唐津神社社報より唐津神祭に関わる記事を抜粋してネット化致します。 | ||||||||||||||||
唐津神社社報 第21号 昭和45年10月1日発行 | ||||||||||||||||
発行人 戸川 健太郎 編集人 戸川 省吾 印刷所 (有)サゝキ高綱堂 |
||||||||||||||||
唐津くんち 十一月三日 神幸祭
このお祭りは遠く、寛文年中に始められたもので、当時より神輿が氏子中を神幸され、氏子町々から思い思いの出し物が奉納され賑々しく行なわれて来たもので、藩主も必ずこれに供奉して、祭りの奉仕を怠らなかったといわれます。 十月二十九日は「明神様の御誕生日」ともいうべき日で、今から千二百十五年前の昔、天平勝宝七年九月二十九日に「唐津大明神」の神号を朝廷より賜った日で、この日が永く例大祭日としてつゞけられた日であります。 さてこの日から「おくんち」が始まり、十一月二日宵宮祭、十一月三日神幸祭が行なわれ神輿の渡御があります。 これは一般の祭りでは拝観することが出来ないのであって、氏子十四の町から「囃曳山」が供奉して行くもので、これを神様の「おわたり」又は「おくだり」等といわれ、これによって氏子は直接神様をお迎えしてその祝福をいただくわけであります。 いづれにしても御神徳の更新、御神威の新らしい御発揚を信じ奉るものであります。 ところで、この祭りの順路や曳山の曳込みの場所等について、今年は若干の変更がありますのでお知らせします。 御承知のように文化会館がそれまでには完成し、開館され、神社々頭に一大偉観を現わすことになるわけで、これに伴ない、曳山はそれまでには全部曳山展示館へ移転を終え、おくんちにはそこから曳出されることになります。 そこで、お祭りの行事の次第を順を追って見てみましょう。 ○ 十月二十九日 午前九時 神輿飾りの儀 総行司 京町 刀町 十月二十九日午前十一時 本殿祭 十一月二日 午後九時 宵宮祭 十一月二日 午後九時 宵山曳き、各自町より曳出し、町内廻りの後午後 十時半社頭文化会館前へ曳込み勢揃い。 十一月三日 午前五時 神田獅子舞奉納 十一月三日 御神幸 発輿祭 午前九時半 御発輿 午前十時 (煙火合図)曳山供奉して氏子中を神幸 御旅所祭 正午 西の浜明神台着輿、曳山勢揃い 還御 午後三時 着御 午後四時 神輿は神社へ、曳山は各自町へ 十一月四日 午前十時 翌日祭 午前十時曳山杜頭より曳出し、氏子町内巡幸午後四時曳山展示館へ 十一月五日 午後三時 神輿納めの儀 総行司 米屋町、大石町 唐津商業甲子園出場 必 勝 祈 願 甲子園出場と言う郷土斯界に於ける空前の大業を為し遂げた唐商野球部は、更に全国優勝を目指して出発に際し唐津神社に必勝祈願をした。 八月三日五十嵐主将以下関係者多数参列、主将玉串を奉りて拝礼して必勝を祈った。 第二回戦に相模高校より五対四にて惜敗せしも相手は優勝候補にて後優勝したのであるから、これを大いに苦しめて初出場の松浦健児の意気を天下に示した。
石の玉垣を社前に復元す 明治三十六年本町の実業家吉村儀三郎氏は当時本殿の見事なる玉垣を寄贈され社殿の尊厳誠に見るべきものありしが、昭和十三年大改築の為、新に木製の朱の透塀が施設されたので、右の玉垣は裏口の塀として移動させていたが、最近社前の木柵が腐蝕して来た故、木柵を取除き石の玉垣を此処に移し、玉垣の跡には新にブロックの塀を作った。 工事は四月二十三日より十日間にて後藤利一氏が献身的にされて完了した。この石の玉垣は元の処に復帰した訳で、先般此の所の燈籠に点燈したことと相和して社頭威容を添えた。
小笠原祖霊 四月二十日午後二時より常安弘通氏主宰して旧藩関係者多数参列して小笠原公の徳を追慕した。 尚市より岩田教育長が参列した。 社務所大屋根修理及庭園の手入 近時雨天に際して社務所大広間の処が雨漏りするので山崎左官(八百屋町総代)を煩わして点検したる処大屋根の瓦が大分ズレていたので五月二十日より、梅雨前に修理して、大雨と雖もー寸も漏らなくなった。又これより先春祭を控えて社務所の庭園を手入して奇麗にした。 氏子総代異動 これまで西城内担当の蓮尾恭子様及桑原ムメヨ様御退任になり、その後任として長浜海造殿、田代アヤ子様四月二十九日付を以って就任され、新しく神社の為お世話を頂くこととなった。 岩下定蔵総代 逝去さる 京町岩下定蔵名誉総代には多年神社の為に尽し殊に大幟を奉納して崇敬されしが、七月七日八十八才の天寿を全うし逝 去されたので、茲に謹んで生前の御功績 を謝し冥福を祈る次第である。 鳥栖市に於ける 佐賀県神社関係者大会 五月十日午前十時より鳥栖市中央公民館に於て県内氏子総代千名参集して当面の神社問題を討議し、神社本庁岡田米夫講師の講演を聞き又郷土芸能獅子舞を観賞した。 我唐津神社より大西儀三郎・柴田朝次郎・石田安智賀・皆良田伝吉の各総代に戸川宮司も参加し、更に満島八幡の山口栄次郎総代は神社経営に関して堂々と意見発表をなし、唐津総代の為に気を吐いた。 |
