2008.11.24
目次
1
ヤマの歴史
1
日本のヤマ
2
祇園のヤマ
3
唐津曳山の歴史
2
曳山の構造
1
共通の構造
2
製作技術
3
各曳山の特質
3
曳山の紹介
1
刀町の赤獅子
2
中町の青獅子
3
材木町の亀と浦島太郎
4
呉服町の九郎判官義経の兜
5
魚屋町の鯛
6
大石町の鳳凰丸
7
新町の飛龍
8
本町の金獅子
9
木綿町の武田信玄の兜
10
平野町の上杉謙信の兜
11
米屋町の酒呑童子と源頼光の兜
12
京町の珠取獅子
13
水主町の鯱
14
江川町の七宝丸
15
紺屋町の黒獅子
4
曳山行事
1
総行事と火消組
2
曳山の職務と機能
3
年中行事
4
曳山曳きに関する慣習
5
宵曳山
6
曳山の巡路
7
神輿と曳山の順列(1)
8
神輿と曳山の順列(2)
9
神輿と供揃い
10
御旅所
11
御旅所の幔幕張り
12
ヤマ囃子
13
曳山囃子唄
5
ヤマの名称
1
曳山の名称の統一
2
ヤマの文字のいろいろ
3
曳山
4
曳山の文字及び読み方
5
曳山とよぶところ
6
山笠
7
山笠の文字について
8
京都祇園祭の山鉾と唐津の曳山
9
長崎くんちと唐津曳山
10
山笠から曳山へ変更の経緯
11
名称変更運動のあらまし
6
ヤマのいろいろ
1
傘鉾とふとんやま
2
山笠
3
だんじり
4
屋台
5
山鉾
6
山車
7
曳山よもやま話
1
御旅所
2
曳子の服装
法被(はっぴ)
半纏(はんてん)
3
垂れ幕
4
提灯の紋章
5
曳山小屋
6
神祭行列絵図
8
付録
1
曳山の製作年代と関係者表
2
曳山の寸法
3
唐津くんちの曳山巡行コース
4
曳山の修覆表
管理人のサイト