末廬國より
(昭和41年9月20日刊行)

旧家の由緒

坂本智生

唐津 八百屋町・米屋町


永続した酒造の古屋
 旧唐津の面影残る
   八百屋町に唐津神社



 八百屋町には、旧い唐津町の面影が良く残されているように思う。横町筋は勿論、本町筋の道巾も旧藩時代のままであり、看板なども極めて少ない。観光資源の一つとして、典型的な城下の町を一ケ町くらい、ある程度復元して残してみたらどうだろうか。


       ×   ×   ×
 八百屋町には、大工や左官が比較的に多い。そのうちでも、佐々木角治は小笠原家から扶持をもらった御用大工で、明治の族籍では士族となっている。佐々木家は現在二軒に分れ、父祖の屋敷を持続している。佐々木の隣の小川家なども旧藩以来の家だが、この家なども大工か左官のようである。
 この町内には七、八軒、石崎姓の家があった。いづれも大工か左官のようだが、特に石崎弥三右衛門は八百屋町の組頭などを勤めている。弥三右衛門の屋敷は四っ角の、現在通山氏の宅。この屋敷の対角に当る、現在江口商店のところには同姓の石崎庄兵衛が住んだ。
 石崎庄兵衛の向い、現在古賀商店のところには富永屋こと富永喜兵衛が住んだ。富永屋は本町富永屋の分れ、主人の喜兵衛は宗偏流の免許を受けた風流人であった。
 富永屋の西隣に川添家があって、ここは苗字御免の鍛治師。川副光寿などという銘のある刀の鍔もこの辺りの作らしい。刀といえば、松葉本行として名のある高田河内は、土井家から二人扶持をもらってこの八百屋町に住んだが、屋敷跡は不明。
 四っ角の、現在川副針灸院のところは中住屋こと筒井清左衛門の屋敷。ここには喜十膏という家伝薬があった。筒井家は代々、八百屋町の町年寄を勤めている。
 筒井の東隣りが辰巳屋こと木原喜兵衛の屋敷。ここは御用船問屋で、町年寄なども勤めている。

   ×  ×  ×
  明治になって、土方守雄という旧藩士が城内から八百屋町に移り住み、町の惣代を勤めている。この頃の町には、惣代のほかに什戸長(複数)や見豫などといった町役の人がいた。土方の屋敷は現在溝添氏の宅で、彼はのちに駅逓係り″と呼ばれており、郵便局長でもあった。郵便局ははじめ土方の自宅にあったらしいが、のちに同じ町内の、現在大宅民の宅辺りに移った。京町の現位置に移ったのは明治二十年台のこと。


 唐津神社もはじめは、八百屋町の中央四っ角の東側附近にあったといわれ、唐津築城の際、現位置に移されたと伝えられる。もっとも一説には、現位置にあったものを築城の際、熊の原に移したところ火災などの崇りか烈しかったので、 現位置にかえしたとも伝えられているので、この節移した先が八百屋町だったのかもしれない。


   ×  ×  ×
 米屋町には、延宝年中の町絵図の写しが残っている。延宝といえば大久保から松平に替る時代で、この頃の唐津町が旧藩時代をとおして最も活気があったように思われる。この絵図から当時の米屋町の職業別構成をみてみると、

紺屋 五軒    米屋  四軒
八百屋 四軒   大工  四軒
鍛治屋 四軒   酒屋  二軒
酢屋  一軒   医師  一軒
寺  二軒    不明  七軒
        計三十四軒

 以上は屋敷所有の本町人についてである。藩政末期の米屋町は多分に職人町的なところがあって、町勢もパッとしない。


      ×   ×   ×
 旧藩時代の御勝手御用達で、現在まで家職を伝え守って繁栄しているのは古屋こと古館正右衛門家だけではないか。古館家は元禄年中に、呼子附近からでてきて現在地で酒造をはじめ、今日に至っている。もっとも、永い年月の間には商家の常として浮沈があったらしく、貴重な記録なども散逸している。古屋の向い角、現在九州相互銀行のところは米屋こと吉村藤右衛門家。ここは小笠原家の御用米問屋だったが、藩政の末には影が薄くなった。また古屋の前の、現在倉庫になっている辺りには糀屋こと吉村又平治が住んだ。古屋も米屋も糀屋も町年寄を勤めたりしている。


       ×   ×   ×
 米屋町には高崎姓の家が四、五軒あって、いづれも大工職だったらしい。なかでも高崎政治は町年寄を勤めたこともあった。高崎政治家は現在明治屋の南隣り。明治屋のところは先達てまで宮川氏が住んだが、宮川家はじめ横町筋の八百屋町境に住んでいた。家職は左官で、白土屋といったが、藩政の末頃には苗字御免となっている。この町で苗字御免以上の町人はほかにも堤弥兵衛、平田九右衛門、渡辺忠治などがいた。平田家は現在の印刷所で、屋号を清水屋といった。渡辺家の屋号は豊後屋。家紋が三星なので、松浦党の流をくむ人に遭いあるまい。屋敷跡は不明だが。酒造家である。堤家は現在寺松氏の宅辺り。河瀬家なども古い記録に苗字つきででてくるが、ここはもと本勝寺の南隣りに住んでいた。


註:は管理人吉冨 寛が記す
inserted by FC2 system