唐津神社社報より唐津神祭に関わる記事を抜粋してネット化致します。
唐津神社社報   第97号  平成20年10月1日発行
発行人 戸川 惟継
編集人 戸川 忠俊
印刷所 (有)サゝキ高綱堂
唐津神祭
十月九日(木)
 ◎午後七時 初供日奉告祭
十月二十九日(水)

 ◎午前九時 神輿飾ノ儀
    総行事  一ノ宮 刀町 二ノ宮 米屋町
 ◎午前十一時 本殿祭
十一月二日(日)

 ◎午後七時三十分 宵曳山曳出
  各町曳山万灯をともして社頭勢揃(午後十時頃〜)
十一月三日(月・祝)

 ◎午前五時 神田獅子舞奉納
 ◎午前九時 発輿祭
 ◎午前九時三十分
       ☆御神幸発輿 (煙火五発合図−市内一巡)
 ◎正午 御旅所祭
 ◎午後三時 還御
       ☆御旅所発輿 (煙火五発合図−曳山は町内へ)
十一月四日(火)

 ◎午前十時三十分 翌日祭
  曳山社頭勢揃の後曳出
 ◎午後二時三十分 米屋町曳出
 ◎午後四時 江川町通曳出
 ◎午後五時頃 曳き納め (曳山展示場へ=煙火五発)
十一月五日(水)

