唐津神社社報より唐津神祭に関わる記事を抜粋してネット化致します。
唐津神社社報   第75号  平成9年10月1日発行
発行人 戸川 省吾
編集人 戸川 惟継
印刷所 (有)サゝキ高綱堂

唐 津 神 祭
十月九日 (木)
 ◎午後七時 初供日奉告祭
十月二十九日(水)
 ◎午前九時 神輿飾りの儀
   一ノ宮 本町
   二ノ宮 呉服町
 ◎午前十一時 本殿祭
十一月二日(日)
 ◎午後八時 宵曳山曳出
  各町万灯をともして社頭勢揃(午後十時過ぎ)
十一月三日(月)
 ◎午前五時 神田獅子舞奉納
 ◎午前九時 発輿祭
 ◎午前九時三十分 ☆御神幸発輿(煙火五発合図 市内一巡)
 ◎正  午 御旅所祭
 ◎午後三時 還 御  ☆御神幸発輿(
煙火五発合図 曳山は町内へ)
十一月四日(火)
 ◎午前十時三十分 翌日祭
  曳山社頭勢揃の後曳出
 ◎午後二時三十分 米屋町通曳出
 ◎午後四時 江川町通曳出
    (いづれも煙火三発合図)
 ◎午後五時頃 曳き納め
      (曳山展示場へ)
十一月五日(水)
 ◎午後三時 神輿納めの儀
  一ノ宮 八百屋町
  二ノ宮 中町
総代異動
西城内 野中寛治 帰幽
東城内 山下善市 帰幽

曳山役員等異動
魚屋町(副取締)小井手秀実 帰幽

図T

江戸時代

 曳山社頭勢揃
  曳出の図
図U

江戸時代〜明治

曳山社頭勢揃位置立図
唐津神祭今昔譚2 

ニ、宵曳山のことなど
 宵曳山が、今日見られるように統一奉曳されるようになって、約四十年くらいになると思います。ここで、約とか、くらいとか、思うとか不確実な言葉を使っていますが、残念ながら判然としない部分がありますので、このような表現になります。
 宵曳山は、翌朝からの神幸祭にそなえて、それぞれの曳山を町内から、社頭に勢揃いさせるのが目的です。その昔、曳山はそれぞれの町内に曳山小屋があり(町内の曳山小屋の位置については、昭和六十年発行・古舘正右衛門著『曳山のはなし』に詳しく紹介されています。)、そこから社頭まで、曳山を勢揃させるため、多くの町々では曳山に提灯飾りを整えて、町々で思い思いの時間(午前零時過ぎ〜)を目途に出発し、各町とも伝統の順路を廻り(勝手曳き)社頭へ集まっていました。
 祭礼日の変更(前号)等もありましたが、世情の激変の中で、宵曳山も種々変化してきています。藩制時代・明治〜大正〜昭和・現代という時代区分をして、宵曳山の変遷を見ることにします。
 
◎藩制時代
 明治時代以前、つまり徳川時代です。曳山十四台はまだ全部揃っていない頃です。曳山は、町内それぞれの曳山小屋に納められていた時代です。旧暦九月二十九日が神事祭でした。(旧暦九月九日が初供日で、この日に曳山の試し曳きをしていた町内もあったそうです。)
 さて神幸祭前日の昼から夕にかけて、提灯曳山の飾り付けをして、曳山は町内所定のところで、宵曳山出発の時を待っています。二十九日午前零時を過ぎてから、各町は思い思いの時間に宵曳山行事に出発します。材木町は、毎年午前零時と同時に出発していました。各町の曳山は、各町それぞれ伝統の道順を廻って大手口へ到着します。ここからが、「現在と大きく違った順路になります。現在のように参道は大手口に直結しておらず、しかも曳山が通れるかどうかという道でした。又、お堀があって、曳山は大手門をくぐって社頭勢揃をしていました。(図T参照−財団法人久敬社・大正十四年八月廿五日発行「東松浦郡史所載の城下町図を使用」)
 大手門をくぐってからの道順は、大手小路(裁判所横の通り)北進→明神横小路へ左折西進という順路で、大広前−その当時は、神社の直ぐ前の広場(春−植木市・秋−お化け屋敷等の広場)で、江戸時代末、明治初めの頃は図Uのようだったと伝えられています。
 大手門は、曳山が自由に往来できる高さではなかったので、その都度、センギを上下させていたそうです。
 尚、神幸祭当日の曳出の順路は、明神横小路を東進し、綿屋の所より大名小路へ右折し、商工会館角辺りを右折(西進)し、大手門より大手口−町へと曳き出して行きました。この時、城内部分を曳山が動く時だけ、刀町曳山だけが道囃子を奏しつつ奉曳していました。
 
