松浦史談会の機関誌「末廬國」の合本が昭和58年6月5日に刊行され、郷土史を繙く際には必ずヒントが書かれています。
もくじと巻末の時代別索引があり、調べる度に開いて探し出すのに一苦労しています。
ネット化することにより検索が簡単に済むようにしてみました。(平成23年7月29日)



旧唐津藩地域の史跡調査研究集
郷土史誌 末廬國


時代別索引

古 代

号数   項   目       時代  著者名  頁

1魏志倭人傅          古代 常安弘通 4
2末廬國            古代 水野清一 12
5豪族の栄えた土地=半田の長者たち=物語るドルメン群 古代 松岡 史 37
5宇木遺跡           古代 水野清一 37
8新講佐用姫物語        古代 上田朝一 67
13アユで戦況占・玉島川の鮎   古代 常安弘通 118
13字木の出土品・銅鉾銅剣勾玉  古代 木下之治 119
14佐志古墳群とその形成     古代 河児哲司 130
18末廬国の認識に就て      古代 呼子丈太朗 169
22末廬国の文化=唐津中心部遺跡 古代 河児哲司 208
23狭手彦・佐用姫        古代 呼子丈太朗 222
24桜ノ馬場遺跡         古代 善 達司 227
24馬渡島の歴史(一)      古代 岩松要輔 229
25馬渡島の歴史(二)      古代 岩松要輔 235
25赤松縄文遺跡(A)      古代 河児哲司 242
26赤松縄文遺跡(B)      古代 河児哲司 252
27赤松縄文遺跡(C)      古代 河児哲司 262
28邪馬台国論争         古代 園 浩平 264
28赤松縄文遺跡(D)      古代 河児哲司 272
28遺跡の考証         古代 常安弘通 272
29大友海岸の遺跡        古代 中里紀元 278
30山添甕棺遺跡         古代 河児哲司 292
31谷口古墳          古代 木下之治 296
32島田塚古墳         古代 常安弘通 310
32伝説を生んだ背景       古代 福岡 博 311
33谷口古墳の保存        古代 常安弘通 319
33神集島古墳群        古代 河児哲司 322
33鰐が浦           古代 常安弘通 322
35末廬国の弥生人        古代 木下之治 342
35宇木遺跡          古代 常安弘通 343
36垂綸石            古代 常安弘通 3478
36大友弥生人         古代 河児哲司 350
39谷口古墳出土遺物       古代 常安弘通 380
41枯木塔古墳         古代 園田節子 397
41古代区分          古代 常安弘通 399
41値賀崎古墳・瓢塚古墳     古代 常安弘通 401
41松浦佐用姫考(1)      古代 満島章子 403
42神集島古墳発掘        古代 河児哲司 408
42松浦佐用姫考(2)      古代 満島章子 415
43三輪山伝説          古代 常安弘通 423
43松浦佐用姫考(3)      古代 満島章子 424
43相賀の起源          古代 常安弘通 425
43唐津大明神の由緒       古代 常安弘通 425
43佐用媛屋敷          古代 常安弘通 427
44肥前風土記と地名由来     古代 福岡 博 431
44神集島鬼塚一号古墳の発掘   古代 河児哲司 432
44鏡・久里で埋蔵文化財調査  古代 常安弘通 433
44松浦佐用姫考(4)      古代 満島章子 440
44望夫石              古代 王 建  440
45葉山尻万麓遺跡発掘    古代 常安弘通 445
45松浦佐用姫考(5)      古代 満島章子 452
46邪馬台国さがし        古代 源 弘道 453
46葉山尻万麓遺跡調査    古代 常安弘通 457
46松浦佐用姫考(6)      古代 満島章子 464
47松浦佐用姫考(7)      古代 満島章子 476
48末廬国の考察         古代 河児哲司 477
48松浦佐用姫考(8)      古代 満島章子 488
49松浦佐用姫考(9)      古代 満島章子 500
50屯防山から十坊山へ(1)  古代 山崎猛夫 501
50女は石になる         古代 飯田一郎 511
51屯防山から十坊山へ(2)  古代 山崎猛夫 518
51根木観世音像         古代 楢田曹詞 521
51石剣は語る           古代 河児哲司 524
52古代末廬国の中心=柏崎遺跡  古代 河児哲司 527
52触角式有柄銅剣        古代 常安弘通 528
52邪馬台国への道をさぐる   古代 常安弘通 538
52松浦佐用姫考(10)      古代 満島章子 540
53松浦佐用姫考(11)(完)   古代 満島章子 554
53佐用姫神社           古代 常安弘通 554
56小川島貝塚調査(1)     古代 河児哲司 590
57小川島貝塚調査(2)     古代 河児哲司 594
58小川島貝塚調査(3)     古代 河児哲司 611
58久里の遺跡調査        古代 河児哲司 615
58日仏合同調査(鏡山南側遺跡) 古代 常安弘通 615
60異説松浦の郡衙(1)     古代 山崎猛夫 638
60玉鬘の窟            古代 豊増幸子 643
61小川島貝塚調査(4)     古代 河児哲司 648
62小川島貝塚調査(5)     古代 河児哲司 662
63異説松浦の郡衙(2)     古代 山崎猛夫 677
64異説松浦の郡衙(3)     古代 山崎猛夫 685
65異説・松浦の郡衙(4)    古代 山崎猛夫 697
65肥前の仏教建築        古代 志佐ツ彦 704
66モンゴル族と南方民族の渡来  古代 河児哲司 716
67宇木遺跡           古代 常安弘通 725
67大友遺跡の再調査       古代 常安弘通 729
67南方民族日本列島に住みつく  古代 河児哲司 731
68大友遺跡の発掘        古代 常安弘通 739
68南方的弥生人         古代 河児哲司 746
69経塚山古墳発掘        古代 常安弘通 748
69北方系弥生人         古代 河児哲司 751
69弥生時代の鏡山周辺と桜馬場  古代 常安弘通 755
70呼子と古代の鞆駅       古代 富岡行昌 772
71牧瀬の石に盃状穴       古代 原田重和 778
73菜畑遺跡           古代 常安弘通 808
73古代の中国との関係      古代 岡崎 敬 810
74釜太郎古墳          古代 平 有治 819
74菜畑遺跡は米のルーツ     古代 常安弘通 821
75菜畑遺跡の出土品       古代 常安弘通 834
76菜畑遺跡の水田跡       古代 常安弘通 812
78松浦河と松浦川        古代 進藤坦平 855
78白水郎(あま)の系譜     古代 河児哲司 860



 
中 世

1松浦党の起源         中世 善 達司 2
1呼子史雑話          中世 坂本智生 6
2波多氏の菩提寺瑞巌寺     中世 山崎猛夫 10
3波多氏の菩提寺瑞巌寺(2)  中世 山崎猛夫 18
3岸岳末孫           中世 常安弘通 18
3三星=波多氏の紋章      中世 常安弘通 19
3石志文書について       中世 善 達司 24
4波多氏の菩提寺瑞巌寺(3)  中世 山崎猛夫 26
4豪族草野氏          中世 常安弘通 26
4日足紋=草野氏の紋章     中世 常安弘通 27
4舞鶴城跡の多宝塔       中世 市場直次郎 28
4からつ鑑賞の栞(1)     中世 岩下正忠 28
5唐津と宗湛(1)       中世 筑紫 豊 36
5満島の六地蔵         中世 市場直次郎 38
6石志次郎潔          中世 善 達司 48
6唐津と宗湛(2)       中世 筑紫 豊 49
7岸岳古唐津=灰釉叩き壺    中世 中里忠夫 53
7目洗い観音由来        中世 畑津百三郎 54
7唐津と宗湛(3)       中世 筑紫 豊 59
8恵日寺鐘(朝鮮鐘)      中世 松岡 史 65
8織部燈籠        ′  中世 河村竜夫 66
8肥後岩に秘める阿蘇家の後裔  中世 畑津百三郎 66
8唐津と宗湛(4)       中世 筑紫 豊 69
9室園神社の肥前鳥居      中世 市場直次郎 79
9謡曲松浦佐用姫        中世 常安弘通 81
10大野経筒発見(1)      中世 進藤坦平 89
11南北朝の動乱と唐津の豪族   中世 善 達司 98
11大野経筒発見(2)      中世 進藤坦平 99
12宝剣かえる(波多八幡神社の神宝)中世 山崎猛夫 106
15有浦文書           中世 常安弘通 135
15倭寇             中世 善 達司 112
15倭寇松浦党の性格       中世  呼子重義 142
16波多三河守の末路       中世 進藤坦平 146
16高島野崎綱吉         中世 善 達司 151
16卑屈な秀吉・酒乱の神宗    中世 呼子丈太朗外 151
17古唐津の名品・灰釉 唐津たたき壷  中世 原田伴彦 157
17波多三河守の末路(2)    中世 進藤坦平 159
17渕上の荷石霊場(1)     中世 山崎猛夫 160
18日高甲斐守の反乱       中世 善 達司 164
18肥前の武将          中世 常安弘通 164
18波多三河守の末路(3)    中世 進藤坦平 170
19岸岳城(山麓に波多城)(1) 中世 山崎猛夫 178
19山城・鬼子岳         中世 呼子丈太朗 178
20斑島氏と上松浦党       中世 善 達司 184
20岸岳城(2)         中世 山崎猛夫 188
21岸岳城(3)         中世 山崎猛夫 198
22楊柳観音画像         中世 常安弘通 204
22佐賀への本街道(相知はねんぎょう峠)中世 常安弘通 207
22九州探題今川了俊       中世 善 達司 209
24古唐津の窯跡         中世 鹿谷泰三 224
25恵日寺の朝鮮鐘        中世 善 達司 238
26有浦東光寺の薬師如来     中世 善 達司 249
26馬渡島の歴史(3)      中世 岩松要輔 250
27馬渡島の歴史(4)      中世 岩松要輔 255
27名護屋城絵図         中世 常安弘通 256
28馬渡島の歴史(5)      中世 岩松要輔 267
28松浦党の石志氏        中世 善 達司 268
28西方の巨族          中世 常安弘通 268
29山ン寺の居館=松浦党創成期遺跡 中世 古賀稔康 274
29松浦党           中世 呼子丈太朗 275
30値賀(値賀伊勢守の宰領地)  中世 常安弘通 287
30松浦党石志兼の活躍      中世 善 達司 288
32松浦党と九州探題今川了俊   中世 善 達司 312
32黒田陣屋跡          中世 後藤為義 312
34毛谷村六助          中世 中里紀元 332
36多々良浜の戦         中世 善 達司 352
36鵜殿窟            中世 常安弘通 353
37斑島納の苦悩(南北朝動乱期) 中世 善 達司 359
37松浦の豪族有浦氏       中世 小宮睦之 360
37殿原寺             中世 富岡行昌 362
39佐志氏の御家騒動(南北朝動乱期) 中世 善 達司 376
39郷土先覚者小伝        中世 常安弘通 376
39草野次郎経永(1)      中世 山崎猛夫 377
40斑島文書の「義貞敗る」    中世 善 達司 391
40草野次郎経永(2)      中世 山崎猛夫 392
41草野次郎経永(3)      中世 山崎猛夫 397
41那久野            中世 常安弘通 397
41六地蔵塔           中世 常安弘通 398
41妙安尼と心月尼        中世 福岡 博 401
42高島の藤原綱吉の社      中世 岩松要輔 406
42有浦高江城主馬渡重有の墓   中世 常安弘通 411
42草野次郎経永(4)      中世 山崎猛夫 412
42厳木八郎守の馬洗の石盥    中世 山崎猛夫 414
43獅子ケ城           中世 常安弘通 419
43神田五郎宗次         中世 富岡行昌 420
43室町時代の日鮮関係(上)松浦党の変身   中世 善 達司 423
43岸嶽の由来          中世 常安弘通 425
43妙音寺            中世 常安弘通 427
44室町時代の日鮮関係(中)   中世 善 達司 434
44秀吉の朱印状(浜崎溝江文書) 中世 中里紀元 436
45岸岳城波多氏の興亡      中世 山崎猛夫 441
45名護屋と秀吉の茶会(1)   中世 富岡行昌 443
45宗湛日記           中世 常安弘通 444
45室町時代の日鮮関係(下)唐津大守源勝  中世 善 達司 447
45太閤遺髪塚由緒        中世 山口賢実 450
46日高大隅守夫妻の墓      中世 山口賢実 457
46入野の歌          中世 常安弘通 457
46関の清次          中世 市場直次郎 457
46星賀の経塚         中世 山口賢実 461
47松浦古事聞書=名護屋古城のこと  中世 山口賢実 465
47名護屋と秀吉の茶会(2)   中世 富岡行昌 466
47肥前町の七地蔵塔      中世 山口賢実 468
47松浦庄=東郷西郷      中世 常安弘通 469
47名護屋城の古瓦       中世 常安弘通 475
48松浦荘の成立と松浦党(上) 中世 善 達司 484
48赤木の加藤清正の墓     中世 山口賢実 486
49松浦荘の最高官石志潔    中世 善 達司 494
49源披公の墓は厳木浪瀬に   中世 山崎猛夫 496
50松浦荘の崩壊(下)     中世 善 達司 510
51琴松庵地蔵由来       中世 原田重和 515
51戦乱に祈る武人       中世 志佐ツ彦 515
51座主の仏像五体       中世 楢田曹詞 520
51倭寇=乱世の落し子     中世 常安弘通 526
52屯防山から十坊山へ(3)  中世 山崎猛夫 533
53大聖院の十一両観音由来(上)  中世 善 達司 541
53楊柳観音画像        中世 常安弘通 542
53屯防山から十坊山へ(4)   中世 山崎猛夫 543
53加部島沖に元寇碇石      中世 常安弘通 544
54妙音寺の聖観音像       中世 橋富博喜 555
54大聖院の十一面観音由来(下)  中世 善 達司 560
54太閤一里塚          中世 山口賢実 563
55厳木から壷と古銭       中世 常安弘通 577
56名護屋城跡の調査       中世 常安弘通 581
56入野の古い地名        中世 山口賢実 591
57名護屋城跡調査        中世 常安弘通 595
58名護屋愛郷史談会の陣屋跡さがし  中世 山口賢実 609
59黒髪山の雄岩雌岩       中世 常安弘通 628
59千々賀の石塔         中世 善 達司 631
59松浦党祖考          中世 古賀稔康 632
61蒙古の碇石          中世 松岡 史 647
61田島神社の元寇碇石      中世 常安弘通 657
62蒙古船の碇石探し       中世 常安弘通 667
62フロイスの日本史の名護屋城  中世 岩松要輔 668
62名護屋城陣跡分布調査     中世 常安弘通 669
63鴨打氏(1)         中世 進藤坦平 674
63黒田甲斐守の陣屋跡      中世 後藤為義 675
63鶴田家文書         中世 富岡行昌 678
63太閤一里塚         中世 常安弘通 682
64岸岳城の史実と口説     中世 富岡行昌 686
64唐津地方の禅宗寺      中世 坂本智生 690
64鴨打氏(2)        中世 進藤坦平 691
64山田の阿弥陀如来像     中世 松岡 史 693
65佐志氏           中世 富岡行昌 702
66異説松浦の郡衙(5)    中世 山崎猛夫 709
66満島沿革史(2)      中世 善 達司 714
67異説松浦の郡衙(6)    中世 山崎猛夫 722
68異説松浦の郡衙(7)    中世 山崎猛夫 735
68楊柳観音画像制作は元時代  中世 井手和夫 737
68中世の唐津村は何処か    中世 富岡行昌 739
69松浦党研究会岸岳城踏査   中世 富岡行昌 752
69心月尼と秀の前       中世 中里紀元 756
69鎮西町串に首塚か      中世 常安弘通 757
70波多・日高の壱岐の争奪戦(1) 中世 山崎猛夫 768
71波多・日高氏の壱岐の争奪戦(2)中世 山崎猛夫 777
71江戸期以前の唐津       中世 中里紀元 785
72波多・日高氏の壱岐争奪戦(3) 中世 山崎猛夫 787
72獅子ケ城跡         中世 原田重和 789
72鷹島沖の考古学探査      中世 常安弘通 789
73波多氏・日高氏の壱岐争奪戦(4) 中世 山崎猛夫 799
73九州の朝鮮陶工たち(1)    中世 中里紀元 800
73岸岳城盛衰記         中世 山崎猛夫 803
73唐津神社の大明神号      中世 坂本智生 804
73寺沢半三郎は誰か       中世 富岡行昌 804
73浪江盛岩の墓         中世 常安弘通 809
74波多氏・日高氏の壱岐争奪戦(5) 中世 山崎猛夫 811
74波多氏家臣系譜調査は困難   中世 山崎猛夫 812
74九州の朝鮮陶工たち(2)    中世 中里紀元 813
74清治殿屋敷         中世 常安弘通 817
74唐津焼の起源と高麗神     中世 富岡行昌 820
76東松浦地方の六地蔵塔     中世 丸田利実 835
76朝鮮役と波多三河守      中世 坂本智生 840
77松浦荘の区域(1)      中世 進藤坦平 845
77浜崎鍛冶           中世 楢崎勝利 847