 ◎神輿納ノ儀
   総行事 一ノ宮 大石町 二ノ宮 紺屋町
写真の教え  宮司 戸川惟継
 【はじめに】
 まもなく唐津くんちです。もうすでに今年の唐津くんちの歴史が、曳山各町に、曳山に、曳子の人たちに擦り込まれつつあることだと思います。
 此の写真の右スミには、昭和三十二年十月二十九日(昭三二、十、二九)と、先々代宮司(戸川健太郎)の書き込みが見えます。もちろん唐津神祭当日の御旅所(明神台)での写真です。当時の唐津くんちは、十月二十九日を中心に三日間(十月二十八日宵曳山=と、言いましても十月二十九日午前零時を期して、各町伝統の道筋を勝手曳き、十月二十九日神幸祭・三十日翌日祭)の神祭でした。真中に、宮司と花田総取締をはじめ、曳山幹部の勢揃いです。足下を見れば、曳山草履は少なく、下駄履き・長靴姿が見えます。この年のくんちは悪天候の神事だったことが窺えます。
 さて、その昭和三十二年に明神台は南側の砂山の上から、諸事情により古来の明神台に近い現在地(現・仮設式明神台地点)に移転しました。砂山の上にあった明神台の石組等を用いて、砂山の上にあった明神台を復元移転した形とされています。少し前の社報で触れましたように御旅所は、@砲台跡、A砂山の上、B現在地に石造り、C現在地の鉄骨仮設方式と、少なくとも四回の移転などの変遷が有ります。元々、砲台跡(現・明神台付近らしい)の御旅所一帯は、古来から唐津神社御神縁地として大事に守りつがれて来ていた所です。
 ■終戦・転転■
 ところが昭和二十年の終戦を境にして世の中の事々は激変し、御旅所一帯も進駐軍の指導の下、「一年の内たった三時間のための、神縁地としては認められない」と、御神縁地としての神社との関係は破棄され、戦後の混乱期の中、民有地となり、市・曳山・総代・企業など唐津くんちに思い篤い方々が一丸となって、御旅所復興へ尽力され、ようやく改めて晴れて明神台・御旅所神幸という唐津くんちが安心して齋行できるようになりました。このころ、明神台は南側砂山の上に有りました。
 ところがまた大問題が起こりました。先述の通り、即ち、砂山が再開発されて、官有地になるので移転せよとのことでした。そこで当然のことながら、古来からの御旅所とされる海浜に近い所(現在地付近)に移転しました。このところは本来の御旅所付近ではありますが、海浜の両翼が限られていますので古式に則った姿での御旅所(曳き込み・勢揃い・曳き出し)とは少し異ならざるを得ませんでした(本来の御旅所での御神輿さんの坐し坐す方角は、大神様が御顕現になられた方角=海の方向が本来の姿)。とは言いますものの御旅所の景観大いに整い安堵しました。
 ■またまた移転■
 古式に近い形の明神台での唐津くんちは、長く続きませんでした。大成校建設に伴い「移転」せざるを得なくなったからです。この写真の隅書きにある、昭和三十二年に御旅所は現在地に砂山の上から移転してきました。そのころ唐津小学校は生徒数が二千名を超える大規模小学校で、二校に分離独立・新校地計画があり、すでに唐津校の伝統を受け継ぐ志道校(現・大志校舎)は、校外運動場を新校有地として学舎の建設が始まっていました。
 一方の大成校の校地はなかなか決定を見ず、二転三転どころか、候補地の絞り込みが困難な状況が続いていました。この期に及んで、とは悪し様な表現ですが、最後の最後の最後の候補地が、御旅所・明神台の砂地でした。勿論すでにその時、その新校有地の真ん中には石組みの明神台が砂山より移転築造され、唐津大神顕現の御神域としての歴史が始まっていました。その矢先に新たに、大成校の校有地として御旅所神地が選定されました。それまで大成校は、志道校が分離独立、新校舎に移転した後も校有地が定まらず、旧・唐津校校舎に仮開学して学務が進行していました。この状態は二〜三年続けられたと思います。こうして、ギリギリの決断の中で、新・大成校の校有地が、御旅所一帯の砂地に選定されました。
 ■仮設明神台■
 大成校の校有地として選定されたものの、ここは唐津くんちの御旅所・明神台がその真ん中に鎮座する、くんち唯一の聖地であり、さてこのことをどうすべきか、市・曳山・総代・学校・PTAなどとの協議が重ね重ねの日々だったと聞いています。このような中、何はさておき先ず第一番に合意されたことは、唐津くんち御旅所神事は、この場所の他に(その北側付近の西の浜海浜を除き)考えられない。明神台(石造り)は撤去し、これに変わって神祭の時は仮設式を設営する。くんちの時、この一帯はくんち用地として開放する。等々協議がまとまり、このことを以て今日までくんちが例年通り齋行されています。校舎建設は致し方ない非常の措置と思える緊迫した中での関係者の決断だと思っています。このことのつながりの中で、これまで通りのくんちが齋行出来るよう筋道をおつけ頂いたことは、大英断だと感謝しております。
 ■早稲田関連校■
 さてところが、この御神縁地にまたまた大問題が起こりました。その一つは、大成校の閉校です。開学以来大成校とは市からの御斡旋により非常に紳士的な良好な関係を維持しつつ、神縁地は校有地としての恩恵をいただいておりましたが、その見直しをせざるを得なくなりました。
 そして更に、御旅所を取り巻く現在の大きな問題は、早稲田大学関連校開学に伴う問題です。神縁地の見直しについては種々研究中でありますし、明神台の根幹を揺るがす事態が起こることもありませんので、ゆっくり時間をかけて処理せねばと思っております。
 早稲田大学関連校学につきましては、当初、話題だけが先行し噂が噂を呼び、非常に不安に思っていた時期もありました。しかし、責任者四名とお話をした折、又去る九月一日に改めて、関係者と会議を持ちました時に、「これまで通りのくんちが出来るようにする」と明言頂き、確認し合いましたので、当面の心配は遠のいたと言えます。
 しかしこのことは、今後とも良好な関係が維持できるよう、関係者との更なる協議の機会を作っていかねばと思っています。
 皆様方のお力添えをお願いいたします。
 たった一枚の古びた写真から、その背景等映し出されてはいませんが、多くの出来事が、今の世に響きあっていろんなことを教えてくれます。今年も安全で、楽しいくんちになるよう大切な時間が時を刻み始めています。

