末廬國より
(昭和42年3月10日刊行)

旧家の由緒

坂本智生

唐津 江川町



 大久保時代以降の町
 明治の中期に活気
    絵師・雪塘も住んだ



 江川町を組屋敷の町″といった。唐津十七ケ町のうち、この町だけが飛離れて、一ケ町だけポツンと、郭外の、下級武士の居住地域にあった。この町の名は、正保年中の唐津城絵図にないので、おそらくは大久保の時代以降に於いて、町屋が形成されたものと思われる。


      ×   ×   ×
 現在は裏坊主町と呼ばれているが、つい先頃までは、江川町と接する辺り一帯を高見″と呼び、山下歯科院のある辺りをおもち″と呼んでいた。高見の直川家は代々の町医者であったが、とくに元倫という人は肥後の山村琴山に医術を学び、詩文をもよくする人だった。屋敷は四ツ角の宮崎氏の住い辺り。直川家の北向い、現在は坂本氏の住い辺りが草場卯兵衛の屋敷。ここは江川町の組頭などを勤めた家。草場家の西隣りが横田屋といった中村忠兵衛家か。川添家なども旧藩以来の家らしい。


      ×   ×   ×
          
 現存する木下家は米辰(こめたつ)″として知られた旧家。家号が米屋で、当主の名が辰蔵、辰治、辰三と続いた。木下辰治は永く町会議員を勤め、町民派の旗頭として町政に活躍した。木下家の向い辺りに、ぬしや″という家号? の牧山家があった。牧山家の先祖は寺沢家に仕えた川井某という武士であったが、寺沢家改易のため浪人し、のち土井家に召抱えられるとき牧山姓に改めたといわれるが、その後再び浪人して町人になったものらしい。現在の小野花屋の辺りに川島屋清蔵という豆腐屋があったが、この家は現在京町にある川島家ではないか。また、この辺りには、現在本町にある竹本家なども武石衛門といった時代に住んでいるが、ここは旧藩士族である。


   ×    ×
 明治のなかば頃、江川町はかなり活気ある町だったが、その頃、吉村姓の呉服屋が二軒この町にあった。吉村庄兵衛家は現在の田口魚屋辺りか。吉村藤助家は現在の駐在員宅。吉村庄兵衛の向い辺りに進藤姓の家があった。この家の墓地には享保時代のものに苗字が刻まれており、天保時代の記録に、江川町年寄として進藤清左衛門の名がみえる。また、後に中町で、中住屋という料亭を経営した筒井満太郎は、吉村藤助家の向い辺りに住んでいた。


      ×   ×   ×
 現在の稲荷社から、その裏辺りは浜田院といった彦山山伏の屋敷。浜田院の本姓は佐志氏。松浦党の一族・佐志浜田城々主佐志将監の流れを汲む。
 唐津領には浜田姓を名乗った郷組や庄屋があり、また、浜田屋弥兵衛などといった侠商なども本姓は佐志氏であった。佐志姓を名乗ったものは浜田院のほか井手野村の庄屋家があった。


      ×   ×   ×.
 酒井屋の藤生家は江川町第一の豪商。酒井屋の向いが米屋といった山岡文蔵家。この両家の由緒がハッキリすると江川町のことがハッキリするのだが、今のところ不明。両家とも江川町年寄を代々勤めている。また、新井常保という、唐津中学校開校当時の校長はこの米文″(米屋文蔵といった)の屋敷うちに住んだが、新井の本姓は大野。即ち唐津藩儒者大野右中の二男だが、維新前に脱藩して京阪附近を放浪し、維新後左院十等出仕として新政府に就職したが間もなく帰郷したもの。


    ×   ×
 酒井屋の西隣に福岡姓の家があったが、屋号は紺屋か。福岡武七の長男善助は分家し、次男の荘市が本家をついだ。善助ははじめ麹屋をやっていた。住いは向い同志であった。

 山岡惣兵衛は米文″の一族。代々組頭などを勤めた家だが、藩政最終の頃町年寄を勤めた。綿屋といった田中安兵衛家は代々の町年寄家。森家なども旧藩以来の家だが家号は饅頭屋か。


      ×   ×   ×
 この町には水野の時代、松浦岩沖右衛門という相撲取りが住んでいた。松浦岩は、土井家の浪人古館某の二男とか。江戸に出て、二十山部屋で修行し、後に帰郷して九州相撲頭取になったという。水野の時代、唐津には松浦岩のほか蓑島権右衛門、大野嶽熊介などの相撲取りが藩から、二〜三人扶持を給せられ、また、二岩国蔵、七岩久米蔵、一ノ森仙吉、大賀崎惣右衛門、鏡山民蔵、鏡石良蔵、浪ノ音喜助、瀬戸浜豊八、高島三四郎などは給田二反余を与えられ、士分に準じた待遇を受けている。
 藩のお抱え絵師であった長谷川雪塘も廃藩のあと江川町に移り住んでいたが、これは川添家の屋敷辺りらしい。


註:は管理人吉冨 寛が記す
inserted by FC2 system