 
近 世


1唐津城下町の成立        近世 小宮睦之 2
1唐津城絵図           近世 常安弘通 2
1筑前筑後肥前肥後探索書(1)  近世 山崎猛夫 4
1小笠原長行公書簡について    近世 畑津百三郎 5
1肥前国物産絵図(1)      近世 牧川鷹之祐 7
1唐津の水怪=思斉記録      近世 中村弘毅 8
2唐津の大町年寄         近世 坂本智生 11
2唐津の先覚者野邊臨堂      近世 畑津百三郎 13
2唐津の藩学           近世 進藤坦平 13
2肥前国物産絵図(2)      近世 牧川鷹之祐 15
2筑前筑後肥前肥後探索書(2)  近世 山崎猛夫 16
3梅月の絵            近世 寺崎廣業 19
3平右衛門女房          近世 小宮睦之 20
3寺沢堅高の舎利壷        近世 常安弘通 20
3城内言葉と風景         近世 山田佳子 21
3肥前国物産絵図(3)      近世 牧川鷹之祐 23
4肥前国物産絵図(4)      近世 牧川鷹之祐 31
4キリシタンの島=馬渡島     近世 常安弘通 31
4唐津藩農村の階層構成      近世 坂本智生 32
5絵唐津草花文皿         近世 中里忠夫 33
5盆やつし            近世 福岡 博 35
5陣幕=寺沢氏の紋章       近世 常安弘通 36
5二本松大炊と水野忠邦      近世 小宮睦之 38
5唐津の藩札           近世 坂本智生 39
5長谷川雪塘(藩絵師)      近世 畑津百三郎 39
5からつ鑑賞(2)=起源と変遷  近世 岩下正忠 40
5肥前国物産絵図(5)      近世 牧川鷹之祐 41
6斑唐津壷            近世 中里忠夫 43
6慶長肥前絵図          近世 福岡 博 44
6上り藤丸に大文字=大久保氏紋章  近世 常安弘通 44
6大久保時代の唐津藩       近世 常安弘通 45
6旧家の由緒=木屋利右衛門    近世 奥村 武 46
6唐津神祭の山笠曳の図      近世 畑津百三郎 47
6巡見使と幕領一揆        近世 小宮睦之 48
6肥前国物産絵図(6)      近世 牧川鷹之祐 51
7旧家の由緒=居石瀬山      近世 進藤坦平 55
7御手間屋=唐津藩の仕組     近世 坂本智生 55
7小笠原長光と幕末の唐津藩    近世 坂本智生 56
7三葉葵=松平氏の紋章      近世 常安弘通 56
7肥前国物産絵図(7)      近世 牧川鷹之祐 61
8松浦古唐津彫唐津耳付三足水指  近世 中里忠夫 63
8旧家の由緒刀町         近世 坂本智生 64
8旧家秀島家の式目        近世 小宮睦之 68
8肥前国物産絵図(8)     近世 牧川鷹之祐 71
9近世唐津のあけぼの(1)   近世 常安弘通 73
9旧家の由緒中町        近世 坂本智生 74
9小笠原壱岐守長行       近世 常安弘通 75
9唐津藩幕末維新雑話(1)   近世 山崎猛夫 76
9いっちょことハイヤ節     近世 福岡 博 80
10近世唐津のあけぼの(2)   近世 常安弘通 83
10旧家の由緒呉服町       近世 坂本智生 84
10大関領巾山に蓑島(江戸期唐津力士) 近世 畑津百三郎 86
10虹の松原農漁民一揆の考証(1) 近世 宮島昭二郎 87
10唐津藩幕末維新雑話(2)   近世 山崎猛夫 90
10小笠原時代の死産届      近世  常安弘通 91
10名刀工松葉本行       近世 稲富政雄 91
11近世唐津のあけぼの(3)   近世 常安弘通 93
11旧家の由緒京町        近世 坂本智生 94
11安養寺の首塚地蔵(冨田才治)  近世 畑津百三郎 96
11虹の松原農漁民一揆の考証(2) 近世 宮島昭二郎 97
11唐津藩暮未維新雑話(3)    近世 山崎猛夫 100
11玄海の民謡(1)        近世 福岡 博 101
11藩政期の刑罰         近世 小宮睦之 102
12近世唐津のあけぼの(4)   近世 常安弘通 103
12旧家の由緒木綿町       近世 坂本智生 104
12熊沢公二百年御忌献燈碑    近世 畑津百三郎 106
12虹の松原農漁民一揆考証(3) 近世 宮島昭二郎 107
12水車紋土井氏の紋章      近世 常安弘通 108
12唐津藩幕末維新雑話(4)   近世 山崎猛夫 110
12城跡大砲の由来        近世 常安弘通 110
12玄海の民謡(2)       近世 福岡 博 111
12唐津築城と千体仏由来     近世 善 達司 112
13近世唐津のあけぼの(5)   近世 常安弘通 113
13旧家の由緒魚屋町       近世 坂本智生 114
13唐津藩幕末維新雑話(5)   近世 山崎猛夫 116
13虹の松原農漁民一揆の考証(4)近世 宮島昭二郎 117
13天保期の厳木飢饉       近世 中里紀元 120
13玄海の民謡波戸の大唄(3)  近世 福岡 博 121
13怡土郡唐津領         近世 常安弘通 121
13佐志庄屋史料         近世 小宮睦之 122
14近世唐津のあけぼの(6)   近世 常安弘通 123
14旧家の由緒大石町       近世 坂本智生 124
14唐津藩幕末維新雑話(6)   近世 山崎猛夫 126
14虹の松原農漁民一揆の考証(5)近世 宮島昭二郎 127
14唐津藩領の変遷寺沢前期    近世 進藤坦平 128
14玄海の民謡(4)呼子のハイヤ節 近世 福岡 博 129
15近世唐津のあけばの(7)    近世 常安弘通 133
15旧家の由緒水主町新堀     近世 坂本智生 134
15小田原(大久保氏の居城)   近世 小宮睦之 135
15唐津藩幕末維新の雑話(7)   近世 山崎猛夫 136
15虹の松原農漁民一揆の考証(6) 近世 宮島昭二郎 137
15沢瀉紋=水野氏の紋章     近世 常安弘通 138
15玄海の民謡(5)=千越祝い唄   近世 福岡 博 139
15伝説七本の松        近世 常安弘通 139
15御家中列座帳(小笠原藩)  近世 常安弘通 140
15寺沢堅高の墓と広高妻室の供養塔  近世 常安弘通 110
16近世唐津のあけぼの(8)大久保時代   近世 常安弘通 113
16旧家の由緒材木町      近世 坂本智生 144
16慶安の触書         近世 畑津百三郎 145
16大久保忠職の墳墓      近世 常安弘通 115
16虹の松原農漁民一揆の考証(7) 近世 宮島昭二郎 118
16天保の唐津騒動夜話     近世 中里紀元 149
16小笠原藩の交替       近世 常安弘通 149
16老中長行と藩主長国      近世 小宮睦之 150
17近世唐津のあけぼの(9)(松平時代)  近世 常安弘通 153
17旧家の由緒新町・平野町    近世 坂本智生 154
17奥州棚倉(小笠原居城七十年) 近世 小宮睦之 155
17虹の松原農漁民一揆の考証(8) 近世 宮島昭二郎 156
17大村とは五反田より      近世 常安弘通 156
17からつもの雑話(1)     近世 中里紀元 158
17草野は川筋・北方は上場(唐津略記)    近世  常安弘通 158
17盈科堂           近世 常安弘通 159
17天領の御領米        近世 高添門司 161
17松浦あがた(1)       近世 蒲原有明 162
18近世唐津のあけぼの(10)(土井時代)   近世 常安弘通 163
18旧家の由緒八百屋町・米屋町  近世 坂本智生 165
18虹の松原農漁民一揆の考証(9) 近世 宮島昭二郎 166
18拜郷源左衛門の墓地     近世 常安弘通 166
18からつもの雑話(2)     近世 中里紀元 168
18渕上の荷石霊場(2)     近世 山崎猛夫 171
19近世唐津のあけぼの(11)   近世 常安弘通 173
19唐津城址          近世 常安弘通 173
19吉武法命の講義       近世 進藤坦平 174
19イゲ様           近世 常安弘通 174
19旧家の由緒・紺屋町     近世 坂本智生 175
19佐賀藩を頼った唐津藩(幕末)  近世 小宮睦之 176
19安田作兵衛の生涯      近世 善 達司 177
19虹の松原農漁民一揆の考証(10)  近世 宮島昭二郎 179
19からつもの雑話(3)     近世 中里紀元 180
19刀工松葉本行(上)      近世 楢崎勝利 181
20近世唐津のあけぼの(12)(水野時代)   近世 常安弘通 183
20旧家の由緒江川町      近世 坂本智生 185
20唐津藩と島原天草一揆(上)   近世 岩松要輔 186
20刀工松葉本行(下)     近世 楢崎勝利 187
20虹の松原農漁民一揆の考証(11) 近世 宮島昭二郎 189
20相知のせともの(1)     近世 進藤坦平 190
20幕領から対州領へ      近世 小宮睦之 191
21近世唐津のあけぼの(十三)(水野時代)   近世 常安弘通 193
21安養寺のミイラ       近世 善 達司 194
21旧家の由緒・冨田氏と桜井氏  近世 坂本智生 195
21唐津藩と島原天草一揆(中)  近世 岩松要輔 196
21相知のせともの(2)     近世 進藤坦平 197
21虹の松原農漁民一揆の考証(12) 近世 官島昭二郎 200
21江戸時代=名無しの女房    近世 小宮睦之 201
22近世唐津のあけぼの(14)(水野時代)   近世 常安弘通 203
22旧家の由緒菊池家と竹内家   近世 坂本智生 204
22唐津城跡の坂道       近世 常安弘通 204
22筑前筑後肥前肥後探索書(上)  近世 山崎猛夫 205
22唐津藩と島原天草一揆(下)  近世 岩松要輔 206
22相知のせともの(3)     近世 進藤坦平 207
22虹の松原農漁民一揆の考証(13) 近世 宮島昭二郎 210
22叢格録(水野藩記録)     近世  常安弘通 210
22唐津藩の人口政策      近世 小宮睦之 211
23近世唐津のあけぼの(15)   近世 常安弘通 213
23唐津藩農民騒動史(上)    近世 進藤坦平 214
23筑前筑後肥前肥後探索書(中)  近世 山崎猛夫 215
23旧家の由緒佐志氏と浜田氏   近世 坂本智生 216
23旧藩唐津の玄関       近世 坂本智生 216
23唐津藩と島原天草一揆(補遺)  近世 岩松要輔 217
23天草の旧家の由来       近世 小宮陸之 218
23安養寺の津守観音      近世 善 達司 219
23壱岐守のかぶと       近世 常安弘通 219
23虹の松原農漁民一揆の考証(14) 近世 宮島昭二郎 220
23織部灯籠と近松寺(上)    近世 河村龍夫 221
24近世唐津のあけぼの(16)(小笠原藩時代)   近世 常安弘通 223
24旧家の由緒中里家・大島家   近世 坂本智生 224
24筑前筑後肥前肥後探索書(下) 近世 山崎猛夫 225
24天保一揆の大助と元三郎   近世 中里紀元 226
24唐津藩農民騒動史(中)    近世 進藤坦平 228
24虹の松原農漁民一揆の考証(15) 近世 宮島昭二郎 230
24織部灯籠と近松寺(下)    近世 河村龍夫 231
25近世唐津のあけぼの(17)(小笠原時代)   近世 常安弘通 233
25小笠原長行の善政      近世 山崎猛夫 236
25唐津藩海運局=お船宮     近世 坂本智生 237
25砂子の席論         近世 常安弘通 237
25松浦川の渡し舟       近世 小宮睦之 239
25唐津城跡の大砲       近世 福地復彦 240
25町切のキリシタン遺跡    近世 福田好宏 241
26近世唐津のあけぼの(18)(小笠原藩時代)   近世 常安弘通 243
26義賊日本左衛門たたる     近世 常安弘通 244
26水野忠任の新政       近世 進藤坦平 245
26忠僕山口用助        近世 常安弘通 218
26万延録政文庫(1)      近世 山崎猛夫 251
27近世唐津のあけぼの(19)(小笠原藩時代)   近世 常安弘通 253
27ふっくらの燈明台       近世 坂本智生 254
27馬術の名手小六左衛門     近世 常安弘通 255
27不安定な庄屋の地位      近世 進藤坦平 258
27万延録政文庫(2)      近世 山崎猛夫 259
28近世唐津のあけぼの(20)(小笠原藩時代)  近世 常安弘通 263
28唐津城受渡し        近世 進藤坦平 266
28国友の鉄砲         近世 稲富政雄 269
28小笠原長行の養子の願書   近世 常安弘通 269
28万延録政文庫(3)       近世 山崎猛夫 270
28三階菱=小笠原家家紋     近世 常安弘通 271
29近世唐津のあけぼの(21)(小笠原藩時代)   近世 常安弘通 273
29郷組=郷足軽        近世 坂本智生 276
29馬渡島の切支丹        近世 岩松要輔 277
29長昌、唐津城に入る      近世 進藤坦平 280
29万延録政文庫(4)      近世 山崎猛夫 281
29呼子の綱引          近世 常安弘通 283
29虹浜菌臭秘録(日本庶民生活史料集成)  近世 坂本智生 284
30近世唐津のあけぼの(22)(小笠原藩時代)  近世 常安弘通 285
30大土井一揆          近世 進藤坦平 286
30小川島庄屋記録(1)     近世 山崎猛夫 290
30松浦家苞(1)        近世 岡 吉胤 293
31近世唐津のあけぼの(23)(小笠原藩時代)  近世 常安弘通 295
31小笠原長昌の識見      近世 進藤坦平 300
31小笠原藩の藩制      近世 坂本智生 301
31小川島庄屋記録(2)     近世 山崎猛夫 302
31厳木幕領一揆夜話      近世 中里紀元 303
31松浦の家苞(2)      近世 岡 吉胤 304
32近世唐津のあけぼの(24(小笠原藩時代))   近世 常安弘通 305
32鳥山小笠原家墓所      近世 山崎猛夫 306
32馬渡島の鹿         近世 岩松要輔 306
32小川島捕鯨考(1)      近世 神田歳也 307
32吉武法命の墓         近世 常安弘通 310
32唐人町お茶怨窯        近世 常安弘通 310
32大乗寺の山門         近世 常安弘通 310
32松浦の家苞(3)       近世 岡 吉胤 314
33近世唐津のあけぼの(25)(小笠原藩時代)   近世 常安弘通 315
33小川島捕鯨考(2)      近世 神田歳也 318
33小川島庄屋記録(3)     近世 山崎猛夫 320
33鯨骨切り唄          近世 常安弘通 323
33唐津と古河の因縁       近世 稲富政雄 323
33松浦の家苞(4)       近世 岡 吉胤 324
34近世唐津のあけぼの(26)(小笠原藩時代)  近世 常安弘通 325
34従是東対州領        近世 常安弘通 328
34黒船焼討(1)       近世 常安弘通 329
34小川島捕鯨考(3)      近世 神田歳也 331
34安養寺の花御堂        近世 善 達司 331
34小笠原長昌の参勤道中     近世 進藤坦平 333
34松浦の家苞(5)       近世 岡 吉胤 334
35近世唐津のあけぼの(27)(小笠原藩時代)   近世 常安弘通 335
35伊能忠敬の唐津測量     近世 小宮睦之 338
35獅子の水滴        近世 常安弘通 338
35原一庵の墓        近世 坂本智生 338
35黒船焼討(2)       近世 常安弘通 339
35冨田才治の書翰       近世 進藤坦平 340
35小川島捕鯨考(4)     近世 神田歳也 341
35木曽路に唐津窯跡      近世 中里紀元 311
35松浦の家苞(6)      近世 岡 吉胤 344
36近世唐津のあけぼの(28)(小笠原藩時代)   近世 常安弘通 315
36小川島捕鯨考(5)     近世 神田歳也 348
36西の浜刑場の供養塔    近世 富岡行昌 353
36松浦の家苞(7)       近世 岡 吉胤 354
37近世唐津のあけぼの(29)(小笠原藩時代)   近世 常安弘通 355
37唐津城下絵図(山岡捷延蔵)  近世 常安弘通 357
37馬川の宗五郎さま     近世 中里紀元 361
37松浦の家苞(8)      近世 岡 吉胤 364
38近世唐津のあけぼの(30)(小笠原藩時代)   近世 常安弘通 365
38幕府領一揆の鎮圧     近世 中里紀元 367
38夢のかごと        近世 小笠原長行 369
38松浦の家苞(8)       近世 岡 吉胤 374
39近世唐津のあけぼの(31)(小笠原藩時代)   近世 常安弘通 375
39七山村のコトとワカ     近世 中里紀元 381
39松浦の家苞(9)       近世 岡 吉胤 384
40近世唐津のあけぼの(32)(小笠原藩時代)   近世 常安弘通 385
40太宰府天満宮の大鳥居   近世 常安弘通 386
40天草のなかの唐津(1)    近世 中里紀元 387
40唐津領民の上地反対運動   近世 山田 洋 388
40天保幕領一揆      近世 岩松要輔 389
40幡随院長兵衛      近世 進藤坦平 390
40日本九峰修行日記(唐津関係) 近世 野田泉光院 393
40松浦の家苞(10)     近世 岡 吉胤 394
41近世唐津のあけぼの(33)(小笠原藩時代)   近世 常安弘通 395
41旧藩士族の由緒(1)    近世 坂本智生 396
41唐津の風土       近世 小宮睦之 396
41天草のなかの唐津(2)    近世 中里紀元 398
41天保幕領一揆(2)      近世 岩松要輔 402
41天保の飢饉          近世 常安弘通 402
41松浦の家苞(11)      近世 岡 吉胤 404
42黒船焼討事件の問題点     近世 小宮睦之 405
42天保幕領一揆(3)      近世 岩松要輔 407
42浮世絵の美学         近世 楢崎宗重 412
42松浦の家苞(12)      近世 岡 吉胤 416
43唐津藩時代の水野忠邦     近世 小宮睦之 117
43天保幕領一揆夜話       近世 中里紀元 419
43正保の異国船事件      近世 福地復彦 428
44小笠原胖之助         近世 山崎猛夫 429
44幕末維新の御領天川山事情(1) 近世 岩松要輔 437
45広沢寺の芭蕉句碑       近世 常安弘通 443
45俵物と海士役       近世 小宮睦之 446
45幕末維新の御領天川山(2)  近世 岩松要輔 449
45寺沢志摩守の元和の定め    近世 中里紀元 451
46山村家五代          近世 中山成基 454
46小笠原長光          近世 戸川 顕 458
46山口豊            近世 山崎猛夫 462
47寛政末期の松浦川の川浚い   近世 小宮睦之 468
47長谷川雪塘          近世 常安弘通 470
47臨済寺            近世 常安弘通 471
47宝暦の相知の俳句      近世 進藤坦平 472
48近松門左衛門と唐津     近世 常安弘通 481
48菖蒲のオチョウシさん     近世 常安弘通 483
48五人組前書          近世 中里紀元 485
48恵日寺の仁王像        近世 常安弘通 487
49秀島鼓渓         近世 小宮睦之 489
49北溟観漁行(小川島捕鯨)   近世 岩松要輔 491
49有浦新田           近世 山口賢実 498
49恵日寺仁王門       近世 常安弘通 498
49土井時代の旧城下    近世 坂本智生 499
50安養寺の地蔵尊        近世 豊増幸子 502
50松浦郡政教風化の始原    近世 岩松要輔 504
50唐津藩の民間俳譜       近世 進藤坦平 505
50岸田文書        近世 常安弘通 509
50松原一揆の新史料       近世 坂本智生 513
51塩屋新田由来と千仏院    近世 善 達司 516
51幕府巡見使と御巡見手鑑    近世 小宮睦之 517
51裏町勘右衛        近世 富岡行昌 519
51赤坂の道しるべ     近世 山口賢実 526
52能舞図屏風         近世 長谷川雪塘 528
52上場の庚申塔        近世 山口賢実 528
52幕末維新の御領天川山(3)    近世 岩松要輔 530
52献上唐津          近世 中里太郎右衛門 532
52唐津藩の人口        近世 常安弘通 534
52文覚さん引き(小川島の盆行事) 近世 常安弘通 536
53冨田才治堂         近世 常安弘通 544
53浪瀬の松浦披墓所発見の経緯  近世 岩松要輔 548
53古唐津芦絵水指       近世 南波 栄 549
53冨田才治の妻と子      近世 善 乗運 550
53日羅坊作釈迦如来陶像    近世 富岡行昌 550
53殿の浦茶屋の遊女の身売奉公人請状 近世 中里紀元 551
53正保の黒船焼打事件流布に飴売が一役   近世 坂本智生 552
53肥前町の九面地蔵塔     近世 山口賢実 552
53水野家文書         近世 富岡行昌 553
53鎮西町の三層庚申塔     近世 山口賢実 553
54幕末の天領七山組      近世 山崎猛夫 558
54押川窯唐獅子の陶彫     近世 常安弘通 559
54唐津焼茶碗で年貢過納者表彰  近世 常安弘通 562
54奥東江系の人々       近世 常安弘通 564
54奥東江          近世 進藤坦平 565
54積慶録(唐津藩諸学の系譜)(1) 近世 小宮睦之 566
55寺沢兵庫頭の生涯      近世 黒木俊弘 569
55往来手形         近世 善 達司 572
55小笠原藩主の表彰      近世 常安弘通 573
55楮の植付を奨励(小笠原藩時代) 近世 山口賢実 576
55秀島鼓渓の紀行文     近世 秀島鼓渓 578
55宇木の寺沢式部の墓     近世 常安弘通 578
55積慶録(2)         近世 小宮睦之 580
56小説虹の松原一揆      近世 松浦沢治 585
56水野忠邦転封       近世 岩松要輔 588
56唐津の隠田        近世 坂本智生 589
56仏崎          近世 常安弘通 589
56積慶録(3)         近世 小宮睦之 592
57上地復帰の歎願     近世 山崎猛夫 593
57冨田才治の娘ゑんとその母  近世 進藤坦平 596
57吉武法命と楢崎永秀     近世 進藤坦平 596
57千田川(江戸角力)     近世 善 達司 597
57岸岳古窯跡        近世 常安弘通 598
57積慶録(4)        近世 小宮睦之 606
58楢崎姓の由来        近世 進藤坦平 612
58杉野浦の獅子頭       近世 山口賢実 616
59七山村史こぼれ話(幕領の農民生活)  近世 山崎猛夫 625
59日田代官所         近世 常安弘通 625
59松浦川物語(1)        近世 坪内安衛 627
59唐津藩の役要集       近世 小宮睦之 633
59小川島の鯨見張所      近世 山口賢実 634
60杉野浦道          近世 富岡行昌 639
60松浦川物語(2)       近世 坪内安衛 640
60唐津藩の役要集(2)     近世 小宮睦之 646
61岸田家年中家事記       近世 中里紀元 649
61松浦川物語(3)       近世 坪内安衛 653
61唐津藩の役要集(3)     近世 小宮睦之 660
62三井令輔の暗殺        近世 善 達司 661
62松浦川物語(4)       近世 坪内安衛 664
62茶と相知          近世 進藤坦平 666
62伊勢講           近世 坂本智生 667
62唐津藩の役要集(4)      近世 小宮睦之 672
63唐津藩の役要集(5)      近世 小宮睦之 684
64福力丸の遭難         近世 善 達司 687
64小笠原長行          近世 常安弘通 689
64無量軒の歴史         近世 中里紀元 690
64中朝事実と山鹿素行      近世 常安弘通 694
64松浦川物語(終)      近代 坪内安衛 695
64唐津藩の役要集(6)     近世 小宮睦之 696
64水野忠光の墓        近世 常安弘通 696
65鏡・宇木村の二つの悲話    近世 中里紀冗 700
65萬屋の楽水口伝聞書(生花東山流)近世 進藤坦平 706
65満島八景          近世 常安弘通 706
65唐津藩の役要集(7)      近世 小宮睦之 708
66水島浦と浜崎浦の漁区闘争  近世 進藤坦平 712
66鏡・半田村の一揆と民間信仰  近世 中里紀元 715
66唐津藩の役要集(8)     近世 小宮睦之 720
67小笠原長行(1)        近世 藤井貞文 721
67唐津藩の役要集(9)      近世 小宮睦之 732
68小笠原長行(2)        近世 藤井貞文 733
68水島浦と浜崎浦の漁区闘争(2)  近世 進藤坦平 738
68唐津藩の役要集(10)     近世 小宮睦之 746
69小笠原長行(3)        近世 藤井貞文 747
69満島沿革史(4)        近世 善 達司 750
69心月寺の石造大地蔵      近世 中里紀元 757
69水島浦と浜崎浦の漁区闘争(3)  近世 進藤坦平 758
69見借の庚申さん       近世 常安弘通 758
69唐津藩の役要集(11)     近世 小宮睦之 760
69小笠原壱岐守長行       近世 常安弘通 760
70小笠原壱岐守長行(4)     近世 藤井貞文 761
70城下町唐津        近世 小宮睦之 763
70おちゃわんがま        近世 常安弘通 766
70巡見使の応得の記録      近世 進藤坦平 772
70長谷川雪塘絵        近世 常安弘通 773
71満島沿革史(5)        近世 善 達司 779
71有浦新田           近世 藤瀬隆敏 780
71唐津曳山考        近世 坂本智生 781
71歓松院          近世 戸川健太郎 781
71宗偏の茶書の発見       近世 富岡行昌 783
71巡見使案内記(天保九年)   近世 進藤坦平 784
71旧藩時代の高島        近世 富岡行昌 786
72尾崎俊蔵パリーに留学     近世 坂本智生 788
72旧唐津水軍の船揃い絵図    近世 常安弘通 790
72満島沿革史(6)       近世 善 達司 791
72水島浦と浜崎浦の漁区闘争(4) 近世 進藤坦平 793
72曳山考(続)        近世 坂本智生 797
72新田兵部左衛門        近世  藤瀬髟q 798
72古河村庄屋山口氏由来     近世 富岡行昌 798
73水島浦と浜崎浦の漁区闘争(5)  近世 進藤坦平 805
74小笠原藩の財政       近世 坂本智生 814
74唐津城下町の木戸番と時打   近世 小宮睦之 815
74木綿町の女喧嘩       近世 常安弘通 815
74満島沿革史(7)        近世 善 達司 816
74東宇木           近世 坂本智生 819
74鳥居天満宮          近世 常安弘通 819
75松尾家文書          近世 富岡行昌 823
75地獄極楽図         近世 福井尚寿 826
75唐津藩の財政         近世 坂本智生 828
75金助・伍助の直訴年代考    近世 山口賢実 829
75石崎嘉兵衛と浄土寺の仁王像  近世 常安弘通 830
75九州の朝鮮陶工たち(3)     近世 中里紀元 831
76江戸時代の諸産物       近世 山崎猛夫 836
76岸岳七窯          近世 常安弘通 837
76唐津藩の財政と紙方      近世 坂本智生 811
77松隈杢右衛門の農地開拓    近世 原田重和 848
77満島沿革史(8)        近世 善 達司 849
77庚申と青面金剛       近世 丸田利実 851
77唐津藩政の改革(1)      近世 山崎猛夫 853
78唐津藩政の改革(2)      近世 山崎猛夫 857
78唐人町           近世 中里 紀元 860
78石工平川與四右衛門      近世 丸田利美 862
78入野の石炭山        近世 藤瀬隆敏 863
78常安九右衛門日記       近世  常安弘通 863
78常安九右衛門保道       近世 常安弘通 864
78本田虎山          近世 藤瀬隆敏 865
78松浦の道          近世 坂本智生 865
78蕨野の五百羅漢       近世 常安弘通 867