◎明治〜大正〜昭和
 この時期は、曳山にとっては勿論、世情が激変した時代です。
 先づ挙げねばならない一大事は、参道の開設です。@でも触れましたが、それまでの参道は狭く、しかもお城の堀の手前で行き止まりでした。そこで御一新(明治維新)を期に、氏子の人々が協議し、先づ参道を唐津の中心たるべき道路に直結し、更に拡幅するという大事業が行われました。県より公有永面埋立許可を得て、氏子民の労力奉仕により、大通りと参道が直接結ばれました。(埋立て部分と参道の拡幅した部分は唐津町へ上地しています。)
 勿論、明治になってからのことですので、大手門は解体され、新しい時代と共に曳山順路も新しくなりました。新しい参道を通って曳山勢揃いが始まりました。
 さて世の中は、どんどん発展して、これまで各町内にあった曳山小屋は、いろいろな理由で町の発展の負の要因(年中扉が締っているので商店街としての街並が止切れるとか、防災上出し入れが困難等々)のこともあって、移転して集団で管理することとなりました。つまりこれが、昭和三十六年頃まであった、明神小路の曳山小屋で十ケ町の曳山が納められていました。この敷地は、参道拡幅に際しこのような事態に備えるべく神社が神社の境内地として確保していた縁地で、曳山町内へ貸与されていました。ですから、ここに曳山を格納していた町内は、この時から、神祭の際はここから曳山を町内へ曳き帰るという行動が一つ増えたことになります。ここに曳山小屋が出来てから、曳山勢揃はこの曳山小屋の前になりました。(図V)
 このころの宵曳山は勿論勝手曳きで、灯りは蝋燭提灯、曳子は法被の町内もありましたが、ドテラに下駄履きも多かったと聞いています。又、夜遅くまでくんち用品を扱う町内の曳山は、さしたる宵曳山はせずに、神事祭の朝を迎える町もあったそうです。
 
◎現代
 さていよいよ現代です。最初のところでも言いましたように、宵曳山が現在のような統一奉曳になった時期については、はっきりとしない部分があります。そのきっかけとなったのは次のようなことです。
 ある年の翌日祭は朝から雨でした。関係者種々協議しつつ時を待っておりました処、雨も小降りとなりました。そこで結局、午後から曳出と決し、所定の曳山全順路を曳き廻り、江川町休憩の頃は、夕闇が迫りつつありました。この時、いくつかの町内では急遽「提灯曳山」の飾りをして、曳き納めたことがありました。
 宵曳山は、午前零時以降のことですので、知る人ぞ知るというように、一般的ではありませんでした。ですから多くの人が、始めて提灯曳山を見て、これまでとは違う曳山を見て、これまでとは違う曳山の風情を再認識され、やがてそのことが、何とか皆んなで楽しめる宵曳山にしようということになりました。最初の頃の宵曳山出発は午後十時で、順路も東半分というものでした。その後四〜五年試行錯誤的宵曳山行事を経て、安全面、神幸祭等々に配慮して、午後九時発、更に午後八時出発、蝋燭からバッテリー方式へと提灯の中身も変り、幽玄の中にも華やかさを加えながら、唐津神祭曳山行事の開幕を飾るに相応しい賑やかな宵曳山になっています。
神社庁情報
 @神社関係者大会−五月十六日(金)、杵島郡有明町「自有館」で開催・県内各地の神社総代約五百名が参加・唐津市地区支部より三十名参加。
 A神社庁事務説明−五月十日(土)午後二時より唐津神社彰敬館で(唐津市地区支部・東松浦東地区支部・東松浦西地区支部の三支部合同)開催・十九名の神主が参加。
 B神職総会−八月三十日(土)神社庁で開催・神主五十名が参加。
 C祓錬成・祭式講習会−九月三日(水)〜四日(木)佐賀郡富士町能ノ川温泉で開催・十三名参加。