唐津くんちと銀幕のスター   禰宜 戸川忠俊
 唐津くんちの時に神社の授与所に座っていると、唐津くんちを楽しんでいる人たちの中から「今年の唐津くんちには芸能人の○○が来とったバイ。」「え〜!マジで〜!」とか、「今年はお忍びで芸能人の○○がくんちに来とると知っとる?」「マジ?知らんかったー」などの噂が飛び交っているのをよく耳にします(実際、事の真相は分かりませんが、『実際その有名人が来唐しているのであれば、唐津くんちも有名になったものだなあ。』と心の中で思ったりします。
 さて、私の記憶が確かならば、唐津くんちが映画に出た作品は「社長漫遊記」「サザエさん」「男はつらいよ」「トラック野郎」の四本です。今日はその中で「男はつらいよ」と「トラック野郎」が撮影に来たときの事を当時の新聞記事を中心に振り返ってみたいと思います。
●唐津新聞(昭和四十九年十一月二十六日)
▽松竹の人気映画シリーズ映画「男はつらいよ・寅次郎子守歌」の唐津ロケが今二十六日唐津神社境内に作った仮設露店をバックに主演スター渥美清らが出演して行われた。▽ロケの舞台になる唐津神社境内には、朝早くからエキストラや見物客、市役所職員など、約三百人が黒山のように詰めかけ、山田洋次監督ら制作スタッフ約四十人がカメラや照明板、マイクなどの準備を整えて待機するなか渥美清が予定より三時間おくれてロケ現場に到着した。▽ロケは渥美清がねじりハチ巻き姿で、露店のテキ屋に扮してウサギ人形やおもちゃをたたき売りするシーンをリハーサルして本番のカメラがまわった。▽ロケに入る前、渥美清はすぐ隣にいた本物のタコ焼き屋のおばさんに気軽に声をかけ、焼きたてのタコ焼きを頬張っていた。
 宮司曰く「山田洋次監督は、町の風景や景色というものは、どこに行っても変わらないが、祭の風景や人模様は、その土地に行ってみないと分からない。」というような内容の話をされたそうです。主演の渥美清については「確か、時間よりもだいぶん遅れてタクシーで来て、パッと来て、プッと撮影して、ペッと帰っていった。」と、あの大物スターの行動を「パッ・プツ・ペッ」の三言で言い表すという大物ぶりです。
 この年(昭和四十九年)唐津市にて『第二十八回全国レクリエーション大会』が開催されており、日本レクリエーション協会の総裁、三笠宮殿下・同妃殿下が来唐され、唐津くんちをご覧になった年でもあります。三笠宮妃殿下は翌年の歌会始にて「われもまた 祭に酔ひぬ 獅子の山車 兜の山車と つづきゆくみて」
という歌をお詠みになられました。
●唐津新聞(昭和四十九年十一月五日)
▽二日の宵ヤマは全国レクリエーション大会にご臨席のためにご滞在中の三笠宮ご三方がご覧になったほか、全国の大会出席者の目を集めた。神社前に勢揃いをする曳山の脇山総取締ら幹部が会議所バルコニー(商工会議所のバルコニー、今の市役所東別館のパルコニー)の宮棟に向かって「バンザイ、バンザイ」の敬意に三笠宮様は手をふってこれに応えられてご満悦そうであった。
 話を戻しまして、気になる、「寅さん」の映画ですが、東宝大劇の宣伝広告によると「男はつらいよ・寅次郎子守歌」 「出演・渥美清・倍賞千恵子・十朱幸代・春川ますみ」そして端書きには「あなたが映画に写っています。大画面いっぱいに唐津おくんちの実景が写ります。皆様の家族やお友達を見つけてください。」と載っています。唐津くんちも近づいた秋の夜長、「寅さん」の映画に知人を見つけるのも良いかもしれません。
 ちなみに同時上映は「新・仁義なき戦い」出演・菅原文太・松方弘樹はか
 さて、先ほど三笠宮妃殿下の御詠歌のことを書きましたが、この御詠歌が曳山展示場前に石碑となってあることは、皆様ご存じのことと思います。その石碑の除幕式が行われたのが昭和五十二年十一月三日。この時、またもや銀幕のスターが唐津の地を踏んでいることは、意外と知られていません。