 
近 代


1唐津藩史稿(内閣文庫稿本)(1)  近代 常安弘通 5
2河村蘇禅          近代 常安弘通 14
2唐津藩史稿(2)        近代 常安弘通 16
3唐津藩史稿(3)        近代 常安弘通 24
4南天棒            近世  井島 勉 27
4本朝文粋註釈         近代 柿村 峻 29
4唐津藩史稿(4)       近代 常安弘通 32
5唐津藩史稿(5)       近代 常安弘通 42
6唐津藩史稿(6)       近代 常安弘通 52
7豆田岳由唐津滞留日記     近代 常安弘通 57
7北波多村史下巻        近代  山崎猛夫 60
7唐津藩史稿(7)       近代 常安弘通 62
8唐津藩史稿(8)       近代 常安弘通 72
9明治三年屯集一件記録(1)   近代 坂本智生 77
9唐津藩史稿(9)       近代 常安弘通 82
10高橋是清と唐津        近代 常安弘通 85
10明治三年屯集一件記録(2)   近代  坂本智生 88
10唐津藩史稿(完)       近代 常安弘通 92
11高橋是清と唐津(2)       近代 常安弘通 95
11坂本経懿           近代  坂本智生 96
12高橋是清と唐津(3)       近代 常安弘通 105
12中沢見作          近代 常安弘通 105
12明治三年屯集一件記録(3)    近代 坂本智生 108
12裁判所の菊花紋章       近代 常安弘通 111
13高橋是清と唐津(4)       近代 常安弘通 115
13明治三年屯集一件記録(4)    近代 坂本智生 118
13唐津電信分局        近代 坂本智生 119
14高橋是清と唐津(5)       近代 常安弘通 125
14佐賀県の変遷        近代 常安弘通 125
14フルベッキ          近代  常安弘通 125
14宇野萩塘の句        近代 宇野萩塘 126
14内田寛一          近代  常安弘通 129
14中村宗a(宗偏流復興者)    近代 常安弘通 132
15佐志八幡宮の鳥居額      近代  畑津百三郎 138
15松浦潟漂泊の歌        近代  呼子丈太朗 141
16林毅陸墓碑          近代 常安弘通 147
16玄海の民謡(6)(櫓こぎ唄)   近代 福岡 博 117
16天童岳陶像の由来       近代 常安弘通 152
17松浦川           近代 河村蘇禅 161
17松浦あがた(1)        近代 蒲原有明 162
18産業無尽の古賀義一邸     近代 常安弘通 167
18大区戸長安住百太郎      近代 常安弘通 167
18松浦のあがた(2)       近代 蒲原有明 172
19唐津城祉秘聞        近代 岸川欽一 177
19冨田才治翁記念碑建設趣意書  近代 常安弘通 179
19松浦あがた(3)        近代 蒲原有明 182
20春日偶成          近代 河村蘇禅 185
20松浦あがた(4)        近代 蒲原有明 192
21郵便局のはじめ        近代 常安弘通 194
21警察署のはじまり       近代 常安弘通 198
21公立小学校の初め      近代 常安弘通 201
21松浦あがた(5)        近代 蒲原有明 202
22収税署から税務署へ      近代 常安弘通 204
22明治の庄屋と農民の対立    近代 中里紀元 212
23ブラウン商会         近代 畑津百三郎 218
23松浦あがた(6)        近代 蒲原有明 222
24春暁           近代 河村蘇禅 229
24唐津の長者番付       近代 常安弘通 231
24松浦あがた(終)       近代 蒲原有明 232
26明治の教科書        近代 常安弘通 216
26枚川茂太郎         近代 常安弘通 217
27曽弥達蔵詩歌集       近代 常安弘通 259
27先覚者九人を追頌      近代 常安弘通 260
28西川春洞の屏風       近代 常安弘通 265
28郡公会堂         近代 常安弘通 271
29唐津の魚         近代 石黒宗磨 279
29虹の松原一揆の映画     近代 善 達司 282
30内田寛一         近代 常安弘通 286
30幽霊坂          近代 常安弘通 288
30まつらのくに人物誌     近代 常安弘通 289
30八百屋町に郵便局      近代 岩松要輔 291
31呼子の飯盛女        近代 岩松要輔 298
31まつらのくに人物誌      近代 常安弘通 299
31梅             近代  河村蘇禅 302
32山頭火の唐津行乞       近代 大山澄太 309
32春遊            近代  河村蘇禅 313
33曳山・水主町は新調 江川町は修復  近代 岩松要輔 316
33高橋是清の墓        近代 山崎猛夫 317
33高橋是清の退職願      近代 常安弘通 317
33高橋是清の英語教師     近代 常安弘通 319
33*(日永)躑躅花          近代 河村蘇禅 320
33筑紫流箏曲         近代 市場直次郎 321
34明治初期の学校教育(1)   近代 岩松要輔 326
34明治初期の行政区      近代 常安弘通 326
34天野為之の墓地       近代 山崎猛夫 327
34本化日将          近代 坂本智生 332
35明治初期の学校教育(2)    近代 岩松要輔 336
35東京女子医大創立者吉岡両先生の墓     近代 山崎猛夫 337
36明治初年の学校教育(3)   近代 岩松要輔 346
36井山憲太郎         近代 宮島昭二郎 317
36唐津郷土の兵事史略      近代  坂本智生 349
37唐津郵便局と税務署の沿革   近代  坂本智生 356
37明治初期の唐津出張所     近代  岩松要輔 363
38もじ織り          近代 常安弘通 368
38旧唐津銀行の設計は田中実   近代 常安弘通 368
38小笠原満寿子の遺詠     近代 園田節子 369
38白秋呼子に遊ぶ       近代 山下順子 370
38明治の小川島捕鯨      近代 岩松要輔 371
38富永鏗之助(雲外)      近代 坂本智生 372
39草場一族          近代 坂本智生 378
39見節窯           近代 常安弘通 379
39唐津中学校同窓会会報余録   近代 稲富政雄 382
39明治初期の小川島絵図    近代 常安弘通 383
40奥村円心の色丹島からの書翰  近代 常安弘通 392
41奥村五百子書簡       近代 常安弘通 401
42満島のコレラと地蔵さん   近代 善 達司 410
42佐賀県石炭史        近代 井手以誠 410
42旧藩士族の由緒(2)(大島と河村) 近代 坂本智生 411
42東郷総裁以下御用係の書簡   近代 常安弘通 416
43郷土先覚者に新に六人合祀   近代 常安弘通 418
43土井晩翠より小笠原長生へ   近代 常安弘通 422
43小笠原長行の葬儀      近代 常安弘通 422
43明治初期の東松浦郡行政区の変遷  近代 進藤坦平 426
44近松寺の芭蕉句碑      近代 常安弘通 434
44藩札分配での騒動      近代 坂本智生 435
44俳人楸邨より小笠原長生への書簡  近代 常安弘通 439
45野田欣蔵と酒井泉      近代 常安弘通 442
45徳富猪一郎より小笠原長生への書簡 近代 常安弘通 415
45長谷川一門         近代 戸川健太郎 448
45廃藩置県の不平分子の動き   近代 坂本智生 450
46東のくんち西のくんち     近代 白井はま 459
46東松浦都ができるまで     近代 進藤坦平 460
47濃尾大地震の寄附      近代 善 達司 467
47山田宗有より小笠原長生への書簡  近代 常安弘通 471
47相知千束の芭蕉句碑     近代 進藤坦平 472
47東松浦郡史と松代松太郎   近代 常安弘通 473
47昭和四十七年の先覚者追頌者  近代 常安弘通 474
48古老たちの話        近代 進藤坦平 480
48吉村茂三郎          近代  常安弘通 487
49次郎長の算盤(上)      近代 小笠原長生 492
49唐津の山頭火         近代 常安弘通 497
50小笠原長生と満寿子合作双竜の大幅 近代 常安弘通 503
50次郎長の算盤(下)      近代 小笠原長生 507
50長生公日記抜萃       近代 小笠原長生 508
50佐賀の乱と唐津       近代 中里紀元 512
51新選組と唐津藩士      近代 坂本智生 523
51肥前の明治維新       近代 中里紀元 525
52帰仁堂          近代 進藤坦平 528
52南天棒遺墨         近代 常安弘通 531
52烏帽子燈台         近代 常安弘通 534
52海軍石炭用所        近代 坂本智生 535
52天野為之遺墨        近代 常安弘通 535
52木下吉六        近代 常安弘通 535
52六十年前の唐津       近代 江見水蔭 537
53郷土の唱歌         近代 戸川健太郎 545
53金助吾助の供養祭      近代 常安弘通 551
54偲ぶ老路=小笠原長行公    近代 中山義秀 557
54片峯閑斎          近代 常安弘通 557
55唐津村の歴史(上)      近代 中里紀元 570
55石松と長生          近代  村松梢風 573
55大島小太郎三十年祭      近代  常安弘通 575
56唐津旧土木事務所       近代 常安弘通 584
56荷馬車           近代 常安弘通 585
56水主町のまとい        近代  常安弘通 589
57斎藤茂吉歌碑         近代 稲富政雄 601
57森欧外唐津に来遊       近代 井上智重 601
57思い出の記          近代 福地復彦 603
58吉原政道自叙伝(1)      近代 吉原政道 607
58唐津と石炭と港       近代 坂本智生 613
58ミナト・カラツの旧唐津海上保安庁舎     近代 常安弘通 617
58天野為之と川原茂輔の抗争   近代 岩松要輔 618
58天野為之          近代 常安弘通 619
58川原茂輔          近代 常安弘通 619
58品川弥二郎          近代 常安弘通 619
59吉原政道自叙伝(2)      近代 吉原政道 621
59大国丸事件          近代 善 達司 624
59第二回総選挙(明治二十五年)  近代 岩松要輔 629
60吉原政道自叙伝(3)       近代 吉原政道 635
60唐津の海を描く青木繁     近代 酒井民雄 642
60ハイドパークとカラツ     近代 後藤為義 614
60写真界の山口平治       近代 山崎猛夫 645
61吉原政道自叙伝(4)     近代 吉原政道 650
61東郷元帥と小笠原長生     近代  岩松要輔 652
62吉原政道自叙伝(5)      近代 吉原政道 670
63旧藩体制の崩壊       近代 坂本智生 673
63唐津地方の映画史      近代 田中好美 676
63呼子町五十年        近代 山口賢実 679
63松浦川物語(5)        近代 坪内安衛 680
63吉原政道自叙伝(6)(終)     近代 常安弘通 681
64乃木将軍の遺書       近代 常安弘通 689
64唐津を懐しむ小笠原長生    近代 常安弘通 693
64中朝事実と乃木大将      近代 常安弘通 694
65追頌先覚者六名の足跡    近代 常安弘通 701
65竹内三平殺される      近代 坂本智生 705
66唐津線と唐津港       近代 岩松要輔 711
66藩の製紙の益金処分騒動   近代 坂本智生 713
66乃木将軍と最後の面会    近代 小笠原長生 718
67浦島沿革史(3)        近代 善 達司 724
67東郷大将の軍刀       近代 常安弘通 726
67創立当初の唐津中学校    近代 岩松要輔 727
67明治の町政の惣代会     近代 坂本智生 728
67林 毅陸(1)         近代 常安弘通 730
68いるか騒動         近代 坂本智生 736
68林 毅陸(2)         近代 常安弘通 740
68唐津中学生ボート遭難     近代 岩松要輔 711
68山崎元幹          近代 常安弘通 714
69林 毅陸(3)         近代 常安弘通 719
69小笠原家へ年始       近代 常安弘通 759
70水兵の母          近代 小笠原長生 767
70林 毅陸(4)         近代 林 毅陸 770
71戦中の学徒動員       近代 岩松要輔 782
71古書捨扇          近代 増田高頼 784
72北波多村岸山の法安寺     近代 常安弘通 792
72旧制唐中生学の徒勤労動員   近代 岩松要輔 795
73鏡山に登る          近代  小笠原長生 801
74考古学草分けの頃(1)    近代 進藤坦平 818
74学徒勤労動員         近代 岩松要輔 822
75佐賀の乱前後の松浦地方    近代  山口賢実 825
75町村制施行以前の東松浦    近代  坂本智生 829
75考古学草分けの頃(2)      近代 進藤坦平 832
76イツサキ網事件        近代 富岡行昌 838
76曽弥達蔵          近代 藤森昭信 839
77唐津先憂社          近代 坂本智生 852
78消防組の誕生        近代 坂本智生 859
78麻生政包と炭鉱開発      近代 富岡行昌 867
78明星の五足の靴の唐津訪問   近代 野田宇太郎 868



 
現 代


1松浦史談会の沿革と新発足した史談会の性格    現代 常安弘通 8
2新市庁舎建つ         現代 常安弘通 11
2唐津市史など刊行       現代  常安弘通 11
8唐津回顧          現代 川浪磐根 69
14唐津焼叩き黒点のある壷    現代 栗原慶義 131
14海恋風           現代 呼子丈太朗 131
25恵日寺をたづねて       現代 市場直次郎 238
26花砲譜           現代 福地復彦 249
28銀の旅路          現代 山下順子 269
29銀の旅路          現代 山下順子 282
30歌集是念          現代 園田節子 287
31歌集是念          現代 園田節子 299
31郷土先覚者顕彰       現代 常安弘通 299
32歌集是念          現代 園田節子 314
33歌集是念          現代 園田節子 316
34神集島           現代 園田節子 328
35野牡丹三首         現代 園田節子 313
36早春            現代  山下順子 316
36名護屋城祉          現代  太田青丘 347
36淡雪             現代  園田節子 347
37松浦の海岸          現代  園田節子 356
37蜃気楼            現代  太田青丘 357
37鏡山の古代の森        現代  常安弘通 358
37故地に祖先を訪ねて      現代  有浦 章 358
38上場の夏行事四題       現代 常安弘通 366
38栗原荒野          現代 常安弘通 368
38古文書研究会         現代 常安弘通 368
38相知町史と厳木町史      現代 常安弘通 370
38神集島の古墳調査       現代 常安弘通 373
39進藤坦平先生を讃える会    現代 常安弘通 378
39陸奥恐山抄          現代 園田節子 382
40原城            現代 園田節子 391
42ふるさと抄         現代 古館麦青 406
42近詠三つ          現代 園田節子 407
42女人短歌          現代 長沢美津 414
43希見            現代 古館均一 422
43名護屋城址         現代 長沢美津 422
43句集雲丹          現代 渡辺島果 423
44厄払い餅まき         現代 常安弘通 434
44玄涛曲            現代  呼子丈太朗 435
44唐津合同短歌会        現代  園田節子 438
45松浦潟懐古          現代  呼子丈太朗 445
46唐津            現代  太田青丘 457
46壱岐            現代  園田節子 461
47歌集蒲葵と月桃       現代  嶋袋全幸 469
48句集三ツ囃         現代  田辺虹城 480
48句集三ツ囃         現代  堤 剣城 483
48野党に生きる         現代  井手以誠 486
49唐津市の保存樹        現代 常安弘通 490
49珠取獅子の歩み        現代  常安弘通 493
49冨田才治研究の安養寺和尚   現代  田中好美 495
49松浦大ぜきと外津大橋     現代  常安弘通 495
49七山村樫原湿原       現代 大草秀幸 497
49昭和篇特集         現代 常安弘通 499
50唐津名物のやま        現代 常安弘通 502
50考古民俗の資料展       現代 常安弘通 503
50アタカマ高地探検記      現代 常安弘通 506
50八朔びな           現代 白井はま 509
50歌集枯木塔         現代 常安弘通 509
50小説石川五右衛門紹介    現代 常安弘通 509
50風雪の碑文          現代 小出俊美 513
50末廬国五十号を迎えて     現代 常安弘通 514
51宮島庚四郎遺歌集       現代 宮島庚四郎 519
51先覚者顕彰祭         現代  常安弘通 522
52報怨以徳           現代  園田節子 531
52お茶の水歌碑         現代 常安弘通 536
52西の浜の残照いづこ      現代  K .Y 537
52神の島の観光開発       現代  常安弘通 537
52史談会物故者追悼会      現代  常安弘通 537
52唐津とのえにし        現代 辻 嘉一 539
52古唐津への憧れ        現代  永竹 威 539
53五十年秋の先覚者祭に九人追頒 現代  常安弘通 544
53野生号末廬国に入港      現代  常安弘通 547
54歌集 標野          現代 岸川道子 輔
54くろがねもち        現代 常安弘通 556
54松浦河遊記         現代 窪田敏夫 561
54五十年の先覚者祭で八名追頒  現代 常安弘通 564
55寝地蔵           現代 園田節子 572
55中里無庵          現代 常安弘通 574
55松浦川リバーサイト構想    現代 常安弘通 574
55栗原荒野          現代  園田日吉 575
55七山村史刊行         現代 常安弘通 575
55唐津かんねの昔紹介      現代  富岡行昌 576
55玄海の島々(序章)      現代 常安弘通 577
56唐津かんねの昔        現代  富岡行昌 582
56母校百年史(唐津小学校)紹介 現代 岩下正忠 582
56玄海の島々(1)        現代 常安弘通 583
56唐津村の歴史(中)      現代 中里紀元 584
56松浦川揚水計画に漁民反対   現代 井手和夫 586
56二夕子           現代 常安弘通 588
56俳誌ゆく春         現代 平川巴竹 591
56句集希見          現代 古館麦青 591
56太良コムミュニティセンター  現代  常安弘通 591
56名護屋城跡で茶会      現代 常安弘通 591
57玄海の島々(2)        現代 常安弘通 595
57汚染する町田川       現代 常安弘通 598
57先覚者顕彰祭に九名追頌    現代 常安弘通 599
57唐津村の歴史(下)      現代 中里紀元 602
57上場の秋祭四題       現代 常安弘通 604
57唐津の大島         現代 常安弘通 605
57唐津南郊に大団地       現代 常安弘通 605
58横竹の湯かぶり祭       現代 常安弘通 609
58玄海の島々(3)       現代 常安弘通 610
58石室の猪の子綱引       現代 常安弘通 611
58玄海海中公園施設       現代 井手和夫 614
58俳誌 ゆく春          現代 平川巴竹 614
58全国芸能祭典に飛龍出演    現代  常安弘通 616
58曳山の大壁画         現代  田中哲二 617
58虹の松原保存に二十億     現代 井手和夫 620
59仁部の白山神社        現代  常安弘通 626
59虹の松原防除作戦       現代 常安弘通 626
59唐津四句          現代 古館麦青 626
59浅夢抄           現代 加藤卓一 634
61松浦史談会満五十年      現代 常安弘通 654
61東松浦郡史          現代 松代松太郎 655
61唐津城二の門濠史蹟指定申請  現代 常安弘通 655
61史談会今昔あれこれ      現代 常安弘通 656
61先覚者顕彰祭追頌十二名    現代 常安弘通 658
62玄海の島々(4)        現代 常安弘通 671
63終末下水道処理場       現代 常安弘通 682
63唐津漁港          現代 常安弘通 682
63松浦党祖祭          現代 常安弘通 683
63天童岳の観光開発       現代 常安弘通 683
63田久保幾太郎胸像       現代 常安弘通 683
63三笠宮妃歌碑        現代 常安弘通 683
63日中不再戦の碑       現代 常安弘通 683
64歌集 乱雲          現代 田中 貢 690
65昭和五十三年先覚者顕彰祭 追頌六名   現代 常安弘通 698
65久敬社創始百年       現代 常安弘通 698
65歌集 乱雲          現代  田中 貢 702
65松浦潟百詠          現代 前川観水 702
65松浦党研究連合会       現代 常安弘通 705
65高野素十の句碑        現代 常安弘通 706
65玄海海中公園公社解散     現代  田中好美 707
66笠信太邸          現代 常安弘通 713
66ニース・カニパルに鯛ヤマ出場 現代 常安弘通 717
66小笠原長生の歌碑      現代 常安弘通 719
67相知町史下巻        現代 常安弘通 720
67松浦党研究会の構想     現代 常安弘通 723
67松浦党研究大会       現代 常安弘通 732
68西の浜に松並木       現代 常安弘通 737
69先覚者顕彰祭追頌五名    現代 常安弘通 749
69唐津くんち祭が・重要民俗財に  現代 常安弘通 755
69歴史民俗資料館発足     現代 常安弘通 755
70小笠原記念館        現代 常安弘通 762
70唐津東高校に戦没動員学徒の碑 現代 岩松要輔 774
71ふるさと再見=牟田部・黒岩   現代 原田重和 775
71山口麻太郎          現代  常安弘通 776
71島田塚など見学        現代  常安弘通 783
73郷土先覚者列伝        現代  常安弘通 809
74謙信の兜アメリカへ      現代  常安弘通 821
75呼子の石塁発見        現代  常安弘通 834
76基礎資料の整備を      現代 中里紀元 841
76今昔感           現代 常安弘通 843
76鷹島史跡探訪         現代 常安弘通 844
77戦没動員学徒の碑       現代 岩松要輔 854



 
全 期


1松浦潟由来(1)        全期 進藤坦平 1
1松浦郡            全期  常安弘通 4
1からつもの          全期  市場直次郎 6
1帰化した神々(1)      全期 飯田一郎 8
2松浦潟由来(2)        全期 進藤坦平 9
2コンビラさま(帰化した神々)(2) 全期 飯田一郎 14
3松浦潟由来(3)        全期 進藤坦平 17
3弁天さま(帰化した神々)(3)  全期 飯田一郎 22
4松浦潟由来(4)         全期 進藤坦平 25
4妙見さま=帰化した神々跡   全期 飯田一郎 30
5松浦潟由来(完)       全期 進藤坦平 34
5愛宕さま=帰化した神々(5)   全期 飯田一郎 40
6地蔵さま=帰化した神々(6)   全期 飯田一郎 50
7権現さま=帰化した神々(7)   全期 飯田一郎 60
8孔子さま=帰化した神々(8)   全期 飯田一郎 70
12カラツの地名考        全期  進藤坦平 109
25相賀            全期 常安弘通 239
26呼子町小友          全期  常安弘通 251
27灰ふり祭=湊厄神社祭     全期  常安弘通 254
28げんかいなだ風土記抄     全期  福岡 博 271
29浮岳             全期  福岡 博 281
31滝の観音           全期  常安弘通 297
31まのはまり          全期  常安弘通 303
32しげ             全期  常安弘通 313
34ぼんぼり島          全期  常安弘通 328
39相知の坊中          全期  常安弘通 379
39七山村の由来         全期  常安弘通 382
39*うつぼ(竹+巻)木     全期  常安弘通 383
41唐津の年表          全期  坂本智生 399
46松浦川            全期  森 錦洲 461
48豊国筑紫路の伝説       全期  市場直次郎 484
50東松浦半島の石造遺物     全期  山口賢実 511
64医王寺・松浦の五岳      全期  相知町史 690
65満島沿革史(1)       全期  善 達司 703














