唐津神社社報より唐津神祭に関わる記事を抜粋してネット化致します。
唐津神社社報   第78号  平成11年4月1日発行
発行人 戸川 省吾
編集人 戸川 惟継
印刷所 (有)サゝキ高綱堂
昭和四十九年の春祭です。
  この年、唐津城まつりは五月五日・六日の二日間にわたり開催され、 春祭は五月六日に斎行しています。
  京町曳山百年の奉曳神事や浮立等、たくさん賑わいがありました。
 春まつり 祭日変更について
 本年の春祭より、祭日を四月二十九日に改めて斎行いたします。
 昭和五十二年以来、唐津神社春季例大祭(春祭)は、それまでの本来の祭礼日であります四月二十九日より、五月五日に祭日を変更して(その日を祭の定日として)唐津城まつりと共に斎行してまいりました。これはちょうどその頃、年々盛んになってきました「唐津城まつり」と一緒に春祭りをしてはとのお誘いが、唐津まつり振興会よりありましたので、関係者で協議を重ねた結果、古く慶長の頃、唐津城築城と共に、城内の現在地に社地が定められて、唐津城下、唐津藩内の産土大神・守護神として、神社に新しい歴史が加えられた由緒等を思いますと、至極当然のこととして賛同し、爾来五月五日に唐津城まつりと一緒に盛大に春祭りを斎行して参りました。
 御存知の方も多いと思いますが、唐津城まつりは、当初五月三・四・五日の三日に渡り、企業団体等の仮装行列、音楽隊、伝統の浮立、他所遠来の民俗芸能等等、唐津城とその城下の町々を中心に、唐津の春の一大祭典となっていました。しかし、世情の変化等のため、四・五日の二日間、更には五日の一日だけとなり、そしてとうとう城まつりは消滅してしまいました。その後には、唐津神社春祭りだけが城まつりの影を引きずるかのように残されてしまいました。
 それでも氏神様の春祭りですから、基本的には城まつりとは独立した祭典であり、曳山の社頭勢揃を始め、生花池坊唐津支部よりの生花奉納、玄海町三島神社より浦安舞奉納等の神賑行事に加え、植木市や露店も数店出る等、社頭は祭日らしい一日であることは、今も変りありません。
 ところが近年「城まつりは廃止されたのに、神社の祭はまだあっている」との言葉を聞くに至っては、まつりの本義を見直せとの神意かと思いました。そこで昨年の春祭より約一年をかけて、総代及び関係者と協議を重ね、それなら早くとの賛同も得ましたので、本年の春祭より、本来の祭日であります〔四月二十九日〕に唐津神社春季例大祭を斎行することにいたしました。
 氏子の皆様には、久しぶりの本祭礼日になりまして、種々御迷惑をおかけすることと存じますが、例年の通りよろしくお願い申し上げます。
春季例大祭
4月29日(みどりの日・祝日)
午前11時30分執行

奉納神賑行事
浦安の舞・曳山社頭勢揃・池坊生花

五穀豊穣祈願・諸業繁栄祈願
境内社の祭典
 
◎廿日恵比須祭
一月十九日〜二十日の二日間、大手口広場(ゆとりーど)で賑々敷く執り行われました。毎年のように粉雪の降る寒い祭日ですが、多くの参拝者がありました。
 
◎初午祭(三月十九日)
 初午祭は、旧暦二月の最初の午の日が例祭日となっています。境内には、三社の稲荷社(火伏稲荷神社・白飛稲荷神社・白玉稲荷神社)が鎮座しています。それぞれの町内より奉納の、青丹の稲荷幟がはためく中夕刻まで参拝がありました。初午の日は、風が強かったり、雨が降ったりと、不思議に好天は少ないようですが、稲荷大神の出現の日だから等と言われています。さてどうなのでしょうか。尚、境内三社のはか、江戸町・弓鷹町・舞鶴公園(今年は二ノ午に祭典奉仕)や、各家庭の邸内社の初午祭を斎行しました。
 