||||||||||||||||
唐津曳山囃子 万国博へ出演 大盛裡に閉幕した万国博は全国主要なる郷土芸能には各県別に出演したが、佐賀県よりは鹿島の面浮立、基山の獅子舞等と相共に我唐津よりも曳山囃子が佐賀県代表として七月一日、二日三日、四日と出演した。 七月一日は佐賀県の日で一千の観衆がつめかけくる中に自治体館脇の憩いの広場にて開会式が行なわれ、瀬戸唐津市長・竹尾商工会議所会頭・佐久間・富田・石井・宮崎の各県議、地元大阪唐津会長古川隆俊・同副前田康晴・同浜地藤太郎顧問・保利代議士夫人・知事夫人等百人が出席して、池田知事・小原議長・中尾佐賀新聞社長等次々に挨拶して県人会代表が祝辞を述べて、代表演奏は鹿島の面浮立と唐津の曳山囃子が選ばれ、会場には新調した十六本の各町曳山を表わす旗指物と赤獅子、青獅子、浦島を画きたるカラーパネルが目立ち、囃が〝競り″になると知事も市長も在阪代表も皆ステーヂに上り「エンヤー・エンヤー」と、又観衆も予め配られた采配を振って会場に唐津供日ムードがあふれ、万国博に大きな反響を呼んだ。以後四日まで毎日十時、一時、三時と三回出演した。 曳山囃のメンバーは太鼓宮田一男・田中富三郎、鉦平田常治、笛一色高義・一色耕次郎・福島千資・小島惣一・松本千代造・野田邦次・戸川健太郎の諸氏である。尚是より先、太鼓・鉦を新調し、唐津神社にて入魂式を執行した。
恒例夏の行事曳山幕洗祈事は八月二十六日午後七時より各町舟を仕立て提灯をかざり、笛・太鼓・鉦の曳山囃も勇ましく町田川・松浦川を上り下って大賑いを呈した。今年は川舟が少なく当局に於いては其の調達に随分苦労したが何とか間に合わせた。 寿社例祭 旧三月二十三日は境内社寿社の祭で好み給う〝シジミ貝″を供え、神亀顕現町の瑞祥を祝い、関係町呉服町・中町・木綿町の信者その他の有志出席して例祭を執行した。この神様は首から上の病を即ち頭・口・目・鼻・咽喉・歯等の病を療し給う。 唐津水天宮祭 五月九日(旧四月五日)午前十一時より在唐筑後人会員五十名出席して唐津神社境内に奉斎する水天宮前に集まり、戸川宮司祝詞を奏し高田安一会長玉串を捧げ一同礼拝の後、社務所に於いて直会、水天宮の神徳を称え郷土筑後の国を偲んだ。 唐津神社 春祭賑う 四月十九日午前十一時戸川宮司以下神職に佐賀県神社庁より加土田奠士副庁長献幣使となりて、又氏子総代、来賓多数参列して先づ本年の豊作次いで諸職業の繁栄を祈り、夫々玉串を奉奠して厳粛荘重裡に祭典を終る。 昨年に引続き今年も助勤神職多数参加され、中にも隈本真由美宮司、本城徳子禰宜の顔も見えて祭典に潤いを添えた。 境内の生花展と曳山勢揃いは例年の通りにて其他郷土民芸の浮立・大名行列等も参加して、境内の舞台では遠く直方市の納祖太鼓も奉納してお祭気分を盛り上げた。 尚今年は中町より組立式舞台の奉納あり、生花展示台が古くなって使用致し難くなっていたので、これを改造して利用し好都合であった。 又祭典終了後直会に先立ち総代出席の上、昭和四十四年度社費歳入栽出決算及基本財産並積立金の収支を報告した。
神職講習錬成会に参加 戸川省吾禰宜には六月二十日二十一日の両日佐賀県神社庁主催にて県内五十名の参加神職と共に、又八月二十二日二十三日の両日には鳥栖四阿屋神社にて夫々講演鎮魂・禊等の錬成会に参加して身心を錬磨して神職向上に尽した。 唐津神社夏祭 七月二十九日午後七時社前の茅の輪の処に宮司以下総代参集、戸川宮司大祓詞を奏し次に宮司と共に一同形代を行い茅輪くぐりをして昇殿、暑気禍事のなきよう祈願して後、社務所で直会を行ない午後十時散会した。今年は石の玉垣を拝殿正面に移し、燈籠に火が入りたる社頭の夜景を参詣者は賞しつつ参詣したのであった。 |