旧唐津藩地域の史跡調査研究集
郷土史誌 末廬國 第二巻

時代別索引


号数     項  目         時代     著者名     頁

 
古 代

79庶民信仰あれこれ(1)火の神・山の神・水の神   古代 山崎猛夫 7
79唐津市山田の銅造如来坐像     古代 常安弘通 12
80庶民信仰あれこれ(2) 浮岳と白山権現 古代 山崎猛夫 22
81「末廬国」の中心         古代 河児哲司 25
82倭と末廬国(1)          古代 進藤坦平 41
82北茂安町で銅矛十二本出土     古代 編集室 46
83倭と末廬国(2) 弁韓(任那国)は倭国の父祖の地  古代 進藤坦平 57
84松浦路あんない(1) ロマンの里 七瀬のよどと殿原寺 古代 進藤坦平 73
84唐津の指定文化財(1)       古代 編集室 77
84虹の松原砂丘は五世紀〜六世紀にできた 古代 富岡行昌 85
85松浦路あんない(2) 鵜の首から座主への道が万葉の道 古代 進藤坦平 89
85浜玉の谷口古墳保存修理調査へ   古代 編集室 97
86松浦路あんない(3)万葉の道と肥前国 古代 進藤坦平 105
86万葉作家            古代 編集室 120
87松浦路あんない(4)肥前・筑後・筑紫の関係     古代 進藤坦平 121
87万葉の歌            古代 編集室 129
88金印の謎(1)委国と倭国は同じか  古代 進藤坦平 137
88立神社             古代 富岡行昌 147
89金印の謎(2)         古代 進藤坦平 153
89飯田観音(木造聖観音立像)     古代 志佐ツ彦 156
92平安末期の浜玉町山田の常福寺の古仏 古代 志佐ツ彦 201
92松浦のあけぼの(1)末羅県のめばえ 古代 進藤坦平 215
92松浦の古仏と経塚        古代 志佐ツ彦 215
93奈良時代の人口は六百万      古代 富岡行昌 218
93いろはの作者は弘法大師ではない  古代 編集室 220
93「日本」の国号の始めは      古代 編集室 226
94アコウ樹にまつわる伝説     古代 浜井三郎 238
94栄西より先に茶を伝えた永忠    古代 編集室 239
94松浦佐用姫物語考(1)       古代 冨岡行昌 243
94防人は単身赴任のルーツ      古代 編集室 244
95紫式部の化粧は         古代 編集室 252
95松浦佐用姫物語考(2)     古代 富岡行昌 260
96松浦佐田姫物語考(3)     古代 富岡行昌 277
97松浦佐用姫物語考(4)     古代 富岡行昌 291
97佐用姫伝説異聞         古代 山田末利 292
97横田下古墳と出土品       古代 編集室 293
97天皇の肉食禁止令        古代 編集室 294
98古代のロマン松浦佐用姫伝説   古代 山田末利 304
98松浦佐用姫物語考(5)     古代 富岡行昌 307
99古代松浦の防衛(1)      古代 山崎猛夫 313
99松浦佐用姫物語考(6)     古代 富岡行昌 319
100古代松浦の防衛(2)      古代 山崎猛夫 329
100万葉の地 壱岐・対馬紀行(1)   古代 清水静男 343
101古代松浦の防衛(3)        古代 山崎猛夫 345
101古代官道発見 多久と厳木を結ぶ  古代 編集室 350
102吉野ヶ里・菜畑遺跡       古代 編集室 375
103知っておきたい菜畑遺跡の概要   古代 富岡行昌 377
103肥前風土記に想う生駒山系     古代 山田末利 388
104王塚古墳見学記         古代 編集室 400
105松浦郡の古代駅路(1)      古代 木下 良 409
105藤の木古墳へとぼとぼと来た道   古代 山田末利 420
106松浦郡の古代駅路(2)      古代 木下 良 425
106遣新羅使の旅愁歌(2)      古代 清水静男 436
108思索雑記 大伴狭手彦      古代 山田末利 460
111大和と河内の間なる山々(1)    古代 山田末利 520
112大和と河内の間なる山々(2)    古代 山田末利 533
115双水は東郷・西郷の境か      古代 富岡行昌 578
115双水古墳に経筒         古代 編集室 580
116思索雑記 垣間見た修験の道(1)   古代 山田末利 599
117仮面私考(5)アンガマの面    古代 藤井 悟 604
117思索雑記 垣間見た修験の道(2)   古代 山田末利 612
118仮面私考(6)          古代 藤井 悟 620
118双水古墳発掘調査始まる      古代 編集室 621
121波多氏の出自と古代の上松浦(1)   古代 原口泱泰 668
121仮面私考(9)天狗面       古代 藤井 悟 673
121思索雑記 遠つ世の船津を訪ねて(1) 古代 山田末利 679
122波多氏の出自と古代の上松浦(2)  古代 原口泱泰 685
122新たな高麗仏発見        古代 富岡行昌 686
122五臣宮は磐座か         古代 富岡行昌 690
122思索雑記 遠つ世の船津を訪ねて(2) 古代 山田末利 691
123波多氏の出自と古代の上松浦(3)  古代 原口泱泰 699
124波多氏の出自と古代の上松浦(4)  古代 原口泱泰 715
124郡衙は千々賀?         古代 富岡行呂 715
125波多氏の出自と古代の上松浦(5)  古代 原口泱泰 736
126波多氏の出自と古代の上松浦(6)  古代 原口泱泰 747
126トンカラリンと装飾古墳     古代 編集室 760
127波多氏の出自と古代の上松浦(7)  古代 原口泱泰 761
127養蚕史話(5)万葉びとと絹    古代 藤井 悟 769
127苦行に誘う大峰・熊野連山(1)   古代 山田末利 772


 中 世
79「唐津」の名はいつからか     中世 常安弘通 3
79半田の六地蔵青面金剛塔     中世 丸田利実 8
79元冠防塁の関係資料か      中世 青木 隆 11
80寺沢志摩守は尾張の小久地生まれ  中世 滝 喜義 13
82有浦氏の活動と継承(1)     中世 木下実行ほか 49
83有浦氏の活動と継承(2)     中世 木下実行ほか 65
83有浦の古城と古地名(1)     中世 木下実行 71
84松浦最古の板碑平原延命寺で発見  中世 丸田利実 77
84有浦氏の活動と継承(3)     中世 木下実行ほか 81
84有浦の古城と古地名(2)     中世 木下実行 87
84牟方の戦と有浦中務       中世 編集室 88
84有浦家よろず夜話        中世 編集室 88
85松浦党の動向を探る(1)       中世 青木 隆 94
85名護屋城天守閣築造は小西行長   中世 青木 隆 95
85唐津最古の十三仏彫像板碑     中世 富岡行昌 95
86松浦党の動向を探る(2)−@斑嶋孫四郎厚・斑嶋女地頭   中世 青木  隆 110
87松浦党の動向を探る(2)−A斑嶋修理亮と貞   中世 青木 隆 130
87有浦文書による武士名と地名   中世 木下実行 131
87秀吉の名護屋陣に始まる名護屋帯雑考 中世 山口賢実 133
88松浦党の動向を探る(3)佐志・斑嶋・波多氏の抗争  中世 青木 隆 148
88お寺案内(1) 浄泰寺     中世 編集室 150
88鏡神社一の宮は日本最古の瓦葺き神社建造物  中世 富岡行昌 151
89ふるさと散歩(4) 熊野神社  中世 祭城一子 158
89秀吉の朝鮮出兵・名護屋陣営案内  中世 山口賢実 159
89岸岳末孫のたたり話      中世 藤瀬隆敏 159
89お寺案内(2)光孝寺      中世 編集室 161
89蒙古軍の碾臼の由来       中世 浜井三郎 164
89有浦一族の墓は鳥越古墳地と推定  中世 木下実行 165
89松浦党の動向を探る(4) 値賀伊勢守長 中世 堀田哲男ほか 167
90東松浦最古の地蔵板碑      中世 志佐ツ彦 169
91ふるさと散歩(5)はねんぎょうの六地蔵 中世 祭城一子 186
91歴史一口メモ 元寇台風     中世 富岡行昌 189
91仁比山合戦鬼源八郎の涙(1)    中世 富岡行昌 199
92ふるさと散歩梶@妙音寺     中世 祭城一子 207
92値賀神社より懸仏発見       中世 編集室 207
92仁比山合戦鬼源八郎の涙(2)    中世 富岡行昌 214
93名護屋城石垣は天正十五年築造(1)  中世 原口泱泰 217
93白畑の伝説           中世 青木留三郎 218
93値賀神社の懸仏         中世 木下実行 227
94寺沢志摩守は普請奉行でない(2)   中世 原口泱泰 233
94伝承 入野の岸岳城主墓     中世 藤瀬隆敏 234
94天然痘と梅毒のルーツ      中世 編集室 234
94ふるさと散歩(8)梶山と梶山氏   中世 祭城一子 236
94浜玉の経塚と出土品       中世 志佐ツ彦 240
94名護屋城天守の考証       中世 富岡行昌 246
95悲惨限りなき文禄の役      中世 原口泱泰 249
95戦国時代にイソップ童話が出版   中世 編集室 254
95ふるさと散歩(9) 医王寺     中世 祭城一子 261
95文禄の役と寺沢志摩守       中世 中里紀元 263
96岸岳城波多氏の謎        中世 坂本智生 271
96悲惨限りなさ文禄の役       中世 原口泱泰 273
96有浦氏の系譜と高江城       中世 木下実行 274
96岸岳怨霊と海上怨霊        中世 浜井三郎 278
97まこと空虚の御陣文禄の役の終末  中世 原口泱泰 282
97佐志氏の所領と肥前町       中世 浜井三郎 288
97象の渡来と秀吉         中世 編集室 291
97妙見堂由来記          中世 木下実行 293
98名護屋城築城秘話        中世 原口泱泰 299
98玄海町文化財普恩寺聖観音坐像   中世 木下実行 300
98保志賀海夫と松浦党        中世 浜井三郎 302
99波多三河守の配所と没年     中世 原口泱泰 315
99玄海町文化財           中世 木下実行 316
99日高一族と有浦          中世 木下実行 322
100佐志将監の出自考(1)      中世 木下実行 340
101佐志将監の出自考(2)      中世 木下実行 354
102元冠研究(1)          中世 浜井三郎 368
102秀吉と名護屋城          中世 中里紀元 371
102松浦略記(1) 佐志一族有浦氏@  中世 木下実行 373
103元寇研究(2)           中世 浜井三郎 382
103松浦略記(2) 佐志一族有浦氏A  中世 木下実行 389
104名古屋家文書(4)         中世 原口泱泰 393
104元寇研究(3)         中世 浜井三郎 399
105名古屋家文書(5)        中世 原口泱泰 413
105湊松本遺跡に中世城柵遺構     中世 富岡行昌 418
105波多氏の居館波多城跡の存在    中世 山崎猛夫 419
105名護屋城遊撃曲輪の謎      中世 中里紀元 422
106歳遣船の宝泉寺は実在していた   中世 山口賢実 427
106寺沢志摩守の仮居館跡「島村城」跡 中世 山崎猛夫 430
106満鳥山神仏の移転先        中世 富岡行昌 431
107岩陰遺跡・信仰の山「甲城」    中世 山崎猛夫 441
107太平記メモ(1)          中世 富岡行昌 444
107太平記メモ(2)          中世 富岡行昌 445
107松浦党値賀氏末裔故郷案内記    中世 木下実行 446
108中世の納所向島の所領主は誰か   中世 浜井三郎 467
109信長を巡る人々         中世 富岡行昌 474
109名古屋家文書(9)         中世 原口泱泰 478
109岸岳落城悲話(1)秀の前は人質として大坂にいた  中世 富岡行昌 486
110馬川の合戦(1)          中世 山崎猛夫 490
110名古屋家文書(10)        中世 原口泱泰 494
110信長をめぐる実母・側室     中世 富岡行昌 502
110岸岳落城悲話(2)        中世 富岡行昌 503
111名古屋家文書(11)         中世 原口泱泰 505
111馬川の合戦(2)          中世 山崎猛夫 508
111秀吉の茶会出席は苦業      中世 富岡行昌 513
112殿原寺文書所在確認される    中世 富岡行昌 522
112馬川の合戦(3)          中世 山崎猛夫 523
112肥前鐘探索物語         中世 中島白竜 524
112名古屋家文書(12)         中世 原口泱泰 526
113名古屋家文書(13)         中世 原口泱泰 537
113仮面私考(1)           中世 藤井 悟 539
113馬川の合戦(4)          中世 山崎猛夫 540
113星賀と壕谷           中世 浜井三郎 541
113夕日の星石           中世 富岡行昌 543
113明将茅国科と寺沢志摩守     中世 富岡行昌 547
114馬川の合戦(5)          中世 山崎猛夫 553
114仮面私考(2)土蜘妹の面     中世 藤井 悟 557
116吉祥天像            中世 丸田利実 587
118元寇余話 管軍総把印の発見    中世 浜井三郎 619
119元寇と松浦党(1)        中世 山崎猛夫 633
120元寇と松浦党(2)        中世 山崎猛夫 649
120唐津寺沢藩が十二万三千石になるまで 中世 富岡行昌 650
120三河守の配所探し       中世 原口泱泰 651
120仮面私考(8)鬼面と鬼、    中世 藤井 悟 654
122仮面私考(10)能面と鼻高面    中世 藤井 悟 681
122名護屋城築城について考えてみよう 中世 富岡行昌 684
122ばっそん様          中世 富岡行昌 689
123長得寺本尊・銅造菩薩形坐像(1)  中世 志佐ツ彦 703
123名護屋城を左縄城ともいうことについて 中世 原口泱泰 707
124長得寺本尊 銅造菩薩形坐像(2)  中世 志佐ツ彦 720
125戦国時代の柑子岳城       中世 丸田利実 731
125波多三河守は牛窓で死んだ    中世 富岡行昌 732
126波多三河守の最期(1)      中世 寺沢光世 756
127波多三河守の最期(2)      中世 寺沢光世 774


 近 世
79満島沿革史(9) 松原一揆参加   近世 善 達司 1
79幕藩体制下の一般刑罰      近世 山田 洋 5
80鏡山が狼煙処・幕末の遠見番   近世 宮崎忠利 16
80元和の六地蔵         近世 丸田利美 17
80満島沿革史(10) 浜崎浦と満島浦  近世 善 達司 19
80旅僧滝に散る         近世 藤瀬隆敏 21
80上方庶民の暮らしぶり      近世 祭城一子 23
82満島沿革史(11) 文化年中の漁場争い 近世 善 達司 42
82嘉永三年・琉球人入津一件    近世 山口賢実 44
82享保飢餓と見借地蔵       近世 丸田利実 46
82唐津藩の藩主転封と百姓一揆(1)  近世 宮崎克則 51
82唐津焼の起源と其の種類(1)    近世 首藤重朗 53
82切木の助情橋         近世 藤瀬隆敏 55
82元禄十一年・高串釣分書上帳   近世 浜井三郎 55
83満島沿革史(12) 幕末薩摩藩と満島の豪商 近世 善 達司 58
83壱岐史管見          近世 坂本智生 59
83無量軒十三仏像と築山宗久    近世 丸田利実 60
83幕末維新の唐津藩と幕領その苦悩と施策(1)近世 山崎猛夫 61
83唐津藩の藩主転封と百姓一揆(2)  近世 宮崎克則 67
83唐津焼の起源と其の種類(2)    近世 首藤重朗 69
83小笠原藩主の医・漢方医浅田宗伯  近世 吉富兵衛 71
84満島沿革史(13) 石炭商人の出現  近世 善 達司 74
84藩絵師雪塘の手紙        近世 祭城一子 75
84城付足軽郷組は唐津藩特有の制度  近世 宮崎忠利 75
84唐津藩の藩主転封と百姓一揆(3)  近世 宮崎克則 80
84幕末維新の唐津藩と幕領その苦悩と施策(2) 近世 山崎猛夫 83
84高串漁業の沿革(1)        近世 浜井三郎 84
84唐津焼の起源と其の種類(3)    近世 首藤重朗 86
85平戸軍船絵図の発見       近世 編集室 90
85幕末維新の唐津藩と幕領その苦悩と施策(3)近世 山崎猛夫 91
85満島沿革史(14) 満島石炭問屋の危機 近世 善 達司 92
85忠僕久願徳助碑         近世 藤瀬隆敏 93
85一口はなし 大根のお供え     近世 富岡行昌 93
85海士町無量軒の芭蕉句碑      近世 編集室 93
85唐津藩の藩主転封と百姓一揆(4)   近世 宮崎克則 96
85湊浜の百万遍          近世 山田 洋 97
85石田の休庵墓と有浦氏      近世 木下実行 98
85元禄豪商 練屋市郎兵衛と信仰   近世 丸田利実 100
85年頁の「土免」の意味       近世 坂本智生 101
85唐津焼の起源と其の種類(4)    近世 首藤重朗 102
85高串漁業の沿革(2)        近世 浜井三郎 103
86幕末維新の唐津藩と幕領その苦悩と施策(4)近世 山崎猛夫 106
86満島沿革史(15)−@ 満島石炭問屋危機回避 近世 善 達司 108
86納所男滝の上人塚由来      近世 藤瀬隆敏 109
86唐津藩御用焼物師        近世 坂本智生 112
86唐津藩の藩主転封と百姓一揆(5)  近世 宮崎克則 113
86玄界捕鯨の石造物 名護屋古里神社で発見 近世 山口賢実 114
86夕日観音堂           近世 丸田利実 115
86唐津焼の起源と其の種類(5)    近世 首藤重朗 116
86有浦の民話・上村無双五郎話    近世 木下実行 119
86長崎の一級史跡・台場探訪記    近世 富岡行昌 120
87幕末維新の唐津藩と幕領その苦悩と施策(5)近世 山崎猛夫 122
87満島沿革史(15)−A 蒸気船入港で石炭景気に沸く満島 近世 善 達司 124
87肥前町庄屋系譜         近世 藤瀬隆敏 125
87唐津焼の起源と其の種類(6)   近世 首藤重朗 126
87はうそうを恐れた江戸期      近世 丸田利実 132
87庄屋を悩ます大掛りな巡見使一行百余人 近世 宮崎忠利 134
87まつらの民話・伝承・鯛女房    近世 富岡行昌 135
88幕末維新の唐津藩と幕領その苦悩と施策(6)近世 山崎猛夫 138
88一口はなし サバクサレ岩     近世 編集室 138
88唐津の藩校盈科堂・経誼館・志道館  近世 坂本智生 139
88満島沿革史(16) 満島薩摩石炭で埋まる 近世 善 達司 140
88東唐津安養寺の六地蔵  松浦唯一の単制石造六地蔵  近世 丸田利実 141
88唐津焼の起源と其の種類(7)   近世 首藤重朗 144
88ふるさと散歩(3) 出逢橋     近世 祭城一子 147
88幕府巡見使御用留書(2)      近世 宮崎忠利 150
88肥前町庄屋系譜(2)        近世 藤瀬隆敏 151
89幕末維新の唐津藩と幕領その苦悩と施策(7)近世 山崎猛夫 154
89十人町の寺墓地に隠れキリシタン墓碑 近世 丸田利実 155
89水野家中の士風一端       近世 坂本智生 158
89唐津焼の起源と其の種類(8)    近世 首藤重朗 160
89満島沿革史(17) 福力丸遭難    近世 善 達司 161
89肥前町庄屋系譜(3)        近世 藤瀬隆敏 162
89高串漁業の沿革(3)        近世 浜井三郎 163
89江戸時代の現代考(1)       近世 中里紀元 166
90松浦の先覚者・大草庄兵衛    近世 編集室 170
90江戸時代の現代考(2)      近世 中里紀元 171
90蛇石権現にまつわる話      近世 丸田利実 172
90松浦の先覚者・菊池俊蔵     近世 編集室 172
90祗園祭と牛頭天王        近世 丸田利実 173
90満島沿革史(16) 資料      近世 善 達司 173
90幕末維新の唐津藩と幕領 その苦悩と施策(7)−A  近世 山崎猛夫 174
90松浦の先覚者・世戸*(シンニョウ+壇のツクリ)  近世 編集室 174
90唐津藩士戊辰戦争参加者(1)    近世 富岡行昌 175
90満島沿革史(18)福力丸事件もみ消し工作 近世 善 達司 176
90高串漁業の沿革(4)        近世 浜井三郎 177
90菖蒲の浄庵様は実在した      近世 原口泱泰 179
90佐志将監の末孫は平戸に      近世 木下実行 181
90平戸佐志氏系図         近世 木下実行 182
90肥前町道祖神三代        近世 藤瀬隆敏 182
90馬部の地名考          近世 木下実行 183
91唐津藩水野家・名家老水野三郎右衛門 近世 丸田利実 185
91唐津藩絵師長谷川雪塘と娘雪香(1)  近世 山崎猛夫 187
91江戸時代の横竹村        近世 原口泱泰 188
91高串漁業の沿革(5)         近世 浜井三郎 190
91唐津藩士戊辰戦争参加者(2)    近世 富岡行昌 191
91相賀北浜網代争いてん末記     近世 山田 洋 192
91座川内の亥の子石祠       近世 木下実行 195
91有浦新田のはから石       近世 木下実行 195
91江戸時代の現代考(3)       近世 中里紀元 196
91越訴と代表者の旅(1)       近世 宮崎克則 198
92唐津藩絵師長谷川雪糖と娘雪香(2)  近世 山崎猛夫 203
92庄屋転村反対に成功した湊海士分  近世 宮崎忠利 204
92波多上場領 馬部郷とは     近世 木下実行 205
92満島沿革史(19) 満島石炭問屋三人衆 近世 善 達司 206
92大小庄屋由緒並びに御賞誉書上帳(1) 近世 浜井三郎 208
92高串漁業の沿革(6)        近世 浜井三郎 210
92越訴と代表者の旅(2)       近世 宮崎克則 211
92田代の山法師           近世 木下実行 212
92信長に槍をつけた安田作兵衛のその後  近世 瀧 喜義 213
92有浦上村の渡辺氏と馬渡氏     近世 木下実行 216
93満島沿革史(20)萬屋、瀬戸内に焼石販売 近世 善 達司 219
93平昌津の石仏           近世 丸田利実 222
93越訴と代表者の旅(3)       近世 宮崎克則 224
93ふるさと散歩(7) 妙音寺の無参和尚  近世 祭城一子 226
93薩摩の民俗 田之神サア      近世 中島正弘 229
93松浦の民俗 釜ふたかぶせ     近世 常安弘通 230
93寺沢志摩守の履歴の新史料     近世 富岡行昌 230
93大小庄屋由緒並びに御賞誉書上帳(2)  近世 浜井三郎 231
94満島沿革史(21) 明治雄新にゆれる満島石炭問屋  近世 善 達司 235
    