◎天神祭
 三月二十一日に、鳥居天満宮の春祭を奉仕しました。春斎の木綿町より多数の方々の参列がありました。特に天神様と言うこともあって、町内の児童生徒の参列もありました。祭典後は町内会館で賑わいがあったそうです。

 
神社庁情報
 ◎神社庁理事選任
 佐賀県神社庁理事(県内より五名)のうち、一名が任期途中退任され、その後任として、戸川官司が選任されました。
 ◎神社関係者大会
一、日時 五月二十九日
一、場所 佐賀市民会館
一、議題 教育の諸問題
 曳山情報
 ◎出動予定
四月二十九日−唐津神社春季例大祭社頭勢揃
 ◎総会−五月中旬予定

 (神道の名言)
 「是のただよへる国を
     
  修理(つく)り固(かた)め成(な)せ」
     −古事記−
 日本の国土は太古、水に浮かんだ油のようで、海中のクラゲのようにただよっていました。天つ神たちは、伊邪那岐命・伊邪那美命の二柱の神に命じて、先の言葉をおおせられ、天の沼矛(ぬぼこ)という立派なホコを授けられました。二柱の神は、天の浮橋にお立ちになり、この沼矛をさしおろして、海の水をかきまぜて引き上げられる時、塩水がしたたりおちて固まって、島となりました。日本の国土の始まりの神話です。

祭典行事予定
四月
 二十九日 春季例大祭
五月
   八日 寿社祭
 二十九日 神社関係者大会(佐賀市)
六月
   中旬 総代研修会
七月
  一日 海開式
 二十九日 夏祭 茅の輪神事
八月
 三十一日 海閉式
九月
   中旬 合同研修会
 二十三日 秋季皇霊祭
◎毎月一日・十五日 月次祭

社 務 日 誌
自 平成 十年十月一日
至 平成十一年三月三十一日

 〔十月〕五日−佐賀県神社庁大麻頒布式・満島竜神祭・六日−神祭神幸路下検分・九日−初供日奉告祭・十一日−立正佼成会御会式出発式・十三日−神祭関係者会議・十八日−第十三回国民文化祭大分大会へ材木町曳山出動・第三十九回県民ふるさと文化祭行事で茶会(彰敬館で表千家)・十九日−唐津地区戦没者慰霊祭(松原−忠霊碑前)・二十一日−曳山総会・二十八日−水天官大幟奉献祭・二十九日−本殿祭
 〔十一月〕二、三、四日−唐津神祭・五日−神輿納め・九日−新嘗祭・十一日−神祭仕舞祝・十五日−七五三祭・十九日−佐賀県神社庁神殿例祭・二十一日−ジャルストーリ旅行団参拝(日本一周旅行団)・二十七日−唐津神社大麻頒布式
 〔十二月〕五日−神社庁唐津市地区支部大麻頒布式・九日−囃子納会・十五日−満島八幡宮祭・十六日−佐賀県神社庁役員会・二十三日−天長祭・三十一日−除夜祭
 〔一月〕一日−歳旦祭・三日−元始祭・六日−新年祭・七日−唐津天満宮追儺祭・九日−囃子初め式・十日−満島恵比須祭・十一日−神社庁学神祭(講書始儀−田中丸勝彦先生「初詣考」・十九日−新春三社参り(熊本方面)・十九日〜二十日−唐津恵比須大祭(刀町区)・二十日−神社庁教学委員会・三十日−神社庁三支合同新年互礼会・三十一日−東西松浦駅伝ゴール
 〔二月〕三日−節分祭・十一日−紀元祭・十五日−神社庁教学委員会・十六日−神社庁役員会・二十一日〜二十五日−神社本庁会議
 〔三月〕九日−初庚申祭・神社庁役員会・十五日−満島八幡宮祭・神社庁役員会・十八日−神社庁協議員会・十九日−初午祭・二十一日−木綿町鳥居天満宮祭・二十二日−満島八幡宮百手祭・神道家祖霊祭・二十五日−神社総代会・二十六日−神社庁役員会と評議員会・三十一日−公園稲荷祭(二ノ午祭)
inserted by FC2 system