|
題名:唐津港が開港 名前:やまめのたより 2010/04/23(金) 12:12 No.1265 gate201.bunbun.ne.jp |
|
大島小太郎らが協力に運動した唐津港の特別輸出港の指定が実現し、開港祝賀会を開催します。
明治32年8月4日 唐津港開港と条約改正祝賀会を盛大に開催。関知事、県高官、各郡市長、九州各県新聞社員など来賓一般会員計約600人が参会、唐津町内は休業し、曳山が出る
8・1,2,5,6,8<2,3>
|
|
|
|
|
題名:Re: 唐津港が開港 名前:山内薬局 2010/04/23(金) 13:03 No.1268 softbank220062098075.bbtec.net |
|
|
|
|
|
題名:Re: 唐津港が開港 名前:山内薬局 2010/04/23(金) 13:12 No.1269 softbank220062098075.bbtec.net |
|
|
大島小太郎らが協力に運動した唐津港の特別輸出港の指定
大島小太郎らが強力に運動した唐津港の特別輸出港の指定
さてどちらでしょうか?
|
|
|
|
|
題名:Re: 唐津港が開港 名前:やまめのたより 2010/05/03(月) 20:04 No.1270 gate201.bunbun.ne.jp |
|
|
典拠は、佐賀新聞です。
正確には、下記の通りです。 なお、当時東松浦郡には、県政界の大物長谷川敬一郎が存在し、 彼の力も大きく働いたでしょう。長谷川の記念碑は、旧久里村の 彼の生家に設置されています。大島と並ぶ大物です。
「大島小太郎らが強力に運動した唐津港の特別輸出港の指定」
ただ、九州全体からすれば、筑豊炭を扱う若松港、三池炭を扱う長崎県口之津の取扱量のせいぜい10分の1です。
|
|
|
|
|
題名:Re: 唐津港が開港 名前:山内薬局 2010/05/03(月) 22:27 No.1272 softbank220062098075.bbtec.net |
|
|
郷土先覚者列伝に次のように記載あり。
長谷川敬一郎 実業家 弘化二年-大正七年 73 久里村の生れ。十五才で平野組の庄屋、累進して久里村庄屋。県会議員を経て大正二年五月に衆議院議員に当選。大正三年十二月には「三十四年間県会議員を勤め公共の為に尽せり」ということで三っ組金盃を受けた。その間、唐津石炭合併社社長、郡町村組合議長、西海商業銀行役員、唐津製塩社長などを歴任。その他久里村住民に施したる施策は厚く、住民は頌徳碑を建設して功績を称えた。(長谷川庫治)
唐津は何かあれば曳山を出します。ですから塗替はしていますが曳山の目には唐津の変遷が焼き付いているのです。
|
|