94唐松の*(八臼烏)うばきゆう考        近世 丸田利実 237
94寺沢広高の天草拝領の時期とその経緯  近世 鶴田倉造 212
94西唐津妙見神社由来記       近世 木下実行 247
95庄屋の教訓五常のときかた     近世 宮崎忠利 250
95寺沢家家臣 高畑忠兵衛事件の真相  近世 鶴田倉造 251
95酒すきの墓三題          近世 丸田利実 256
95大小庄屋由緒並びに御賞誉書上帳(3) 近世 浜井三郎 257
95佐志寺田一族と有浦       近世 木下実行 258
95近松門左衛門の長門出生説の根拠  近世 富岡行昌 262
95薩摩の田之神サア分布図     近世 中島正弘 264
96天保十五年の唐津藩船頭日記(1)   近世 善 達司 265
96竜源寺と秋葉宮         近世 丸田利実 267
97小笠原家の当家中御法度      近世 坂本智生 283
97小加倉に残る大師信仰のあかし   近世 丸田利実 284
97長門深川の近松伝承       近世 利重 忠 285
97肥前町の庚申塔         近世 藤瀬隆敏 290
97春日局とは           近世 編集室 290
98寺沢忠清の墓碑・竜源寺に遥拝塔  近世 丸田利実 305
98納所・駄竹のわかめ漁場争い    近世 宮崎忠利 306
98天保のころの贈りもの(1)    近世 祭城一子 308
98唐津陶と美濃陶の交流       近世 中里紀元 310
98肥前松浦史料叢書第一巻なる    近世 編集室 311
99神集島・唐房に鯨供養塔      近世 丸田利実 318
99向島小山家の種ケ島鉄砲免状    近世 浜井三郎 320
99天保のころの贈りもの(2)    近世 祭城一子 321
99宗偏流の歴史と唐津(1)     近世 岩下忠正 324
100小笠原藩赤子養育日記       近世 宮崎忠利 330
100牛馬の守り神 東山の大日如来   近世 丸田利実 331
100藩政期の特異行政馬場村と梶山村  近世 祭城一子 335
100宗偏流の歴史と唐津(2)     近世 岩下忠正 336
100入野火の元観世音(1)      近世 浜井三郎 342
101宗偏流の歴史と唐津(3)     近世 岩下忠正 347
101唐川川添家の由来        近世 川添徳治 348
101名古屋家文書(1)         近世 原口泱泰 349
101入野火の元観世音(2)       近世 浜井三郎 350
101火の元観音堂瑠璃光薬師如来像   近世 浜井三郎 351
101虹の松原の唐津道と黒田道     近世 編集室 354
101唐津の地名のうつりかわり     近世 富岡行昌 359
102満島沿革史(25)安養寺の木彫十三仏由来 近世 善 達司 361
102浜崎の享保の読誦塔       近世 丸田利実 365
102名古屋家文書(2)      近世 原口泱泰 366
102二本松の刑場          近世 編集室 367
103松雲寺・大乗寺の一石一字塔    近世 丸田利実 381
103名古屋家文書(3)         近世 原口泱泰 385
103秀島鼓渓長崎紀行(1)       近世 祭城一子 390
103義民冨田才治(1)         近世 山下英市 391
104平戸藩の有浦一族         近世 木下実行 397
104平戸藩の職制と藩士の禄高     近世 木下実行 398
104史跡探訪 向島紀行       近世 木下実行 400
104玄界灘・生月・五島の捕鯨考(1)   近世 浜井三郎 403
104秀島鼓渓長崎紀行(2)       近世 祭城一子 405
104義民冨田才治(2)         近世 山下英市 407
105打上郷大庄屋坂口家の系譜(1)   近世 丸田利実 414
105秀島鼓渓長崎紀行(3)       近世 祭城一子 416
105古老夜話 昔の漁業二題     近世 林 猪八郎 418
105義民冨田才治(3)         近世 山下英市 424
106名古屋家文書(6) 名護屋城案内記(1) 近世 原口泱泰 428
106水主町の観音様         近世 白井はま 431
106玄界灘・生月・五島の捕鯨考(2)   近世 浜井三郎 432
106打上郷大庄屋坂口家の系譜(2)  近世 丸田利実 438
106義民冨田才治(4)         近世 山下英市 439
107俳諧師荷了           近世 丸田利実 442
107異説・幡随院長兵衛       近世 富岡行昌 444
107名古屋家文書(7) 名護屋城案内記(2) 近世 原口泱泰 448
107義民冨田才治(5)         近世 山下英市 450
107松浦党有浦氏の末裔石田村に土着す  近世 木下実行 455
108名古屋家文書(8) 名護屋城案内記(3) 近世 原口泱泰 459
108節婦 峯きい          近世 祭城一子 462
108唐津藩浦々触書         近世 中里紀元 466
108義民冨田才治(6)         近世 山下英市 468
109不世出の力士玉ケ橋谷五郎     近世 山崎猛夫 475
109満島・新堀の渡し船の「定め」   近世 中里紀元 480
109柏崎部田部落の耳石       近世 丸田利実 481
109唐津藩寺沢の文化(1)       近世 寺沢光世 482
110オロシャ軍船乗船見聞録      近世 山口賢実 492
110馬渡島網代引出しと虹の松原一揆  近世 浜井三郎 496
110唐津藩寺沢の文化(2)      近世 寺沢光世 500
111神田願成寺の仏像        近世 丸田利実 509
111廻船で賑わった満島港      近世 善 達司 510
111伊岐佐のサヤン神様と押川焼の陰陽像 近世 祭城一子 511
111浜玉の民俗 厄よけにする茅の輪  近世 編集室 511
111西唐津妙見開拓者伊崎流れ考    近世 一力 実 512
111唐津藩寺沢の文化(3)      近世 寺沢光世 514
112唐津藩寺沢の文化(4)      近世 寺沢光世 528
112唐津町のできるまで       近世 富岡行昌 530
112義民冨田才治の         近世 山下英市 536
113唐松地区の石造弁財天      近世 丸田利実 542
113唐津藩寺沢の文化(5)       近世 寺沢光世 548
113義民冨田才治(8)         近世 山下英市 551
113百姓一揆の蜂起と伝統(1)     近世 宮崎克則 552
114名古屋家文書(14)         近世 原口泱泰 560
114江戸期捕鯨考鯨組主生島仁左衛門家(1) 近世 中園成生 562
114唐津藩寺沢の文化(6)       近世 寺沢光世 565
114百姓一揆の蜂起と伝統(2)      近世 宮崎克則 568
115名古屋家文書(15) 大庄屋辞任の顛末 近世 原口泱泰 569
115江戸期捕鯨考鯨組主生島仁左衛門家(2) 近世 中園成生 571
115お塔さま            近世 富岡行昌 573
115仮面私考(3)火王・水王の面   近世 藤井 悟 574
115東宇木宮地嶽社の石造社殿考    近世 丸田利実 575
115唐津藩寺沢の文化(7)       近世 寺沢光世 576
115百姓一揆の蜂起と伝統(3)     近世 宮崎克則 583
116名古屋家文書(16)         近世 原口泱泰 588
116仮面私考(3) 雨乞いの面      近世 藤井 悟 590
116小川島捕鯨考(1)         近世 神田歳也 591
116唐津藩寺沢の文化(8)       近世 寺沢光世 596
116百姓一揆の蜂起と伝統(4)     近世 宮崎克則 598
117名古屋家文書(17)         近世 原口泱泰 601
117浄泰寺の古説と石仏       近世 丸田利実 603
117唐津藩寺沢の文化(9)       近世 寺沢光世 607
117小川島捕鯨考(2)         近世 神田歳也 610
117城代家老熊沢三郎右衛門黒田侯に仕える 近世 富岡行昌 613
117百姓一揆の蜂起と伝統(5)     近世 宮崎克則 614
118名古屋家文書(17)         近世 原口泱泰 617
118蓮光寺の延命地蔵        近世 丸田利実 622
118小川島捕鯨考(3)         近世 神田歳也 623
118唐津藩寺沢の文化(10)       近世 寺沢光世 626
118一揆の新史料虹の松原一揆の実像(1) 近世 宮崎克則 630
119名古屋家文書(19)         近世 原口泱泰 635
119一揆の新史料虹の松原一揆の実像(2) 近世 宮崎克則 637
119仮面私考(7) 奉納面       近世 藤井 悟 638
119寺沢氏の終焉 寺沢堅高の乱行と松平伊豆守の名護屋城崩し  近世 中里紀元 641
119捕鯨絵巻の鳥たち        近世 中園成生 642
119唐津の相撲の歴史(1)       近世 後藤為義 643
119小川島捕鯨考(4)         近世 神田歳也 645
119大小庄屋由緒書上帳(1) 入野組控  近世 浜井三郎 648
120小川島捕鯨考(5)         近世 神田歳也 655
120唐津の相撲の歴史(2)       近世 後藤為義 660
120大小庄屋由緒書上帳(2) 入野組控  近世 浜井三郎 663
121近松門左衛門は唐津ゆかりの人か  近世 富岡行昌 665
121小川島捕鯨考(6)         近世 神田歳也 676
121奥高麗をめぐる謎(1)       近世 葛城三千子 678
121大小庄屋由緒書上帳(3) 入野組控  近世 浜井三郎 680
122上ケ倉万田代溜池を築いた上ケ倉庄屋伊惣次 近世 浜井三郎 687
122奥高麗をめぐる謎(2)       近世 葛城三千子 689
122小川島捕鯨考(7)         近世 神田歳也 693
123転封の家臣の苦労         近世 祭城一子 702
123唐ノ川・田島神社縁起       近世 川添徳治 704
123大小庄屋由緒書上帳(4) 田野村   近世 浜井三郎 706
123先覚者小田周助(1)        近世 水澤静男 709
124大小庄屋由緒書上帳(5) 畑河内組  近世 祭城一子 721
124先覚者小田周助(2)        近世 水澤静男 723
125先覚者小田周助(3)        近世 水澤静男 738
125唐ノ川夜話(2) かんねがま    近世 川添徳治 741
125中浦溜池と諸岡庄屋        近世 浜井三郎 712
126大小庄屋由緒書上帳(6) 入野組控  近世 浜井三郎 754
127天草・島原の乱とキリシタン    近世 塚本三郎 763
127杉の浦道            近世 丸田利実 767
127問わず語りの道行        近世 編集室 773
127文政六年入野組大庄屋差出帳    近世 浜井三郎 776


 近 代
79郡とは、東松浦郡の場合      近代 坂本智生 3
79上場草相撲〔記録〕        近代 山口賢実 4
79七山白木村・旧庄屋地騒動     近代 中里紀元 6
79唐津紙の販路開拓        近代 鶴田秀雄 9
79肥前町の私塾、寺小屋の教育    近代 藤瀬隆敏 10
80廃藩後の唐津諸学校       近代 坂本智生 18
80村田保翁            近代 常安弘通 18
80松浦橋             近代 古井英隆 24
81末廬の群像           近代 岩田 誠 26
 一高橋是清           近代 岩田 誠 26
 二女傑奥村百合子        近代 岩田 誠 27
 二書壇に西川春洞        近代 岩田 誠 27
 三先覚者たち続出        近代 岩田 誠 28
 四七世宮島伝兵衛        近代 岩田 誠 29
81失われた町名 幕末まで残る八軒町 近代 富岡行昌 39
82鷹島灯台記念碑(呼子)      近代 山口賢実 45
82御領分大小神社書上帳(1)     近代 山口賢実 47
83御領分大小神社書上帳(2)     近代 山口賢実 63
84御領分大小神社書上帳(3)     近代 山口賢実 78
84明治初期の社家席順(1)      近代 山口賢実 79
85明治初期の社家席順(2)      近代 山口賢実 101
86肥前町医者譜(1)女子医大の創設の吉岡家 近代 浜井三郎 118
87明治初期の唐津医史 橘葉医学館と保利文溟の関係  近代 坂本智生 123
87肥前町医者譜(2) コレラを防いだ吉岡玄雄 近代 浜井三郎 128
88上場の交通の歩み 有浦バス    近代 木下実行 142
88まつうらの民話・伝承(玄海町花の木)変化の女石   近代 藤瀬隆敏 143
88肥前町医者譜(3) 吉岡家の由緒  近代 浜井三郎 116
91肥前町の廃仏毀釈の跡       近代 藤瀬隆敏 189
92切木の伊藤庄屋と電灯       近代 木下実行 209
92歴史一口メモ 幻の町長中島氏   近代 富岡行昌 210
93むずかしい魚名の漢字と読み方   近代 坂本智生 218
93仮屋湾の貿易港指定運動      近代 木下実行 220
93肥前町明治初期の民間塾      近代 藤瀬隆敏 221
93青木繁と唐津(1)        近代 牧川鷹之祐 228
94青木繁と唐津(2)        近代 牧川鷹之祐 239
95満島沿革史(22)満島港の黄金時代  近代 善 達司 253
95漆芸家前川観水伝(1)       近代 後藤為義 255
95灯台殉難者の顕彰を       近代 林 猪八郎 257
96肥前町こぼれ話         近代 藤瀬隆敏 276
97悲運な先覚者 松村令三(1)     近代 富岡行昌 296
98悲運な先覚者 松村令三(2)     近代 富岡行昌 312
99天保生まれの語り部のはなし   近代 酒井満代 326
99悲運な先覚者 松村令三(3)    近代 富岡行昌 328
100満島沿革史(24) 無声映画虹の松原一揆 近代 善 達司 332
100近代郷土交通管見        近代 坂本智生 334
102明治維新の嵐(1) 農民に追われる庄屋 近代 坂本智生 363
103明治維新の嵐(2) 農民に追われた庄屋 近代 坂本智生 386
103漆芸家前川観水伝(4)      近代 後藤為義 387
104満島沿革史(26) 馬車鉄道松原を走る 近代 善 達司 395
106庄屋役地論争          近代 木下実行 433
106唐津の糞尿事件         近代 坂本智生 434
106浦島沿革史(27)唐津窯業会社始末記(1) 近代 善 達司 435
107吉岡荒太を育てた母       近代 浜井三郎 443
108満島沿革史(28)唐津窯業会社始末記(2) 近代 善 達司 457
109満島沿革史(29)唐津窯業会社始末記(3) 近代 善 達司 473
110満島沿革史(30)唐津窯業会社始末記(4) 近代 善 達司 489
112満島沿革史(31)唐津窯業会社始末記(5) 近代 善 達司 521
113五足の靴と佐賀・唐津(1)     近代 清水静男 544
113満島沿革史(32)唐津窯業会社始末記(6) 近代 善 達司 546
114満島沿革史(33)唐津町満島村合併問題(1) 近代 善 達司 556
114五足の靴と佐賀・唐津(2)     近代 清水静男 558
115満島沿革史瑚 唐津町満島村合併問題(2) 近代 善 達司 579
116満島沿革史(35)唐津町満島村合併問題(3) 近代 善 達司 585
117満島沿革史(36)東唐津駅始末記(1)   近代 善 達司 605
117舞鶴公園伐木事件        近代 富岡行昌 616
119満島沿革史(37)東唐津駅始末記(2) 近代 善 達司 639
120幡随院長兵衛碑建立秘話(1)   近代 塚本三郎 653
121幡随院長兵衛碑建立秘話(2)   近代 塚本三郎 670
121満島沿革史(38)東唐津駅始末記(3) 近代 善 達司 671
121郷土先覚者 高取伊好      近代 富岡行昌 674
121玄海町の石造猿田彦       近代 丸田利実 675
122浦島沿革史(39)東唐津駅始末記(4) 近代 善 達司 683
122幡随院長兵衛碑建立秘話(3)    近代 塚本三郎 688
123満島沿革史(40)東唐津駅始末記(5) 近代 善 達司 697
123駄竹漁港防波堤を築く井上亀夫の苦心 近代 浜井三郎 705
124満島沿革史(41)新松浦橋架橋(1)  近代 善 達司 713
124唐ノ川夜話(1)釜蓋かぶせ    近代 川添徳治 717
125満島沿革史(42)新松浦橋架橋(2)  近代 善 達司 729
126満島沿革史(43)新松浦橋架橋(3)  近代 喜 連司 745
126養蚕史話(4)絹と年貢      近代 藤井 悟 749
126先覚者小田周助(4)        近代 水澤静男 751
127辰野金吾略伝          近代 鈴木 熈 765


 現 代
79東唐津安養寺阿弥陀仏像・ほぼ完成 現代 常安弘通 2
79山頭火日記抄          現代 常安弘通 3
79刀剣用語・現代に生きる     現代 楢崎勝利 9
79山頭火日記抄          現代 常安弘通 11
79山頭火句碑建つ         現代 常安弘通 12
80原田史学を讃える        現代 常安弘通 20
80歌集『枯木塔』より       現代 園田節子 24
81末廬の群像           現代 岩田 誠 30
 五唐津鉄工所の創始       現代 岩田 誠 30
 五唐津土建工業の発足      現代 岩田 誠 30
 六玄海のりに凱歌        現代 岩田 誠 31
 七松代・吉村両先生       現代 岩田 誠 32
 八市政の業績不滅        現代 岩田 誠 33
 九会議所会頭多忙        現代 岩田 誠 34
 十長崎育ちの藤原        現代 岩田 誠 35
 十一松浦河畔の鉄工所       現代 岩田 誠 36
 十二「玄海派」躍進する       現代 岩田 誠 37
81よそん夕立ちぬっかばっかり    現代 進藤坦平 38
82中里無庵氏の死去        現代 富岡行昌 43
82『曳山のはなし』出版       現代 編集室 46
82『末廬國』合本出版記念会開催    現代 編集室 53
82松浦史談会規約          現代 編集室 56
82常安弘通氏全国表彰        現代 編集室 56
85古賀稔康先生の死を悼む      現代 編集室 90
85史談会史跡探訪・松浦万葉散歩   現代 編集室 99
85唐津の指定文化財(2)       現代 編集室 104
86八幡岳の新名所・草住と石炭碑(1)  現代 祭城一子 107
86唐津の指定文化財(3)       現代 編集室 107
86鬼子岳城跡 『夕玉草』より    現代 城 阜子 120
87句集『から津』抜粋        現代 編集室 122
87ふるさと散歩(2)作礼岳     現代 祭城一子 135
87盛会だった六十一年度総会     現代 編集室 136
88郷土先覚者顕彰祭        現代 編集室 150
88北松・江迎・鹿町・小佐々史跡探訪  現代 編集室 152
89小笠原記念館          現代 編集室 154
89小笠原記念館讃歌(1)       現代 辰巳利郎 155
89小笠原記念館讃歌(2)       現代 岡本 淳 155
90糸島史跡探訪          現代 富岡行昌 184
93玄海町老翁夜話          現代 木下実行 223
93史跡の旅 多久・小城・大和を探る  現代 編集室 232
94名護屋城天守閣幻の復興計画    現代 富岡行昌 245
94松浦史談会規約         現代 編集室 248
95先覚者顕彰祭の実現を      現代 編集室 257
96常安弘通先生を悼む       現代 富岡行昌 268
96弔辞 松浦史談会副会長     現代 山崎猛夫 269
96弔辞 佐賀新聞社論説委員長    現代 河村健太郎 270
96漆芸家前川観水伝(2)       現代 後藤為義 272
96北薩史跡探訪の旅        現代 富岡行昌 280
97漆芸家前川観水伝(3)       現代 後藤為義 281
97短歌 田の神サア        現代 福谷敏子 290
97松浦史談会と前会長常安弘通先生  現代 編集室 294
97松浦史談会会長就任のご挨拶    現代 山崎猛夫 296
98満島沿革史(23)−@ 乗運老僧の千体仏・千仏院復興  現代 善 達司 297
98松浦潟百詠(1) 舞鶴城址     現代 前川観水 306
98吉野ヶ里遺跡見学        現代 編集室 311
99満島沿革史(23)−A 乗運老僧の千体仏・千仏院復興  現代 善 達司 321
99せみの鳴かない松原       現代 編集室 325
100佐志将監神社創建        現代 木下実行 339
100小笠原家祖霊祭         現代 編集室 344
101俳句 かいつぶり        現代 古川 工 346
101松浦潟百詠(2) 鏡山       現代 前川観水 353
101巡礼唐津四国八十八カ所(1)    現代 後藤為義 355
102松浦潟百詠(3) 唐津市街     現代 前川観水 362
102巡礼唐津四国八十八カ所(2)    現代 後藤為義 374
102東肥前歴史の旅         現代 富岡行昌 376
102俳句 東肥前の旅        現代 松本久美子 376
103松浦潟百詠(4) 舞鶴城祉(1)・(2)  現代 前川観水 391
104松浦潟百詠(5) 鏡山       現代 前川観水 397
104秋の史跡探訪 求菩提に密教を探る  現代 富岡行昌 398
104俳句 古代官道を歩く      現代 水鳥川 弘宇 406
104俳句 求菩提の旅        現代 高崎うえ乃ほか 406
105俳句 菜畑遺跡・求菩提の旅    現代 神近ほか 412
105短歌 まつ原          現代 福谷敏子 412
105松浦潟百詠(6) 佐用姫      現代 前川観水 412
105今や昔             現代 常安弘通 421
107葉隠の里史跡紀行        現代 富岡行昌 453
107葉隠の里探訪吟行        現代 松本久美子ほか 456
108高野・飛鳥・秋篠探訪吟行     現代 松本久美子 458
108巡礼唐津四国八十八カ所(3)    現代 後藤為義 464
108高野山・飛鳥大仏・秋篠寺(1)   現代 富岡行昌 470
109巡礼唐津四国八十八カ所(4)    現代 後藤為義 476
109高野山・飛鳥大仏・秋篠寺(2)    現代 冨岡行昌 487
110松浦の石造物・福の神大黒天    現代 丸田利実 491
110巡礼唐津四国八十八カ所(5)    現代 後藤為義 498
110人物紹介 古館曹人       現代 編集室 503
110高野山・飛鳥大仏・秋篠寺(3)    現代 富岡行昌 504
110訃報 木下実行氏の逝去     現代 編集室 504
111杵島山を巡る史跡探訪記      現代 富岡行昌 518
112坂本智生氏を偲び遺稿集年末発行  現代 中里紀元 535
113追悼 進藤坦平先生        現代 編集室 552
114進藤先生を弔う         現代 山崎猛夫 554
114坦平先生を悼む         現代 富岡行昌 555
115筑前朝倉路の旅         現代 富岡行昌 581
115世田谷散策            現代 加来至誠 584
116訃報 岸本敏様         現代 編集室 591
117進藤坦平先生追悼集『道ひとすじに』成る 現代 編集室 615
118北部筑後史蹟探訪        現代 富岡行昌 632
119松浦潟百詠(7) 詣文豪近松翁墓   現代 前川観水 641
120瀬戸内海・吉備路史跡の旅     現代 富岡行昌 664
122対馬一周史跡旅行        現代 富岡行昌 695
123養蚕史話(1) かいこが消える   現代 藤井 悟 700
123戦後の唐津の政争(1)リコール運動 現代 富岡行昌 711
123唐津市文化財指定        現代 編集室 712
124養蚕史話(2) 絹とナイロン    現代 藤井 悟 718
124神と仏の里をたずねて       現代 谷口かよ子 719
124平成七年郷土先覚者新合祀者    現代 編集室 725
124戦後の唐津の政争(2)リコール運動 現代 冨岡行昌 726
124神と仏の里豊後路巡り       現代 編集室 728
125佐志八幡宮の宮崎宮司家      現代 中島一定 730
125養蚕史話(3)シルクは金の卵   現代 藤井 悟 733
125故郷紀行によせて         現代 古館曹人 735
125戦後の唐津の政争(3)リコール運動 現代 富岡行昌 744
126虹の松原は百万本か       現代 編集室 756
126戦後の唐津の政争(4)       現代 富岡行昌 759
126山崎会長叙勲           現代 編集室 759
126唐津にゆかりの城物語発刊     現代 編集室 759
127郷土先覚者合祀者 (1)・(2)・(3)   現代 編集室 767
127賛助会員御芳名         現代 編集室 771

(平成23年7月31日完成)



旧唐津藩地域の史跡調査研究集
郷土史誌 末廬國 第三巻
平成20年3月31日刊行 


 
総 目 次
 項 目              時代区分    著者名 頁

 末廬國 128号
 満島沿革史 44          近代 善  達司 1
 高野山に松浦の信仰を灯す
  奥の院灯籠堂の石灯籠      近世 丸田 利実 4
 波多氏の出自と古代の上松浦(8)  古代 原口 泱泰 5
 夕日観音堂の千手観音       古代 志佐 ツ彦 7
 養蚕史話 (6)          近世 藤井 悟 8
 外町大石神社の御神体       近世 富岡 行昌 10
 郷足軽と塚本氏          近世 塚本 三郎 11
 波多三河守の最期(3)       中世 寺沢 光世 12
 志摩守墓所の灯籠と家臣の由緒(1)  近世 寺沢 光世 13
 南九州史跡探訪          現代 富岡 行昌 16