●唐津新聞(昭和五十二年十月二十五日)
 「唐津曳山などロケ」
「東映トラック野郎シリーズ」
▽東映映画のトラック野郎
シリーズの最新作の唐津ロケが、十一月三日から五日までの三日間唐津市内で唐津曳山や東の浜、鏡山、市内で主演の菅原文太らが来唐して行われる。▽東映のトラック野郎シリーズは、男はつらいよをしのぐ人気映画で、東映が正月封切り映画として力を入れて制作しているもので、最新作(題名未定→調べてみましたところ題名は、「トラック野郎男一匹桃次郎」です)は、同シリーズの七本目の作品。主演の菅原文太が十六トンの大型トラックで全国を走り回りながら、恋をしたり、ケンカをするなど珍騒動を繰り広げるドラマで、唐津ロケは主演の菅原文太が大型トラックで唐津を訪れた際、唐津焼の窯元の娘(夏目雅子)に恋をし、窯元に出入りするうち、唐津くんちがはじまり、文太が曳山を曳くことになった。娘の夏目雅子には清水健太郎という恋人があり、またも恋に破れるというドラマ。
▽唐津ロケには鈴木則文監督、菅原文太、愛川鉄也、清水健太郎、夏目雅子、春川ますみ、加藤嘉らで、スタッフを合わせると総勢百人が来唐する。ロケは三日に曳山、西の浜、四日に東の浜、鏡山一帯、五日に市内の撮影を行う計画。▽な
お同映画は、十二月二十四日から唐津東宝大劇で全国と同時封切りされる。
 撮影があった昭和五十二年当時、私は二才。当然記憶はありませんが、映画の中で菅原文太扮する星桃次郎が、材木町に乗っていたような記憶があります。調べてみますと、昭和五十二年に材木町「亀と浦島太郎」は総塗り替えを行っておられまして、記録によると、昭和三十年十月に次ぎ二十二年ぶりの塗り替え。塗り替えは、うるし塗り専門の宮口さん (江川町)。総費用は四百三十万円。と新聞の記録にありました。
 この映画について先々代の宮司(戸川健太郎)は、お気に召さなかったらしく、このトラック野郎の映画の話になると「アイどん達(菅原文太・愛川鉄也のこと)は、曳山ば曳きよるかと思うたら、なんや砂に埋まっちょったり(映画の中でこのようなシーンがある)してかい、もう次の日には違うところにおってかい、こん映画はいっちょん意味の分からん。」と熱く語っていたことを記憶しています。
 ちなみに昭和五十二年の記録をもっと詳しく見てみますと、九月七日に旧競艇場の解体と工事安全祈願祭が行われており(現在の競艇場は昭和五十年三月にオープン)、その廃材は高島漁協に譲り渡して、魚のアパート(魚礁)となったとか。また、今ではよく見かける太閤の曳山徳利がこの年に発売されています。
新聞記事に日く
 「酒の味もまた格別」
▽近づく唐津曳山供日を前に地酒「太閤」の醸造元鳴滝酒造kk(古館鴻輔社長)が創案した郷土色も豊かな「曳山徳利」が登場した。
▽価格はグイ飲みつき一級酒二合詰めセットで一箱千円。市内の小売店で売り出している。「乙な意匠(いしょう)で来客用として酒の味もまた格別です」とは太閤派左党の弁。
 今回は「唐津くんちと銀幕のスター」ということで記事を書きましたが、若い方にはあまり馴染みのないスターだったかもしれません。(私もこういうセリフを述べる歳になったか…)
 さてさて、唐津のまちから映画館が消えて、もう何年にもなります。やはり地元で撮影された映画は、地元で鑑賞したいものです。
今年の唐津くんちも銀幕に写るスターの笑顔のような晴れ渡る空の下、元気に齋行出来ますように。
           終劇

総代異動
桜馬場 水上廣喜 帰幽
南城内 鈴木哲男 退任
inserted by FC2 system