「母校百年史」より
第十一 唐津高等小学校の移転と
    満島、神田両小学校高等科委托授業


 明治二十一年四月以来、唐津小学校々舎内にて高等小学校と尋常小学校が併設されていたが、児童・生徒の数が増加し、校舎は狭くなり、教室も児童・生徒を収容するのに困難となっていた。明治二十三年十月、新小学校令の施行により、明治二十五年四月、高等小学校を旧城跡の米倉庫跡(昭和五十年現在唐津市体育館敷地にて唐津町大字唐津壱番地ノ八、市街宅地三、七七五坪八合九勺の内(廃校後の有租地成の坪数)大正十年唐津商業学校敷地となる)に移転して、「唐津高等小学校と改称し、大川謙治先生が校長に就任された。尋常小学校は従前通り大手小路三一〇番地に残って明治二十五年二月十日より「唐津尋常小学校」と改称し、同年四月二十八日に関根義幹(錬松)先生が校長に就任された。ここに高等小学校と尋常小学校は完全に分離し、独立したのである。



   高等小学校設置ニ付願

    東松浦郡唐津町
 明治二十三年十月勅令第二百拾五号小学校令ニ依リ多級高等小学校ヲ唐津町壱番地ニ設置仕度候間御許可相成度別紙資力表区域図学校表敷地建物図教育費収入支出表相添エ此段相願候也
  明治二十五年三月二十五日
            唐津町長 佐久間 退 三
 佐賀県知事 樺山資雄殿


    唐津高等小学校
      学区域 唐津町

   資 力 表
一、人 口  男 四千五百二十二人
       女 四千三百九十三人
       計 八千九百十五人
一、戸 数  千五百十五戸
一、地 価  三万六千七百七拾一円拾六銭四厘
一、国 税  千四百九拾七円五十三銭五厘
一、地方税  三千百三拾七円五十三銭六厘
一、町村税  三千九百三拾三円拾六践七厘

   区 域 図
一、区 域 図  別紙ノ通

   学 校 表
一、校  名  唐津高等小学校
一、所  在  唐津町大字唐津壱番地
一、学齢人員  男 三百九十八人  女 三百八十二人
一、生徒数   男  百七十三人  女  六十七人
一、級  数  六級
一、毎級人員  四十人 級六級
一、校具数  別紙の通り

   敷地建物
一、敷地及建物図  別紙の通り

   教 育 費

    収入ノ部
一、授 業 料  四百四十円
         生徒 二百四十人、平均出席
         生徒 二百人、一人一ケ月 二十践
一、雑 収 入  五円
一、町   税  五百拾六円
  計 金 九百六拾一円

    支出ノ部
一、教員給料  七百四十四円
          本科正教員兼校長 拾五円一人
          本科正教員 十一円一人 同九円四人
一、使丁給料 四十八円 使丁一人一ケ月四円給
一、教員旅費  十円
一、生徒賞与費 十円
一、備品費  五十円
一、消耗受費 四十円
一、雑  費  九円
一、修繕費 二十五円
一、予備費 二十五円
  計 金 九百六十一円

   敷地建物図
一、敷地坪数  千三百四十坪
一、教  室  三十坪 六室
一、裁 縫 室  十六坪一室
一、事 務 室  十 坪一室
一、雪   隠  二ケ

   教 科 書
一、高等小学読本 第一ヨリ第三マデ
一、小学筆算教科書   二部
一、新撰理科読本 巻一ヨリ巻四マデ
一、国史紀要      二部
一、小学習画帖     第一編 第二編
一、画学軌範       二部
一、ナショナルリーダー 三部 第一ヨリ第三マデ
一、重陽スペルラ     二部
一、クワッケンボス氏小文典 三部
一、バードルス会話   二部
一、高等小学簿記法   二部
一、高等小学修身書   一部
一、小学修身鑑補    一部
一、クランク氏修身原論 一部
  他作文、教育学及管理法、地文学、博物学、唱歌、体操



   唐津尋常小学校

   学 校 表

一、校  名  唐津尋常小学校
一、所 在 唐津町大字唐津千九十九番地(三四〇番改正)
一、学齢人員 八百八十六人 男四百三十四人 女四百五十二人
一、生徒数 七百三十二人 男四百九人 女三百二十三人
一、級  数  十一級
一、毎級人員  平均七十人級拾級、三十二人級壱級
  但し二十六年四月二十七日更正の付箋によれば生徒総数五百八十五名内男三百四十名女二百四十五名、九学級編成とし七十名三学級、六十九名一学級、六十八名二学級、六十名二学級、五十名一学級、となる。

   教 育 費
一、授業科  六百五円 生徒平均 五日五十人
             一ケ月一人 十銭
一、雑収入  五円
一、町村費  六百七拾六円
  合  計  千二百八拾六円

    支出ノ部
一、教員給料  千八円
   但 校長兼本科正教員 拾四円一人
     本科正教員     七円 十人
一、使丁給  四十八円
   他  略


 敷地 建物 別紙ノ通り
 又同年四月には、明治十七年十月以来唐津小学校の分校となっていた満島小学校は、新小学校令によって分離独立したが、十二月二十八日満島村長鳥羽★次郎と唐津町長代理助役多賀高寿の連署で、満島村の高等小学校生徒全部の教育事務を唐津町に委托することの許可上申書を、佐賀県知事永峯弥吉宛提出した。この時の満島高等小学校の生徒数は十人で、一ケ年報酬金として二十二円三十三銭を満島村から唐津町に支払われている。ここに於て、満島小学校は「満島尋常小学校」として独立し、尋常科を卒業した生徒は唐津高等小学校へ入学し、毎日松浦橋を渡り、材木町、大名小路を通り城趾の学校まで通学していた。
 同じく唐津小学校の分校となっていた「神田小学校」も明治二十五年五月分離独立して「長松尋常小学校」と改称したが、高等小学校教育事務は唐津町に委托し、尋常小学校として再出発したので、高等科の生徒は満島と同じく唐津高等小学校に通学していた。明治三十五年一月三十一日に到って、唐津村々長中尾五七郎は長松尋常小学校の校舎を増築し、終業年限四ケ年の高等小学校二学級を併置することの許可を得た。それで同年四月十日より「長松尋常高等小学校」と改称し、高等小学校委托教育を解消して、完全独立し、高等小学の授業を開始したのである。
 明治二十七年七月に「簡易農学校規程」及び「徒弟学校規定」が制定されたのを期に、唐津町にても種々の私立学校の創立が企画された。明治三十二年七月二十四日に私立病院唐津養生院長蜂谷元寿(唐津町七七五番地)は唐津町千四百二十番地唐津町養生院助産婦学校を設立し、許可を受けて校主となって十月一日に開校した。高等小学校卒業程度の十六歳より四十歳までの女子四十名を募集し、授業料一ケ月一人七十銭を収入し、寄宿舎を設けて「内務省産婆営業免許試験ニ応スヘキ学力ヲ養成スルモノ」として修業年限一ケ年で、人体解剖学、生理衛生学、正規及異状妊娠分娩学、婦人科、小児科などを教え、津々見仙一郎、鶴田文雄、福田欣松が教員であった。又同三十二年十月二十八日には私立唐津裁縫徒弟学校を唐津町六百三十二番地吉村熊太郎が芹沢栄、下田イサ等を教員として設立企画している。