 末廬國 129号
 有馬系譜にみる波多藤童丸     中世 塚本 三郎 17
 波多氏の出自と古代の上松浦(9)   古代 原口 泱泰 19
養蚕史話(7)            近代 藤井 悟 21
 奥高麗をめぐる謎(1)        近世 葛城 三千子 24
 満島沿革史 45           近代 善 達司 26
 志摩守墓所の灯龍と家臣の由緒(2)  近世 寺沢 光世 28
 歴史紀行(1) 紀州大峰山参り    現代 山田 末利 31


 末廬國 130号
 東松浦郷の長崎街道        近世 丸田 利実 33
 養蚕史話 (8)          古代 藤井 悟 34
満島沿革史 46          近代 善 達司 36
波多氏の出自と古代の上松浦(10)   古代 原口 泱泰 37
 志摩守墓所の灯籠と家臣の由緒(3)  近世 寺沢 光世 40
 歴史紀行(2) 紀州大峰山参り    現代 山田 末利 42
 佐志方言による佐志の夜話(1)    近代 大谷 芳男 44
 肥前町漁業の歩み(1)        近代 浜井 三郎 46


 末廬國 131号
 加藤海蔵と唐津鉄道        近代 富岡 行昌 49
 宝暦年間の唐津城絵図       近世 祭城 一子 51
 戦記に残る二丈岳城祉       中世 丸田 利実 52
 佐志方言による佐志の夜話(2)   近代 大谷 芳男 53
 波多氏の出自と古代の上松浦(11)  古代 原口 泱泰 55
 養蚕史話 (9)          近世 藤井 悟 57
 肥前町漁業の歩み(2)       近世 浜井 三郎 59
 志摩守墓所の灯龍と家臣の由緒(4)  近世 寺沢 光世 62


 未廬國 132号
 波多興の没年考          中世 塚本 三郎 65
 満島沿革史 47          近代 善 達司 67
 山里丸の田舎茶屋礎石跡      中世 富岡 行昌 68
 波多氏の出自と古代の上松浦(12)  古代 原口 泱泰 69
 養蚕史話 (10)          古代 藤井 悟 71
 歴史紀行(3) 大峰の行場で偲ぶ道真公の悲話 古代 山田 末利 73
 肥前町漁業の歩み(3)        近代 浜井 三郎 75
 志摩守墓所の灯龍と家臣の由緒(5)  近世 寺沢 光世 77
 画家小松南耕           近世 祭城 一子 79
 安芸・長州路の旅         現代 富岡 行昌 80



 末廬國 133号
 波多氏の出自と古代の上松浦(13)   古代 原口 泱泰 81
波多氏を頼った渋江氏       中世 塚本 三郎 83
 相知の歴史夜話(1)        近世 祭城 一子 86
 志摩守墓所の灯龍と家臣の由緒(6)  近世 寺沢 光世 87
 法蓮寺一字一石塔         近世 丸田 利実 91
 松浦の仏教寺院考(1)       近世 藤井 悟 92
田代家文書の早期公開へ      近代 宮崎 忠利 94
佐志方言による佐志の夜話(3)   近代 大谷芳男 95
 古唐津と古館九一(1)       近代 一力安子 96


 未廬國 134号
伝聖徳太子作仏像発見?      近世 善 達司 97
明治の土地制度と久保村      近代 塚本 三郎 99
松浦の仏教寺院考(2)       近世 藤井 悟 100
 波多氏の出自と古代の上松浦(14)   古代 原口 泱泰 104
相知の歴史夜話(2)        近世 祭城 一子 106
唐津焼岸岳系古窯跡        近世 陣内 康光 107
庶民がみた黒船騒動(1)       近世 山田 洋 109
佐志方言による佐志の夜話(4)    近代 大谷 芳男 111
古唐津と古館九一(2)        近代 一力 安子 112
藤田家文書            近代 宮崎 克則 112
吉野山。山伏の路(1)       古代 山田 末利 113
志摩守墓所の灯寵と家臣の由緒(7) 近世 寺沢 光世 114
鯨組主中尾甚六家とその周辺(1)   近世 常安 暢 115


 末廬國 135号
唐津と薩摩との関係        近世 富岡 行昌 117
佐志方言による佐志の夜話(5)   近代 大谷 芳男 119
波多氏の出自と古代の上松浦(15)   古代 原口 泱泰 120
相知の歴史夜話(3)         近世 祭城 一子 122
庶民がみた黒船騒動(2)       近世 山田 洋 123
松浦の仏教寺院考(3)        現代 藤井  悟 125
吉野山・山伏の路(2)       近世 山田 末利 127
千々賀の石造物          古代 丸田 利実 129
戊辰戦争を戦った唐津藩士達    近世 永吉 治美 130
鯨組主中尾甚六家とその周辺(2)   近世 常安 暢 133




 末廬國 136号
松浦史談会に文部大臣表彰     現代 富岡行昌 137
糸島開拓にみる志摩守の遺業と伝説  近世 丸田 利実 138
相知の歴史夜話(4)         近世 祭城 一子 139
波多氏の出自と古代の上松浦(16)   古代 原口 泱泰 141
吉野山・山伏の路(3)        近世 山田 末利 143
遺跡発見タタラの跡?       古代 富岡 行昌 144
戊辰戦争を戦った唐津藩士達(2)   近世 永吉治美 145
松浦の仏教寺院考(4)        現代 藤井 悟 147
鯨組主中尾甚六家とその周辺(3)   近世 常安 暢 149
波多三河守の臆病説の否定(1)   中世 寺沢 光世 152
歴史探訪 京都・近江・宇治    現代 富岡 行昌 154
俳 句              現代 高崎 うえ乃 154
                     青木 清子 155



 末廬國 137号
江戸時代の農家制度        近世 山田  洋 157
史談会旅行秋吟十句選       現代 古川  工 159
波多氏の出自と古代の上松浦(17)   古代 原口 泱泰 160
史績紹介 殿の浦徳川陣屋      中世 富岡 行昌 161
波多三河守の臆病説の否定(2)    中世 寺沢 光世 162
松浦の仏教寺院考(5)        近世 藤井 悟 164
不思議な戦史 立川の戦      中世 富岡 行昌 166
相知の歴史夜話(5)         近世 祭城 一子 166
玄海町の史蹟あれこれ       中世 渡辺 茂 167
戊辰戦争を戦った唐津藩士達(3)   近世 永吉 治美 168
第一回長州征討と大石町の豪商たち  近世 中里 紀元 170
吉野山・山伏の路(4)       古代 山田 末利 172
鯨組主中尾甚六家とその周辺(4)   近世 常安 暢 173


 末廬國 138号
京都唐津藩屋敷跡に記念碑     近世 富岡 行昌 177
                    寺沢 光世 177
京都唐津藩屋敷跡に記念碑建立   現代 香月 光章 178
六地蔵・石幢二題        近世 丸田 利美 178
佐志の地名の由来        近代 大谷 芳男 179
満島沿革史 48         近代 善 達司 180
相知の歴史夜話(6)        近世 祭城 一子 181
松浦の仏教寺院考(6)      近世 藤井 悟 183
郷土先覚者草場猪之吉      近代 富岡 行昌 185
竹木場庄屋日記を読む(1)    近世 山田 洋 185
草莽の勤皇派志士と借金口入れ役の謎 近世 中里 紀元 186
名護屋城門礎石発見       中世 富岡 行昌 188
波多三河守の臆病説の否定(3)   中世 寺沢 光世 188
訃報 故佐々木日佐子様      現代 富岡 行昌 190
波多氏の出自と古代の上松浦(18)  古代 原口 泱泰 190
鯨組主中尾甚六家とその周辺(5)  近世 常安 暢 192
西城内 豊田家         近代 富岡 行昌 195
平成十年新合祀郷土先覚者    現代 富岡 行昌 195
唐房漁師の尖間島の一本釣り漁(1)  現代 堀川  誠 196
史跡旅行の案内 尾張・三河の旅  現代 富岡 行昌 196


 末廬國 139号
波多氏の出自と古代の上松浦(19)   古代 原口 泱泰 197
竹木場庄屋日記を読む(2)     近世 山田 洋 199
相知の歴史夜話(7)       近世 祭城 一子 200
郷土先覚者 峯 平蔵       近世 富岡 行昌 202
松浦の仏教寺院考(7)       近世 藤井 悟 202
郷土先覚者女性三名       近代 富岡 行昌 204
唐津の現代の名工 長野修三    現代 富岡 行昌 205
唐房漁師の尖閣島の一本釣り漁(2)  現代 堀川  誠 206
郷土先覚者 林万次郎      近代 富岡 行昌 206
はじ    はにわ
土師氏の里と埴輪窯(1)     古代 山田 末利 207
関ケ原までの志摩守の動向(1)   中世 寺沢 光世 209
佐志の相撲取り         近世 中島 一定 212
鮨組主中尾甚六家とその周辺(6)   近世 常安 暢 213



 末廬國 140号
異国船の出没と唐津藩の狼狽    近世 山崎 猛夫 217
『五足の靴』と佐賀・唐津     近代 清水 静男 219
相知の歴史夜話(8)        近世 祭城 一子 220
松浦の仏教寺院考(8)       近世 藤井 悟 222
竹木場庄屋日記を読む(3)     近世 山田 洋 224
史跡ニュース・北波多新皿屋窯跡  中世 富岡 行昌 224
伊勢詣り            近世 丸田 利実 226
波多氏の出自と古代の上松浦(20)   古代 原口 泱泰 227
関ケ原までの志摩守の動向(2)    中世 寺沢 光世 229
鯨組主中尾甚六家とその周辺(7)   近世 常安 暢 231
郷土(高串)の歌         近代 濱井 幸雄 233
歴史探訪 尾張・三河・美濃の旅  現代 古川 工 234
玄海町史跡 壕谷発見       中世 渡辺 茂 236


 末廬國 141号
天領七山組の海防政策への協力   近世 山崎 猛夫 237
相知の歴史夜話(9)        近世 祭城 一子 238
平原の先覚者(1) 田中福右衛門   近代 富岡 行昌 239
西海に勇魚を追う(1)       近世 神田 歳成 240
千三家と唐津の宗偏流(1)     近世 神田 歳成 241
大鶴炭坑殉職者之碑と朝鮮人炭坑夫の法名塔 近代 濱井 幸雄 242
松浦の仏教寺院考(9)       近世 藤井 悟 244
相知・道納屋窯跡確認調査概要   近世 黒田 裕一246
波多氏の出自と古代の上松浦(21)   古代 原口 泱泰 249
竹木場庄屋日記を読む(4)     近世 山田 洋 251
名護屋城星賀支城説考       中世 塚本 三郎 252
寺沢兵庫頭の證人交替(1)     近世 寺沢 光世 255


  末廬國 142号
幕末唐津藩の内憂外患(1)     近世 山崎 猛夫 257
壱岐雑感(1)          中世 丸田 利実 259
満島沿革史 49         中世 善 達司 260
松浦の仏教寺院考(10)       近世 藤井 悟 262
豊田町長誕生の裏話       近代 富岡 行昌 264
波多氏の出自と古代の上松浦(22)   古代 原口 泱泰 265
唐津藩の身分構成        近世 宮崎 克則 267
かんね話・狸の小判        近世 富岡 行昌 269
竹木場庄屋日記を読む(5)     近世 山田 洋 269
寺沢兵庫頭の證人交替(2)     近世 寺沢 光世 271
三百藩戊辰戦争事典       近世 富岡 行昌 272
須恵器の里茅淳縣陶邑      古代 山田 末利 273
値賀権現神事を伝える地名馬場の辻  中世 渡辺 茂 274
千三家と唐津の宗偏流(2)      近世 神田 歳成 275
秋の史跡旅行案内瀬戸内三大橋を巡る 現代 富岡 行昌 276


 末廬國 143号
金助・吾助義民伝再考(1)     近世 原口 泱泰 277
郷土先覚者 松隈建彦       近代 富岡 行昌 278
幕末唐津藩の内憂外患(2)      近世 山崎 猛夫 279
相知の歴史夜話(10)         中世 祭城 一子 280
竹木場庄屋日記を読む(6)      近世 山田 洋 282
南北朝期における相知一族の動向考察 中世 塚本 三郎 284
千三家と唐津の宗偏流(3)      近世 神田 歳成 288
西海に勇魚を追う(2)        近世 神田 歳成 290
訃報 故渡辺茂氏         現代 富岡 行昌 291
松浦の仏教寺院考(11)        中世 藤井 悟 292
土師(はじ)氏の里と埴輪(はにわ)窯(2)    古代 山田 末利 294
肥後路春の旅(俳句)        現代 高崎 うえ乃 294
新潟上越の寺沢家家臣録(1)     近世 寺沢 光世 295


 末廬國 144号
金助・吾助義民伝再考(2)    近世 原口 泱泰 297
岸岳城を守った女傑真芳(しんほう)(1)     中世 富岡 行昌 298
千三家と唐津の宗偏流(4)     近世 神田 歳成 301
松浦の仏教寺院考(12)       中世 藤井 悟 303
相知の歴史夜話(11)        近世 祭城一子 305
竹木場庄屋日記を読む(7)      近世 山田 洋 307
郷土先覚者新合祀者        現代 富岡 行昌 308
新潟上越の寺沢家家臣録(2)   近世 寺沢 光世 309
西海に勇魚を追う(3)       近世 神田 歳成 311
    
土師(はじ)氏の里と埴輪(はにわ)窯(3)      古代 山田 末利 312
獅子ケ城築城の謎を探る発掘調査始まる 中世 富岡 行昌 313
瀬戸内三大大橋をめぐる四国史跡の旅 現代 古川 工 314


 末廬國 145号
鶴田・日高氏謀殺の発生の時代考証 中世 塚本 三郎 317
相知の歴史夜話(12)        近代 祭城 一子 319
訃報 会長山崎猛夫氏死去     現代 富岡 行昌 320
壱岐雑感(2)           中世 丸田 利実 320
幕末のアメリカ商船見聞記(1)    近世 原口 泱泰 321
岸岳城を守った女傑真芳(2)     中世 富岡 行昌 323
岸岳城の石垣は慶長年間改築か   近世 富岡 行昌 325
竹木場庄屋日記を読む(8)      近世 山田 洋 325
千三家と唐津の宗偏流(5)     近世 神田 歳成 327
松浦の仏教寺院考(13)       近世 藤井 悟 329
西海に勇魚を追う(4)       近世 神田 歳成 331
永青文庫による寺沢家臣録(1)    近世 寺沢 光世 333
土師氏の故地と行基さんの里    古代 山田 末利 335
小笠原胖之助事蹟        近世 富岡 行昌 336


 末廬國 146号
松浦の仏教寺院考(14)       古代 藤井 悟 337
小笠原胖之助の遺骨       近代 永吉 治美 340
幕末のアメリカ商船見聞記(2)   近世 原口 泱泰 343
竹木場庄屋日記を読む(9)     近世 山田 洋 315
相知の歴史夜話(13)        近世 祭城 一子 317
二つの宝塔           中世 丸田 利美 349
岸岳城の縄張りの構造      中世 木島 孝之 350
永青文庫による寺沢家臣録(2)   近世 寺沢 光世 354
西長門の旅          現代 富岡 行昌 356


 末廬國 147号
波多氏の墓所は稗田天神山    中世 塚本 三郎 357
相知の歴史夜話(14)       近世 祭城 一子 359
幕末のアメリカ商船見聞記(3)   近世 原口 泱泰 360
千三家と唐津の宗偏流(6)     近世 神田 歳成 362
アルゼンチン移民第三号榛葉贇贇贅雄伝(1) 近代 富岡 行昌 364
松浦の仏教寺院考(15)       近世 藤井 悟 365
永青文庫による寺沢家臣録(3)    近世 寺沢 光世 367
土師氏の故地と行基さんの里(1)   古代 山田 末利 370
西海に勇魚を追う(5)       近世 神田 歳成 372
元冠を防いだ日本の気象(1)    中世 富岡 行昌 374


 末廬國 148号
満島沿革史 50         中世 善 達司 377
南朝の忠臣波多下野守      中世 富岡 行昌 378
赤子養育仕法にみる唐津藩の人口政策(1) 近世 山田 洋 379
モジ織りについて(1)       近代 原口 泱泰 381
松浦の仏教寺院考(16)       中世 藤井 悟 383
西唐津福成寺由来        中世 丸田 利美 386
相知不動院文書         近世 藤井 鶴久 387
土師氏の故地と行基さんの里(2)   古代 山田 末利 389
千三家と唐津の宗偏流(7)     近世 神田 歳成 391
元冠を防いだ日本の気象(2)    中世 富岡 行昌 392
獅子が城石垣は慶長年間改修の可能性 近世 富岡 行昌 394
京都洛西・洛北の史跡を訪ねて    現代 古川 工 394


 末廬國 149号
高串漁民遭難記          近代 浜井 幸雄 397
赤子養育仕法にみる唐津薄の人口政策(2) 近世 山田 洋 399
相知の歴史夜話(15)         近世 祭城 一子 401
松浦の仏教寺院考(17)       近代 藤井 悟 403
モジ織りについて(2)       近代 原口 泱泰 406
満島沿革史 51           近代 善 達司 408
千三家と唐津の宗偏流(8)      近世 神田 歳成 409
香蘭社八代深川栄左衛門      近代 山中 和子 411
アルゼンチン移民第二号榛葉贇雄伝記(2) 近代 富岡 行昌 412
須磨流眼科について        近世 寺沢 光世 413
元冠を防いだ日本の気象(3)     中世 富岡 行昌 414
春の史跡探訪旅行         現代 富岡 行昌 416


 末廬國 150号
松浦の仏教寺院考(18)       中世 藤井 悟 417
加唐島と百済武寧王        古代 原口 泱泰 420
相知の歴史夜話(16)         中世 祭城 一子 421
赤子養育仕法にみる唐津藩の人口政策(3) 近世 山田 洋 423
寺沢時代の城郭政策        近世 寺沢 光世 426
波多盛急死後の謎の十五年     中世 塚本 三郎 430
千三家と唐津の宗偏流(9)      近世 神田 歳成 433
元冠を防いだ日本の気象(4)     中世 富岡 行昌 435


 末廬國 151号
エビス像             近世 丸田 利実 437
赤子養育仕法にみる唐津藩の人口政策(4) 近世 山田 洋 438
小笠原長行の足跡(1)        近世 原口 泱泰 441
鶏ノ尾遺跡            古代 山田  洋 442
相知の歴史夜話(17)         中世 祭城 一子 443
千三家と唐津の宗偏流(10)      近世 神田 歳成 445
庄屋株              近世 山田 洋 446
元寇を防いだ日本の気象(5)     中世 富岡 行昌 446
松浦の仏教寺院考(19)        近世 藤井 悟 447
波多三河守岡山県牛窓死亡説    中世 塚本 三郎 450
考古学からみた江戸文化の遺産(1)-焼塩壺− 近世 田島 龍太 452
赤穂義士と天草の乱(1)       近世 寺沢 光世 455
松浦党唐津会所遺跡記念碑建立へ   現代 富岡 行昌 456


 末廬國 152号
小笠原長行の足跡(2)       近世 原口 泱泰 457
考古学からみた江戸文化の遺産(2) -胞衣(えな)皿-  近世 田島龍大 459
浜玉の磐座(いわくら)       古代 富岡 行昌 462
唐津にいた三一二師団      現代 富岡 行昌 463
松浦の仏教寺院考(20)       中世 藤井 悟 464
赤子養育仕法にみる唐津藩の人口政策(5) 近世 山田 洋 466
水害と八大竜王         近世 丸田 利実 468
相知の歴史夜話(18)        近世 祭城 一子 470
竹木場「丹ノ木」と朝鮮陶工    近世 川添 徳治 472
平成十年郷土先覚者新合祀者    現代 富岡 行昌 472
アルゼンチン移民第一号榛菓贇雄伝記(3) 近代 富岡 行昌 473
奈良大和路・柳生の里 伊賀上野の旅(1) 現代 富岡 行昌 474


 末廬國 153号
考古学からみた江戸文化の遺産(3)  近世 田島 龍太 477
松浦の仏教寺院考(21)       古代 藤井 悟 480
三河守の書状考察(1)       中世 塚本 三郎 482
金銅仏との出逢い        中世 丸田 利美 484
千越し祝い唄の由来       近世 堀川 誠 485
小笠原長行の足跡(3)       近世 原口 泱泰 486
相知の歴史夜話(19)        近世 祭城 一子 488
鉄砲稽古(当分附)        近世 堤 昭憲 489
近松寺の古文書(1)        中世 寺沢 光世 492
赤子養育仕法にみる唐津藩の人口政策(6) 近世 山田 洋 493
唐津とカステラ         中世 富岡 行昌 493
奈良大和路・柳生の里 伊賀上野の旅(2) 現代 富岡 行昌 496


 末廬國 154号
満島沿革史 52         近代 善 達司 497
太宰府天満宮の銅の鳥居      近世 井上 正彦 498

鏡原(かがみはる)の梅白遺跡の出土品   古代 富岡 行昌 499
松浦の仏教寺院考(22)       中世 藤井 悟 500
小笠原長行の足跡(4)       近世 原口 泱泰 502
奥村の庄屋おどりと黒川のもっこ踊り 近世 川添 徳治 504
石火矢           近世 堤 昭憲 505
                 松下 麗 505
獅子城に大手虎口        近世 富岡行昌 507
近松寺の古文書(2)        中世 寺沢 光世 508
旅の発句           現代 谷口泰子 509
相知の歴史夜話(20)        近世 祭城 一子 510
アルゼンチン移民第一号榛葉贇雄伝記(4) 近代 富岡 行昌 512
考古学からみた江戸文化の遺産(4)−犬形土製品−  近世 田島 龍太 513
奈良大和路・柳生の里 伊賀上野の旅(3) 現代 富岡 行昌 515


 末廬國 155号
近松寺の古文書(3)       近世 寺沢 光世 517
三河守の書状考察(2)      中世 塚本 三郎 520
松浦の仏教寺院考(23)      近世 藤井 悟 523
武蔵の実像と虚像        近世 富岡 行昌 525
考古学からみた江戸文化の遺産(5)−瓦−  近世 田島 龍太 526
小笠原長行の足跡(5)      近世 原口 泱泰 529
波多氏改易に関する一考察(1)   中世 黒田 裕一532
相知の歴史夜話(21)        近世 祭城 一子 535


 末廬國 156号
松浦の仏教寺院考(24)     中世 藤井 悟 537
往来切手と庶民の旅(1)     近世 山田 洋 539
唐津紙            近世 祭城 一子 542
近松寺の古文書(4)      近世 寺沢 光世 544
函館の史跡を歩く(1)       古代 原口 泱泰 546
三河守の書状考察(3)      中世 塚本 三郎 548
考古学による唐津地方研究の成果(1)
 物流の証(1) 大内の遺産  中世 田島 龍太 551
紀州熊野路を訪ねる     現代 富岡 行昌 554


 末廬國 157号
函館の史跡を歩く(2)       近世 原口 泱泰 557
訃報 原口泱泰氏逝去       現代 富岡 行昌 5589
考古学による唐津地方研究の成果(2)
 物流の証(2) 二例の備蓄銭   中世 田島 龍太 560
いのち長だご          近代 熊本 典広 563
三河守の書状考察(4)       中世 塚本 三郎 564
近松寺の古文書(5)        近世 寺沢 光世 566
松浦の仏教寺院考(25)      中世 藤井 悟 568
往来切手と庶民の旅(2)      近世 山田 洋 570
波多氏改易に関する一考察(2)   中世 黒田 裕一 573
相知の歴史夜話(22)        近世 祭城 一子 576
宮中講書始に平田寛先生御進講            576