 曳山情報
 ◎塗替工事…第八番曳山本町「金獅子」・長谷川美術工芸・十月五日完成式典=百五拾年奉祝祭も執行=
 ◎出動…第五番曳山魚屋町「鯛」・食博覧会−大阪市−平成九年四月二十二日〜同五月七日・奉曳神事ナシ・囃子あり・町より囃子方及び保守要員として多数上阪。
 ◎親睦…ソフトボール大会(当番−刀町)・六月十五日−松浦河畔運動広場で開催・優勝−新町・準優勝−米屋町・三位−平野町。
 ◎会議…全国屋台山鉾連合会総会−九月七・八・九日・秋田県角館町で開催・総取締・副総取締出席。
 ◎出勤…第二十五回からつ土曜夜市(七月十九日・二十六日・八月二日・九日)の四回。七月十九日(奉曳−中町・展示−刀町、呉服町、大石町、新町、木綿町、平野町、京町=いづれも大手通りへ)・七月二十六日−雨天中止・八月二日(展示(刀町・中町)・八月九月−雨天中止・出勤の際は宵曳山飾りをして出動。

 社務日誌 (自・5月1日 至・9月30日)
 〔五月〕一日−月首祭・境内〜植木市(六日まで)五日−春季例大祭(晴・約七十名参列・祭典奉仕十名・献幣使=祐徳稲荷神社宮司鍋島朝倫様・随員神社庁吉村昌一主事様)・恒例曳山勢揃中、魚屋町→大阪出動中、本町→塗替工事中につき勢揃ならず)・十日−神社庁会議(彰敬館)・十一日−坊主町 金刀比羅神社祭(町内より約四十名参列)・十五日−曳山ソフト関係者会議(彰敬館)・十六日−神社関係者大会・十八日−北海道旭川市旭川神社宮司芦原厳夫宮司参拝・二十一日−唐津ライオンズクラブ清掃奉仕・呼子田島神社参拝・二十二日−名誉宮司辞令伝達式(佐賀県神社庁)・二十五日−ふるさと運動会・二十七日−本庁諸会議宮司出席・三十日−本町曳山塗替工事事務(市・文化課)・三十一日−曳山本部取締会
 〔六月〕一日−月首祭・四日−靴供養祭・七日−水天宮例祭(晴・約二十名参列)・八日−曳山ソフト大会(大雨のため順延)・十日−曳山総会・十三日−寿社祭・満島八幡神社月次祭・十九日−さかえ大黒天神社祭・二十日−総代研修会(阿蘇神社参拝)・二十一日−神社庁唐津市地区支部総会・二十二日−唐津曳山囃子保存会会議・二十七日−曳山出動(土曜夜市)書類提出事務・二十八日−台風八号(被害少ナシ)
 〔七月〕一日−月首祭・海開式・十二日−瀧本宗紀命追悼式・蝋燭能火入式・十五日−熊野原神社祇園祭・十六日−氏子総代用神祭法被依頼・十九日−土曜夜市(曳山出動)・二十日−中町粟島神社夏越条・神田区(中村・風早・上神田・西浦)夏祈顧・満島八幡神社夏越祭・平野町区夏祈祷。二十一日−汐ノ先、山口、菜畑夏祈祷・二十二日−内田夏祈祷・ニ十六日−土曜夜市(雨天−曳山出動ナシ)・二十七日−イカダ大会・九州花火大会・二十九日−夏祭(芽の輪くぐり神事)
 〔八月〕一日−月首祭・二日−土曜夜市(曳山出動)・三日−囃子幕洗い行事・七日−本庁会議宮司出席・九日−土曜夜市(雨天−曳山出動ナシ)・十三日−初盆参り・十七日−筑紫舞見参・十八日〜十九日−大掃除・二十三日−熊野原神社会議・二十六日−熊本県下益城郡神職会参拝・三十日神職総会・三十一日−和多田坂本神社祭
 〔九月〕一日−月首祭・海閉式・三日−禊、祭式講習会・五日−曳山本部会議・十一日−神祭諸手続始・十五日−鳥居天満宮祭(木綿町奉斎)約四十名参列・十九日−満島八幡宮月次祭・二十一日−志道小運動会・二十三日−秋祖霊祭・二十五日〜二十六日・国民精神昂揚運動合同研修会・二十六日−くんち補導者会議・曳山総会・三十日−くんち実務者会議

 行事予定
◎唐津神祭は別掲
十月
   五日 本町曳山・塗替工事完了、奉建百五十年奉祝祭。
   〃  合同観月茶会
  十二日 立正佼成会お会式出発。
十一月
   十日 新嘗祭
  八日〜九日
  十五日〜十六日
      七五三祭
 下旬 支部大麻頒布式
十二月
 初旬 大麻頒布式
 二十三日 天長祭
 三十一日 除夜祭
 ◎平成十年
一月
   元日 歳旦祭
   六日 新年祭
二月
   三日 節分祭
  十一日 紀元祭
三月
  二十日 春季皇霊祭
   中旬 祖霊祭
月次祭=毎月一日・十五日