 末廬國 158号
函館の史跡を歩く(3)       近世 原口 泱泰 577
山口賢実氏御逝去        現代 富岡 行昌 579
満島沿革史 53         古代 善 達司 580
半田天神の元遺跡甕棺に絵画模様  古代 富岡 行昌 581
『肥前国唐津領産物図考』研究の先駆者 現代 中里 紀元 582
波多鎮の岸岳城復帰の顛末     中世 塚本 三郎 584
考古学による唐津地方研究の成果(3)
 物流の証(3) 石鍋       近世 田島 龍太 587
少林寺の古文書(1)        近世 寺沢 光世 590
唐津藩の民間塾と宗田運平     近世 山田 洋 592
筑後・筑豊の旅         現代 富岡 行昌 596


 末廬國 159号
考古学による唐津地方研究の成果(4)
 物流の証(4) 茶臼(茶磨)    近世 田島 龍太 597
珍獣騒動           近世 山田 洋 599
西川八右衛門は名護屋に在陣していた 中世 塚本 三郎 600
相知の歴史夜話(23)        近世 祭城 一子 602
松原寄りだけでは終わらなかった
 総百姓一揆から代表訴願一揆へ  近世 中里 紀元 604
天野為之と早稲田実業学校     近代 宮島 清一 606
波多鎮の岸岳城復帰前後に関する一考察(1) 中世 黒田 裕一 608
駒繋ぎの松          中世 山田 洋 610
宗田運平の『地動或問並尾星説全』(1) 近世 山田 洋 611
唐房一本釣り東支那海出漁     現代 堀川 誠 612
少林寺の古文書(2)        中世 寺沢 光世 614


 末廬國 160号
満島沿革史 54         近世 善 達司 617
波多鎮の岸岳城復帰前後に関する一考察(2) 中世 黒田 裕一 619
値賀氏考           中世 塚本 三郎 621
宗田運平の『地動或問並尾星説全』(2) 近世 山田 洋 624
考古学による唐津地方研究の成果(5)
 物流の証(5) 桶       古代 田島 龍太 626
浜玉戸房の祠          中世 富岡 行昌 629
少林寺の古文書(3)        近世 寺沢 光世 630
本能寺で信長を刺した作兵衛は唐津で死去 中世 松尾 香 632
相知の歴史夜話(24)        近世 祭城 一子 634
琵琶湖一周史跡の旅(1)      現代 富岡 行昌 635
琵琶湖一周旅行句        現代 清水 静石 636
虹の松原の呼称         近世 山田 洋 636



 末廬國 161号
円子姫とお安の方         中世 塚本 三郎 637
朝鮮通信使余聞(1)         近世 山田 洋 639
松浦の仏教寺院考(26)        近世 藤井 悟 642
曽禰達蔵(1)           近代 宮島 清一 644
牧川ノート中の中尾・常安・生島家系図 近世 常安 暢 646
水野家文書の値賀家資料      近世 寺沢 光世 649
考古学による唐津地方研究の成果(6)
 文物の示すもの(1) 舟形     古代 田島 龍太 651
相知の歴史夜話(25)         近世 祭城 一子 654
琵琶湖一周史跡の旅(2)       現代 富岡 行昌 655


 末廬國 162号
玉島川と万葉           古代 岸川  龍 657
波多三河守の側室西郷局について  中世 松尾 香 659
日田幕府代官所への越訴計画(2)
 虹の松原一揆と多久御屋形日記   近世 中里 紀元 661
少林寺の古文書(4)        近世 寺沢 光世 663
波多信時考証           中世 塚本 三郎 666
曽禰達蔵(2)           近代 宮島 清一 668
庄屋文書にみる朝鮮通信使余聞(2)  近世 山田 洋 670
吉野山奥千本の寒風(1)       中世 山田 末利 672
相知の歴史夜話(26)        中世 祭城 一子 675


 末廬國 163号
藤童丸をめぐる有馬の親族     中世 塚本 三郎 677
唐房二双五智網の起源       近代 堀川 誠 681
安田作兵衛と浄泰寺        中世 寺沢 光世 682
吉野山奥千本の寒風(2)       古代 山田 末利 684
絵馬を尋ねて(1)          近代 丸田 利美 686
江戸時代の絵巻にみる西海の捕鯨(1) 近世 森 弘子 688
神集島と万葉           古代 岸川 龍 690
考古学による唐津地方研究の成果(7)
 文物の示すもの(2) 鉄      古代 田島 龍太 693
古文書こぼれ話          近世 山田  洋 696


 末廬國 164号
早田大日堂の大日如来像について(1) 近世 志佐ツ彦 697
小松源之允椎峯に窯を焼く     中世 松尾 香 699
日朝関係史と上松浦党(1)      中世 中里 紀元 701
満島沿革史 55          近代 善 達司 702
鏡山と万葉−松浦佐用姫伝説考(1) 古代 岸川 龍 703
絵馬を尋ねて(2)         近代 丸田 利美 707
松浦の仏教寺院考(27)       中世 藤井 悟 708
古文書こぼれ話         近世 山田 洋 709
江戸時代の絵巻にみる西海の捕鯨(2) 近世 森 弘子 710
波多盛の急死は天文十一年     中世 塚本 三郎 713
南四国の旅           現代 富岡 行昌 716


 末廬國 165号
松浦の仏教寺院考(28)       古代 藤井 悟 717
日朝関係史と上松浦党(2)     中世 中里 紀元 720
波多下野守興の事績        中世 塚本 三郎 721
考古学による唐津地方研究の成果(8)
 文物の示すもの(3) 緑釉陶器   古代 田島 龍太 724
波多三河守親の没年について    中世 寺沢 光世 728
鏡山と万葉-松浦佐用姫伝説考(2)- 古代 岸川 龍 731
早田大日堂の大日如来像について(2) 近世 志佐 ツ彦 733
満島沿革史 56         近代 善 達司 735


 末廬国 166号
悪瓶杯を焼申候         近世 中里 紀元 737
波多氏継承の疑問点(1)      中世 塚本 三郎 738
鏡山と万葉…松浦佐用姫伝説考(3)… 古代 岸川 龍 740
松浦の仏教寺院考(29)       古代 藤井 悟 743
豊後竹田の旧寺沢家家臣史料(1)   近世 寺沢 光世 745
江戸時代の絵巻にみる西海の捕鯨骨 近世 森 弘子 747
考古学による唐津地方研究の成果(9)
 文物の示すもの(4) 古代瓦    古代 田島 龍太 750
樹齢四〇〇年の美        中世 熊本 典宏 754
相知の歴史夜話(27)        近世 祭城 一子 754
長門・萩の史跡と観桜の旅     現代 富岡 行昌 755


 末廬國 167号
江戸時代の絵巻にみる西海の捕鯨(4) 近世 森 弘子 757
百済二十五代「武寧王」記念碑除幕  現代 熊本 典宏 760
波多氏継承の疑問点(2)      中世 塚本 三郎 761
唐ノ川の佐用姫         古代 川添 徳治 763
鏡山と万葉−松浦佐用姫伝説考(4)− 古代 岸川 龍 765
松浦の仏教寺院考(30)       古代 藤井 悟 767
豊後竹田の旧寺沢家家臣史料(2)   近世 寺沢 光世 770
諸国巡見使の派遣と唐津藩(1)    近世 山田 洋 772
下手附(しもてつき)六観音石幢について     中世 志佐 ツ彦 774


末廬國 168号
満島沿革史 57         近代 善 達司 777
鏡山と万葉-松浦佐用姫伝説考(5)- 古代 岸川 龍 778
草野鎮永没落の真相       中世 塚本 三郎 781
百済文化の故郷公州市を訪ねて   現代 熊本 典宏 783
小笠原胖之助(1)         近世 永吉 治美 786
豊後竹田の旧寺沢家家臣史料(3)   近世 寺沢 光世 789
江戸時代の絵巻にみる西海の捕鯨(5) 近世 森 弘子 791
越前史跡の旅          現代 富岡 行昌 794
相知の歴史夜話(28)        近世 祭城 一子 796


 末廬國 169号
獣形彫像板碑について       中世 志佐 ツ彦 797
海の遭難事故物語        近世 藤井 悟 800
藩士が画いた唐津城絵図      近世 祭城 一子 802
諸国巡見使の派遣と唐津藩(2)    近世 山田 洋 803
「棚倉城引渡一件帳」報告      近世 堤 昭憲 806
小笠原胖之助(2)         近世 永吉 治美 808
江戸時代の絵巻にみる西海の捕鯨(6) 近世 森 弘子 810
継体大王の棺、名護屋港へ     現代 熊本 典宏 814


 末廬國 170号
人柱と松浦佐用姫
 −松浦佐用姫伝説考(6)−   古代 岸川 龍 817
諸国巡見使の派遣と唐津藩(3)   近世 山田 洋 820
庶民の歴史は口伝えで      近世 中里 紀元 823
天下の俳人「山頭火」の生涯    近代 藤井 悟 825
満島沿革史 58         近代 善 達司 828
秀吉も歩いた十六キロ・太閤道   中世 熊本 典宏 829
古文書収蔵庫設置本格化      現代 山田 洋 831
相知の歴史夜話(29)        近世 祭城 一子 832
肥前松浦の楠の大木伝説      古代 北野 晃 833
豊後路を訪ねる         現代 富岡 行昌 834
棚倉城引渡一件帳報告(2)     近世 堤 昭憲 835


 末廬國 171号
考古学による唐津地方研究の成果(10)
 文物の示すもの(5) 耳皿    古代 田島 龍太 837
おもしろ昔ばなし岸岳末孫と「崇り」 中世 川添 徳治 841
唐津焼始原期の謎(1)       中世 中里 紀元 843
石仏調査から          中世 志佐 ツ彦 845
「去華就実」と郷土の先覚者たち
 大島小太郎(1)         近代 宮島 清一 845
至誠一貫小笠原家に仕えた山口用助翁 近代 熊本 典宏 847
郷土史誌の現状          現代 藤井 悟 849
お政様の墓            近世 丸田 利美 851
諸国巡見使の派遣と唐津藩(4)    近世 山田  洋 852


末廬國 172号
唐津焼始原期の謎(2)
 十五世紀、波多氏の朝鮮交流の謎 中世  中里 紀元 857
長崎奉行            近世  藤井 悟 860
韓国倭城の旅(1)         中世 寺沢 光世 862
考古学による唐津地方研究の成果(11)
 ものと生活@鉄銛、鉄釣針(1)  古代  田島 龍太 865
「去華就実」と郷土の先覚者たち
 大島小太郎(2)         近代 宮島 清一868
播磨路を行く           現代 富岡 行昌 870
新たな「豊公祭」をめざして     近代  熊本 典宏 872
庄屋文書にみる唐津城築造年代の一考察     近世  山田 洋 873





時代別索引

 古 代

号数 項目                 時代  著者名 合本頁
128波多氏の出自と古代の上松浦(8)  古代 原口 泱泰 5
128夕日観音堂の千手観音      古代 志佐 ツ彦 7
129波多氏の出自と古代の上松浦(9)  古代 原口 泱泰 19
130養蚕史話(8)         古代 藤井 悟 34
130波多氏の出自と古代の上松浦(10)  古代 原口 泱泰 37
131波多氏の出自と古代の上松浦(11)  古代 原口 泱泰 55
132波多氏の出自と古代の上松浦(12)  古代 原口 泱泰 69
132養蚕史話 (10)         古代 藤井 悟 71
132歴史紀行(3) 大峰の行場で偲ぶ道真公の悲話 古代 山田 末利 73
133波多氏の出自と古代の上松浦(13)  古代 原口 泱泰 81
134波多氏の出自と古代の上松浦(14)  古代 原口 泱泰 104
134吉野山・山伏の路(1)      古代 山田 末利 113
135波多氏の出自と古代の上松浦(15)  古代 原口 泱泰 120
135千々賀の石造物        古代 丸田 利美 129
136波多氏の出自と古代の上松浦(16)  古代 原口 泱泰 141
136遺跡発見タタラの跡?      古代 富岡 行昌 144
137波多氏の出自と古代の上松浦(17)  古代 原口 泱泰 160
137吉野山・山伏の路(4)      古代 山田 末利 172
138波多氏の出自と古代の上松浦(18)  古代 原口 泱泰 190
139波多氏の出自と古代の上松浦(19)  古代 原口 泱泰 197
139土師(はじ)氏の里と埴輪(はにわ)窯(1)     古代 山田 未利 207
140波多氏の出自と古代の上松浦(20)  古代 原口 泱泰 227
141波多氏の出自と古代の上松浦(21)  古代 原口 泱泰 249
142波多氏の出自と古代の上松浦(22)  古代 原口 泱泰 265
142須恵器の里茅淳縣陶邑      古代 山田 末利 273
143土師氏の里と埴輪窯(2)     古代 山田 未刊 294
144土師氏の里と埴輪窯(3)     古代 山田 末利 312
145土師氏の故地と行基さんの里   古代 山田 未利 335
146松浦の仏教寺院考(14)      古代 藤井 悟 337
147土師氏の故地と行基さんの里(1)  古代 山田 末利 370
148土師氏の故地と行基さんの里(2)  古代 山田 末利 389
150加唐島と百済武寧王       古代 原口 泱泰 420
151鶏ノ尾遺跡          古代 山田 洋 442
152浜玉の磐座(いわくら)     古代 富岡 行昌 462
153松浦の仏教寺院考(21)      古代 藤井 悟 480
154鏡原(かがみはる)の梅白遺跡の出土品    古代 富岡 行昌 499
156函館の史跡を歩く(1)      古代 原口 泱泰 546
158満島沿革史 53        古代 善 達司 580
158半田天神の元遺甕棺棺に絵画模様 古代 富岡 行昌 581
160考古学による唐津地方研究の成果(5)
 物流の証(5) 桶       古代 田島 龍太 626
161考古学による唐津地方研究の成果(6)
 文物の示すもの旧 舟形    古代 田島 龍太 651
162玉島川と万葉         古代 岸川 龍 657
163吉野山奥千本の寒風(2)     古代 山田 末利 684
163神集島と万葉         古代 岸川 龍 690
163考古学による唐津地方研究の成果(7)
 文物の示すもの(2) 鉄    古代 田島 龍太 693
164鏡山と万葉-松浦佐用姫伝説考(1)- 古代 岸川 龍 703
165松浦の仏教寺院考(28)      古代 藤井 悟 717
165考古学による唐津地方研究の成果(8)
 文物の示すもの(3) 縁釉陶器  古代 田島 龍太 724
165鏡山と万葉-松浦佐用姫伝説考(2)- 古代 岸川 龍 731
166鏡山と万葉-松浦佐用姫伝説考(3)- 古代 岸川 龍 740
166松浦の仏教寺院考(29)      古代 藤井 悟 743
166考古学による唐津地方研究の成果(9)
  文物の示すもの(4) 古代瓦   古代 田島龍太 750
167唐ノ川の佐用姫        古代 川添 徳治 763
167鏡山と万葉-松浦佐用姫伝説考(4)j古代 岸川 龍 765
167松浦の仏教寺院考(30)      古代 藤井 悟 767
168鏡山と万葉-松浦佐用姫伝説考(5)- 古代 岸川 龍 778
170人柱と松浦佐用姫
  -松浦佐用姫伝説考(6)-   古代 岸川 龍 817
170肥前松浦の楠の大木伝説     古代 北野 晃 833
171考古学による唐津地方研究の成果(10)
 文物の示すもの(5) 耳皿    古代 田島 龍太 837
172考古学による唐津地方研究の成果(11)
 ものと生活 @鉄銛、鉄釣針(1) 古代 田島 龍太 865


 中 世
128波多三河守の最期(3)      中世 寺沢 光世 12
129有馬系譜にみる波多藤童丸    中世 塚本 三郎 17
131戦記に残る二丈岳城址      中世 丸田 利実 52
132波多興の没年考        中世 塚本 三郎 65
132山里丸の田舎茶屋礎石跡     中世 富岡 行昌 68
133波多氏を頼った渋江氏      中世 塚本 三郎 83
136波多三河守の臆病説の否定(1)   中世 寺沢 光世 152
137史蹟紹介 殿の浦徳川陣屋    中世 富岡 行昌 161

137波多三河守の臆病説の否定(2)   中世 寺沢 光世 162
137不思議な戦史 立川の戦     中世 富岡 行昌 166
137玄海町の史蹟あれこれ      中世 渡辺 茂 167
138名護屋城門礎石発見      中世 富岡 行昌 188
138波多三河守の臆病説の否定(3)   中世 寺沢 光世 188
139関ケ原までの志摩守の動向(1)   中世 寺沢 光世 209
140史跡ニュース・北波多新皿屋窯跡 中世 富岡 行昌 224
140関ケ原までの志摩守の動向(2)   中世 寺沢 光世 229
140玄海町史跡 壕谷発見     中世 渡辺 茂 236
141名護屋城星賀支城説考     中世 塚本 三郎 252
142壱岐雑感(1)         中世 丸田 利美 259
142満島沿革史 49        中世 善 達司 260
142値賀権現神事を伝える地名馬場の辻 中世 渡辺 茂 274
143相知の歴史夜話(10)       中世 祭城 一子 280
143南北朝期における相知一族の動向考察 中世 塚本 三郎 284
143松浦の仏教寺院考(11)      中世 藤井 悟 292
144岸岳城を守った女傑真芳(しんほう)(1)    中世 富岡 行昌 298
144松浦の仏教寺院考(12)      中世 藤井 悟 303
144獅子ケ城築城の謎を探る発掘調査始まる 中世 富岡 行昌 313
145鶴田・日高氏謀殺の発生の時代考証 中世 塚本 三郎 317
145壱岐雑感(2)          中世 丸田 利美 320
145岸岳城を守った女傑真芳(2)    中世 富岡 行昌 323
146二つの宝塔          中世 丸田 利美 349
146岸岳城の縄張りの構造      中世 木島 孝之 350
147波多氏の墓所は稗田天神山    中世 塚本 三郎 357
147元寇を防いだ日本の気象(1)   中世 富岡 行昌 374
148満島沿革史 50        中世 善 達司 377
148南朝の忠臣波多下野守      中世 富岡 行昌 378
148松浦の仏教寺院考(16)      中世 藤井 悟 383
148西唐津福成寺由来       中世 丸田 利実 386
148元寇を防いだ日本の気象(2)   中世 富岡 行昌 392
149元寇を防いだ日本の気象(3)   中世 富岡 行昌 414
150松浦の仏教寺院考(18)      中世 藤井 悟 417
150相知の歴史夜話(16)       中世 祭城 一子 421
150波多盛急死後の謎の十五年    中世 塚本 三郎 430
150元寇を防いだ日本の気象(4)   中世 富岡 行昌 435
151相知の歴史夜話(17)       中世 祭城一子 443
151元寇を防いだ日本の気象(5)    中世 富岡 行昌 446
151波多三河守岡山県牛窓死亡説   中世 塚本 三郎 450
152松浦の仏教寺院考(20)      中世 藤井 悟 464
153三河守の書状考察(1)      中世 塚本 三郎 482
153金銅仏との出逢い       中世 丸田 利実 484
153近松寺の古文書(1)       中世 寺沢 光世 492
153唐津とカステラ        中世 富岡 行昌 493
154松浦の仏教寺院考(22)      中世 藤井 悟 500
154近松寺の古文書(2)       中世 寺沢 光世 508
155三河守の書状考察(2)      中世 塚本 三郎 520
155波多氏改易に関する一考察(1)   中世 黒田 裕一532
156松浦の仏教寺院考(24)      中世 藤井 悟 537
156三河守の書状考察(3)      中世 塚本 三郎 548
156考古学による唐津地方研究の成果(1)
 物流の証(1) 大内の遺産    中世 田島 龍太 551
157考古学による唐津地方研究の成果(2)
 物流の証(2) 二例の備蓄銭   中世 田島 龍太 560
157三河守の書状考察(4)      中世 塚本 三郎 564
157松浦の仏教寺院考(25)      中世 藤井 悟 568
157波多氏改易に関する一考察(2)   中世 黒田 裕一573
158波多鎮の岸岳城復帰の顛末    中世 塚本 三郎 584
159西川八右衛門は名護屋に在陣していた 中世 塚本 三郎 600
159波多鎮の岸岳城復帰前後に関する一考察(1) 中世 黒田 裕一608
159駒繋ぎの松          中世 山田 洋 610
159少林寺の古文書(2)       中世 寺沢 光世 614
160波多鎮の岸岳城復帰前後に関する一考察(2) 中世 黒田 裕一619
160値賀氏考           中世 塚本 三郎 621
160浜玉戸房の祠         中世 富岡 行昌 629
160本能寺で信長を刺した作兵衛は唐津で死去 中世 松尾 香 632
161円子姫とお安の方       中世 塚本 三郎 637
162波多三河守の側室西郷局について 中世 松尾 香 659
162波多信時考証         中世 塚本 三郎 666
162吉野山奥千本の寒風(1)     中世 山田 末利 672
162相知の歴史夜話(26)       中世 祭城 一子 675
163藤童丸をめぐる有馬の親族    中世 塚本 三郎 677
163安田作兵衛と浄泰寺      中世 寺沢 光世 682
164小松源之允椎峯に窯を焼く    中世 桧尾 香 699
164日朝関係史と上松浦党(1)    中世 中里 紀元 701
164松浦の仏教寺院考(27)      中世 藤井 悟 708
164波多盛の急死は天文十一年    中世 塚本 三郎 713
165日朝関係史と上松浦党(2)    中世 中里 紀元 720
165波多下野守興の事績       中世 塚本 三郎 721
165波多三河守親の没年について   中世 寺沢 光世 728
166波多氏継承の疑問点(1)     中世 塚本 三郎 738
166樹齢四〇〇年の美        中世 熊本 典宏 754
167波多氏継承の疑問点(2)     中世 坂本 三郎 761
167下手附(しもてつき)六観音石幢について    中世 志佐 ツ彦 774
168草野鎮永没落の真相       中世 塚本 三郎 781
169獣形彫像板碑について      中世 志佐 ツ彦 797
170秀吉も歩いた十六キロ・太閤道  中世 熊本 典宏 829
171おもしろ昔ばなし岸岳末孫と「崇り」 中世 川添 徳治 841
171唐津焼始原期の謎(1)      中世 中里 紀元 843
171石仏調査から         中世 志佐 ツ彦 845
172唐津焼始原期の謎(2)
 十五世紀、波多氏の朝鮮交流の謎 中世 中里 紀元 857
172韓国倭城の旅(1)        中世 寺沢 光世 862

 近 世

128高野山に松浦の信仰を灯す
 奥の院灯籠堂の石灯籠     近世 丸田 利美 4
128養蚕史話 (6)         近世 藤井 悟 8
128外町大石神社の御神体      近世 富岡 行昌 10
128郷足軽と塚本氏        近世 塚本 三郎 11
128志摩守墓所の灯寵と家臣の由緒(1) 近世 寺沢 光世 13
129奥高麗をめぐる謎(1)      近世 葛城 三千子 24
129志摩守墓所の灯寵と家臣の由緒(2) 近世 寺沢 光世 28
130東松浦郷の長崎街道      近世 丸田 利美 33
130志摩守墓所の灯龍と家臣の由緒(3) 近世 寺沢 光世 40
131宝暦年間の唐津城絵図      近世 祭城 一子 51
131養蚕史話 (9)         近世 藤井 悟 57
131肥前町漁業の歩み(2)      近世 浜井 三郎 59
131志摩守墓所の灯龍と家臣の由緒(4) 近世 寺沢 光世 62
132志摩守墓所の灯寵と家臣の由緒(5) 近世 寺沢 光世 77
132画家小松南耕         近世 祭城 一子 79
133相知の歴史夜話(1)       近世 祭城 一子 86
133志摩守墓所の灯龍と家臣の由緒(6) 近世 寺沢 光世 87
133法蓮寺一字一石塔       近世 丸田 利美 91
133松浦の仏教寺院考(1)      近世 藤井 悟 92
134伝聖徳太子作仏像発見?     近世 善 達司 97
134松浦の仏教寺院考(2)      近世 藤井 悟 100
134相知の歴史夜話(2)       近世 祭城 一子 106
134唐津焼岸岳系古窯跡       近世 陣内 康光 107
134庶民がみた黒船騒動(1)     近世 山田 洋 109
134志摩守墓碑の灯寵と家臣の由緒(7) 近世 寺沢 光世 114
134鯨組主中尾甚六家とその周辺(1)  近世 常安 暢 115
135唐津と薩摩との関係      近世 富岡 行昌 117
135相知の歴史夜話(3)       近世 祭城 一子 122
135庶民がみた黒船騒動(2)     近世 山田 洋 123
135吉野山・山伏の路(2)      近世 山田 末利 127
135戊辰戦争を戦った唐津藩士達(1)  近世 永吉 治美 130
135鯨組主中尾甚六家とその周辺(2)  近世 常安 暢 133
136糸島開拓にみる志摩守の遺業と伝説 近世 丸田 利美 138
136相知の歴史夜話(4)       近世 祭城 一子 139
136吉野山・山伏の路(3)      近世 山田 末利 143
136戊辰戦争を戦った唐津藩士達(2)  近世 永吉 治美 145
136鯨組主中尾甚六家とその周辺(3)  近世 常安 暢 149
137江戸時代の農家制度      近世 山田 洋 157
137松浦の仏教寺院考(5)      近世 藤井 悟 164
137相知の歴史夜話(5)       近世 祭城 一子 166
137戊辰戦争を戦った唐津藩士達(3)  近世 永吉 治美 168
137第一回長州征討と大石町の豪商たち 近世 中里 紀元 170
137鯨組主中尾甚六家とその周辺(4)  近世 常安 暢 173
138京都唐津藩屋敷跡に記念碑    近世 富岡 行昌 177
                     寺沢 光世 177
138六地蔵・石幢二題       近世 丸田 利実 178
138相知の歴史夜話(6)       近世 祭城 一子 181
138松浦の仏教寺院考(6)      近世 藤井 悟 183
138竹木場庄屋日記を読む(1)    近世 山田 洋 185
138草莽の勤皇派志士と借金口入れ役の謎 近世 中里 紀元 186
138鯨組主中尾甚六家とその周辺(5)  近世 常安 暢 192
138竹木場庄屋日記を読む(2)  近世 山田 洋 199
139相知の歴史夜話(7)      近世 祭城 一子 200
139郷土先覚者 峯 平蔵     近世 富岡 行昌 202
139松浦の仏教寺院考(7)     近世 藤井 悟 202
139佐志の相撲取り       近世 中島 一定 212
139鯨組主中尾甚六家とその周辺(6)  近世 常安 暢 213
140異国船の出没と唐津藩の狽狽   近世 山崎 猛夫 217
140相知の歴史夜話(8)      近世 祭城 一子 220
140松浦の仏教寺院考(8)     近世 藤井 悟 222
140竹木場庄屋日記を読む(8)    近世 山田 洋 224
140伊勢詣り          近世 丸田 利実 226
140鯨組主中尾甚六家とその周辺(7)  近世 常安 暢 231
141天領七山組の海防政策への協力  近世 山崎 猛夫 237
141相知の歴史夜話(9)      近世 祭城 一子 238
141西海に勇魚を追う(1)      近世 神田 歳成 240
141千三家と唐津の宗偏流(!)    近世 神田 歳成 241
141松浦の仏教寺院考(9)      近世 藤井 悟 244
141相知・道納屋窯跡確認調査概要  近世 黒田 裕一 246
141竹木場庄屋日記を読む(4)    近世 山田 洋 251
141寺沢兵庫頭の證人交替(1)    近世 寺沢 光世 255
142幕末唐津藩の内憂外患(1)    近世 山崎 猛夫 257
142松浦の仏教寺院考(10)      近世 藤井 悟 262
142唐津藩の身分構成       近世 宮崎 克則 267
142かんね話・狸の小判       近世 富岡 行昌 269
142竹木場庄屋日記を読む(5)    近世 山田  洋 269
142寺沢兵庫頭の證人交替(2)    近世 寺沢 光世 271
142三百藩戊辰戦争事典      近世 富岡 行昌 272
142千三家と唐津の宗偏流(2)    近世 神田歳成 275
143金助・吾助義民伝再考(1)    近世 原口 泱泰 277
143幕末唐津藩の内憂外患(2)    近世 山崎 猛夫 279
143竹木場庄屋日記を読む(6)    近世 山田 洋 282
143千三家と唐津の宗偏流(3)    近世 神田 歳成 288
143西海に勇魚を追う(2)      近世 神田 歳成 290
143新潟上越の寺沢家家臣録(1)   近世 寺沢 光世 295
144金助・吾助義民伝再考(2)    近世 原口 泱泰 297
144千三家と唐津の宗偏流(4)    近世 神田 歳成 301
144相知の歴史夜話(11)      近世 祭城 一子 305
144竹木場庄屋日記を読む(7)    近世 山田 洋 307
144新潟上越の寺沢家家臣録(2)   近世 寺沢 光世 309
144西海に勇魚を追う(3)      近世 神田 歳成 311
145幕末のアメリカ商船見聞記(1)  近世 原口 泱泰 321
145岸岳城の石垣は慶長年間改築か  近世 富岡 行昌 325
145竹木場庄屋日記を読む(8)    近世 山田 洋 325
145千三家と唐津の宗偏流(5)    近世 神田 歳成 327
145松浦の仏教寺院考(13)      近世 藤井 悟 329
145西海に勇魚を追う(4)      近世 神田 歳成 331
145永青文庫による寺沢家臣録(1)   近世 寺沢 光世 333
145小笠原胖之助事蹟       近世 富岡 行昌 336
146幕末のアメリカ商船見聞記(2)   近世 原口 泱泰 343
146竹木場庄屋日記を読む(9)    近世 山田 洋 345
146相知の歴史夜話(13)       近世 祭城 一子 347
146永青文庫による寺沢家臣録(2)   近世 寺沢 光世 354
147相知の歴史夜話(14)       近世 祭城 一子 359
147幕末のアメリカ商船見聞記(3)   近世 原口 泱泰 360
147千三家と唐津の宗偏流(6)    近世 神田 歳成 362
147松浦の仏教寺院考(15)      近世 藤井 悟 365
147永青文庫による寺沢家臣録(3)   近世 寺沢 光世 367
147西海に勇魚を追う(5)      近世 神田 歳成 372
148赤子養育仕法にみる唐津藩の人口政策(1) 近世 山田 洋 379
148相知不動院文書        近世 藤井 鶴久 387
148千三家と唐津の宗偏流(7)    近世 神田 歳成 391
148獅子が城石垣は慶長年間改修の可能性 近世 富岡 行昌 394
149赤子養育仕法にみる唐津藩の人口政策(2) 近世 山田 洋 399
149相知の歴史夜話(15)       近世 祭城 一子 401
149千三家と唐津の宗偏流(8)    近世 神田 歳成 409
149須磨流眼科について      近世 寺沢 光世 413
150赤子養育仕法にみる唐津藩の人口政策(3) 近世 山田 洋 423
150寺沢時代の城郭政策      近世 寺沢 光世 426
150千三家と唐津の宗偏流(9)    近世 神田 歳成 433
151エビス像           近世 丸田 利美 437
151赤子養育仕法にみる唐津藩の人口政策(4) 近世 山田 洋 438
151小笠原長行の足跡(1)      近世 原口 泱泰 441
151千三家と唐津の宗偏流(10)    近世 神田 歳成 445
151庄屋株           近世 山田 洋 446
151松浦の仏教寺院考(19)      近世 藤井 悟 447
151考古学からみた江戸文化の遺産(1)
   −焼塩壷−       近世 田島 龍太 452
151赤穂義士と天草の乱(1)     近世 寺沢 光世 455
152小笠原長行の足跡(2)      近世 原口 泱泰 457
152考古学からみた江戸文化の遺産(2)
  − 胞衣(えな)皿 −        近世 田島 龍太 459
152赤子養育仕法にみる唐津藩の人口政策(5) 近世 山田 洋 466
152水害と八大竜王        近世 丸田 利美 468
152相知の歴史夜話(18)       近世 祭城 一子 470
152竹木場「丹ノ木」と朝鮮陶工    近世 川添 徳治 472
153考古学からみた江戸文化の遺産(3) 近世 田島 龍太 477
153千越し祝い唄の由来      近世 堀川 誠 485
153小笠原長行の足跡(3)      近世 原口 泱泰 486
153相知の歴史夜話(19)       近世 祭城 一子 488
153鉄砲稽古(当分附)        近世 堤 昭憲 489
153赤子養育仕法にみる唐津藩の人口政策(6) 近世 山田 洋 493
154太宰府天満宮の銅の鳥居     近世 井上 正彦 498
154小笠原長行の足跡(4)      近世 原口 泱泰 502
154奥村の庄屋おどりと黒川のもっこ踊り 近世 川添 徳治 504
154石火矢           近世 堤 昭憲 505
                   松下 麗 505
154獅子城に大手虎口       近世 富岡 行昌 507
154相知の歴史夜話(20)       近世 祭城一子 510
154考古学からみた江戸文化の遺産(4)
  -犬形土製品-     近世 田島 龍太 513
155近松寺の古文書(3)       近世 寺沢 光世 517
155松浦の仏教寺院考(23)      近世 藤井 悟 523
155武蔵の実像と虚像       近世 富岡 行昌 525
155考古学からみた江戸文化の遺産(5)
   −瓦−          近世 田島 龍太 526
155小笠原長行の足跡(5)      近世 原口 泱泰 529
155相知の歴史夜話(21)       近世 祭城 一子 535
156往来切手と庶民の旅(1)     近世 山田 洋 539
156唐津紙           近世 祭城 一子 542
156近松寺の古文書(4)       近世 寺沢 光世 544
157函館の史跡を歩く(2)      近世 原口 泱泰 557
157近松寺の古文書(5)       近世 寺沢 光世 566
157往来切手と庶民の旅(2)     近世 山田 洋 570
157相知の歴史夜話(22)       近世 祭城 一子 576
157宮中講書始に平田寛先生御進講           576
158函館の史跡を歩く(3)      近世 原口 泱泰 577
158考古学による唐津地方研究の成果(3)
 物流の証(3) 石鍋       近世 田島 龍太 587
158少林寺の古文書(1)       近世 寺沢 光世 590
158唐津藩の民間塾と宗田運平    近世 山田 洋 592
159考古学による唐津地方研究の成果(4)
 物流の証(4) 茶臼(茶磨)    近世 田島 龍太 597
159珍獣騒動          近世 山田 洋 599
159相知の歴史夜話(23)       近世 祭城 一子 602
159松原寄りだけでは終わらなかった
 総百姓一揆から代表訴願一揆へ  近世 中里 紀元 604
159宗田運平の『地動或問並尾星説全』(1) 近世 山田 洋 611
160満島沿革史 54        近世 善 達司 617
160宗田運平の『地動或問並尾星説全』(2) 近世 山田 洋 624
160少林寺の古文書(3)       近世 寺沢 光世 630
160相知の歴史夜話(24)       近世 祭城 一子 634
160虹の松原の呼称        近世 山田 洋 636
161朝鮮通信使余間(1)       近世 山田 洋 639
161松浦の仏教寺院考(26)      近世 藤井 悟 642
161牧川ノート中の中尾・常安・生島家系図 近世 常安 暢 646
161水野家文書の値賀家資料     近世 寺沢 光世 649
161相知の歴史夜話(25)       近世 祭城 一子 654
162日田幕府代官所への越訴計画(2)
 虹の松原一揆と多久御屋形日記  近世 中里 紀元 661
162少林寺の古文書(4)       近世 寺沢 光世 663
162庄屋文書にみる朝鮮通信使余聞(2) 近世 山田 洋 670
163江戸時代の絵巻にみる西海の捕鯨(1) 近世 森 弘子 688
163古文書こぼれ話        近世 山田 洋 696
164早田大日堂の大日如来像について(1) 近世 志佐 ツ彦 697
164古文書こぼれ話        近世 山田 洋 709
164江戸時代の絵巻にみる西海の捕鯨(2) 近世 森 弘子 710
165早田大日堂の大日如来像について(2) 近世 志佐 ツ彦 733
166悪瓶杯を焼申候        近世 中里 紀元 737
166豊後竹田の旧寺沢家家臣史料(1)  近世 寺沢 光世 745
166江戸時代の絵巻にみる西海の捕鯨(3) 近世 森 弘子 747
166相知の歴史夜話(27)       近世 祭城 一子 754
167江戸時代の絵巻にみる西海の捕鯨(4) 近世 森 弘子 757
167豊後竹田の旧寺沢家家臣史料(2)  近世 寺沢 光世 770
167諸国巡見使の派遣と唐津藩(1)   近世 山田 洋 772
168小笠原胖之助(1)       近世 永吉 治美 786
168豊後竹田の旧寺沢家家臣史料(3)  近世 寺沢 光世 789
168江戸時代の絵巻にみる西海の捕鯨(5) 近世 森 弘子 791
168相知の歴史夜話(28)       近世 祭城 一子 796
169海の遭難事故物語       近世 藤井 悟 800
169藩士が画いた唐津城絵図    近世 祭城 一子 802
169諸国巡見傍の派遣と唐津藩(2)   近世 山田 洋 803
169「棚倉城引渡一件帳」報告(1)   近世 堤 昭憲 806
169小笠原胖之助(2)        近世 永吉 治美 808
169江戸時代の絵巻にみる西海の捕鯨(6) 近世 森 弘子 810
170諸国巡見俊の派遣と唐津藩(3)   近世 山田 洋 820
170庶民の歴史は口伝えで     近世 中里 紀元 823
170相知の歴史夜話(29)       近世 祭城 一子 832
170「棚倉城引渡一件帳」報告(2)   近世 堤 昭憲 835
171お政様の墓          近世 丸田 利実 851
171諸国巡見使の派遣と唐津藩(4)  近世 山田 洋 852
172長崎奉行          近世 藤井 悟 860
172庄屋文書にみる唐津城築造年代の一考察    近世 山田 洋 873



 近 代

128満島沿革史 44        近代 善 達司 1
129養蚕史話(7)         近代 藤井 悟 21
129満島沿革史 45        近代 善 達司 26
130満島沿革史 46        近代 善 達司 36
130佐志方言による佐志の夜話(1)  近代 大谷 芳男 44
130肥前町漁業の歩み(1)      近代 浜井 三郎 46
131加藤海蔵と唐津鉄道      近代 富岡 行昌 49
131佐志方言による佐志の夜話(2)   近代 大谷 芳男 53
132満島沿革史 47        近代 善 達司 67
132肥前町漁業の歩み(3)      近代 浜井 三郎 75
133田代家文書の早期公開へ    近代 宮崎 忠利 94
133佐志方言による佐志の夜話(3)   近代 大谷 芳男 95
133古唐津と古舘九一(1)      近代 一力 安子 96
134明治の土地制度と久保村     近代 塚本 三郎 99
134佐志方吉による佐志の夜話(4)   近代 大谷 芳男 111
134古唐津と古舘九一(2)      近代 一力 安子 112
134藤田家文書          近代 宮崎 克則 112
135佐志方言による佐志の夜話(5)    近代 大谷 芳男 119
138佐志の地名の由来       近代 大谷 芳男 179
138満島沿革史 48        近代 善 達司 180
138郷土先覚者草場猪之吉      近代 富岡 行昌 185
138西城内 豊田家        近代 富岡 行昌 195
139郷土先覚者女性三名      近代 富岡 行昌 204
139郷土先覚者 林万次郎      近代 富岡 行昌 206
140『五足の靴』と佐賀・唐津    近代 清水 静男 219
140郷土(高串)の歌        近代 濱井 幸雄 233
141平原の先覚者(1) 田中福右衛門  近代 富岡 行昌 239
141大鶴炭坑殉職者之碑と朝鮮人炭坑夫の法名塔 近代 濱井幸雄 242
142豊田町長誕生の裏話      近代 富岡 行昌 264
143郷土先覚老 松隈建彦      近代 富岡 行昌 278
145相知の歴史夜話(12)       近代 祭城 一子 319
146小笠原胖之助の遺骨      近代 永吉 治美 340
147アルゼンチン移民第一号榛菓贇雄伝記(1) 近代 富岡 行昌 364
148モジ織りについて(!)      近代 原口 泱泰 381
149高串漁民遭難記        近代 浜井 幸雄 397
149松浦の仏教寺院考(17)      近代 藤井 悟 403
149モジ織りについて(2)      近代 原口 泱泰 406
149満島沿革史 51        近代 善 達司 408
149香蘭社八代深川栄左衛門     近代 山中 和子 411
149アルゼンチン移民第一号検案贇雄伝記(2) 近代 富岡 行昌 412
152アルゼンチン移民第三号榛葉贇雄伝記(3) 近代 富岡 行昌 473
154満烏沿革史 52        近代 善 達司 497
154アルゼンチン移民第三号榛葉贇雄伝記(4) 近代 富岡 行昌 512
157いのち長だご         近代 熊本 典広 563
159天野為之と早稲田実業学校    近代 宮島 清一606
161曽爾達蔵(1)         近代 宮島 清一644
162曽禰達蔵(2)         近代 宮島 清一668
163唐房二双五智綱の起源     近代 堀川 誠 681
163絵馬を尋ねて(1)        近代 丸田 利実 686
164満島沿革史 55        近代 善 達司 702
164絵馬を尋ねて(2)        近代 丸田 利実 707
165満島沿革史 56        近代 善 達司 735
168満島沿革史 57        近代 善 達司 777
170天下の俳人「山頭火」の生涯   近代 藤井 悟 825
170満島沿革史 58        近代 善 達司 828
171「去華就実」と郷土の先覚者たち
 大島小太郎(1)        近代 宮島 清一 845
171至誠一貫小笠原家に仕えた山口用助翁 近代 熊本 典宏 847
172「去華就実」と郷土の先覚者たち
 大島小太郎(2)        近代 宮島 清一 868
172新たな「豊公祭」をめざして   近代 熊本 典宏 872

 現 代

128南九州史跡探訪        現代 富岡 行昌 16
129歴史紀行(1) 紀州大峰山参り   現代 山田 末利 31
130歴史紀行(2) 紀州犬峰山参り   現代 山田 末利 42
132安芸・長州路の旅       現代 富岡 行昌 80
135松浦の仏教寺院考(3)      現代 藤井 悟 125
136松浦史談会に文部大臣表彰    現代 富岡 行昌 137
136松浦の仏教寺院考(4)      現代 藤井 悟 147
136歴史探訪 京都・近江・宇治   現代 富岡 行昌 154
136俳 句           現代 高崎うえ乃 154
                   青木清子 155
137史談会旅行秋吟十句選      現代 古川 工 159
138京都唐津藩屋敷跡に記念碑建立  現代 香月 光章 178
138計報 故佐々木日佐子様     現代 富岡 行昌 190
138平成十年新合祀郷土先覚者    現代 富岡 行昌 195
138唐房漁師の尖閣島の一本釣り漁(1) 現代 堀川 誠 196
138史跡旅行の案内 尾張・三河の旅 現代 富岡 行昌 196
139唐津の現代名工 長野修三    現代 富岡 行昌 205
139唐房漁師の尖閣島の一本釣り漁(2) 現代 堀川 誠 206
140歴史探訪 尾張・三河・美濃の旅 現代 古川 工 234
142秋の史跡旅行案内瀬戸内三大橋を巡る 現代 富岡 行昌 276
143訃報 故渡辺茂氏       現代 富岡 行昌 291
143肥後路春の旅(俳句)      現代 高崎うえ乃 294
144郷土先覚者新合祀者      現代 富岡 行昌 308
144瀬戸内三大大橋をめぐる四国史跡の旅 現代 古川 工 314
145計報 会長山崎猛夫氏死去    現代 富岡 行昌 320
146西長門の旅         現代 富岡 行昌 356
148京都洛西・洛北の史跡を訪ねて  現代 古川 工 394
149春の史跡探訪旅行       現代 富岡 行昌 416
151松浦党唐津会所遺跡記念碑建立へ 現代 富岡 行昌 456
152唐津にいた三一二師団     現代 富岡 行昌 463
152平成十年郷土先覚者新合祀者   現代 富岡行昌 472
152奈良大和路・柳生の里 伊賀上野の旅(1) 現代 富岡 行昌 474
153奈良大和路・柳生の里 伊賀上野の旅(2) 現代 富岡 行昌 496
154旅の発句          現代 谷口 泰子 509
154奈良大和路・柳生の里 伊賀上野の旅(3) 現代 富岡 行昌 515
156紀州熊野路を訪ねる      現代 富岡 行昌 554
157訃報 原口泱泰氏逝去      現代 富岡 行昌 559
158山口賢実氏御逝去       現代 富岡 行昌 579
158『肥前国唐津領産物図考』研究の先駆者現代 中里 紀元 582
158筑後・筑豊の旅        現代 富岡 行昌 596
159唐房一本釣り東支那海出漁    現代 堀川 誠 612
160琵琶湖一周史跡の旅(1)     現代 富岡 行昌 635
160琵琶湖一周旅行句       現代 清水 静石 636
161琵琶湖一周史跡の旅(2)     現代 富岡 行昌 655
164南四国の旅          現代 富岡 行昌 716
166長門・萩の史跡と観桜の旅    現代 富岡 行昌 755
167百済二十五代「武寧王」記念碑除幕 現代 熊本 典宏 760
168百済文化の故郷公州市を訪ねて  現代 熊本 典宏 783
168越前史跡の旅         現代 富岡 行昌 794
169継体大王の棺、名護屋港へ    現代 熊本 典宏 814
170古文書収蔵庫設置本格化    現代 山田 洋 831
170豊後路を訪ねる        現代 富岡 行昌 834
171郷土史誌の現状        現代 藤井 悟 849
172播磨路を行く         現代 富岡 行昌 870

平成25年7月26日UP