「母校百年史」より
第十 尋常唐津小学校と高等唐津小学校

 明治二十一年、佐賀県に於ては、小学校令に従い、学区々画と学校設置の変更を指令した。その指令書により、東松浦郡も同年一月二十一日に郡長松尾芳通が県知事鎌田景弼宛に「学区御指定替ノ儀ノ上申書」を提出して次の如く学区を改定して、高等唐津小学校の設置を見たのである。
 そして明治二十一年三月二十一日唐津町外一村戸長佐久間退三へ郡内第六区の東松浦郡に、高等小学校を一校設立すべき指令書が来たので、明治二十一年三月二十六日に高等唐津小学校を設置すべく東松浦郡長松尾芳道により開設伺書が提出された。


区分 位置校名 区 名 等 位 区域町村戸数 位 置 校 名  学令人員 幅  員













唐津町






唐津高等
小学校

尋常第一区












尋常第二区


尋常第三区

尋常第四区
尋常科












簡易科


簡易科


尋常科
唐津町
千八百八十七戸
東  村
     九十戸
満  島
 三百二十二戸
妙見浦
   百十二戸
神田村
  百三十五戸
見借村 
   六十九戸
重川内村
 三十六戸
大石村
  二十四戸
唐津村
  百五十五戸
竹木場村 
  二十七戸
唐川村 
  四十二戸
管牟田村
    十八戸
高 島 
  七十三戸



大 島 
 七十一戸

唐房村
 三百二十四戸
浦 村 
 八十三戸
鳩川村 
 二十戸
枝去木村 
 九十八戸


佐志村
  二百四十四戸


唐津町千九十九番地唐津小学校

満島二百十二番地   満島分校
妙見浦百六十六番地  妙見分校
神田村七十二番地   神田分校





竹木場村三十一番地 竹木場分校



高島七十四番地 高島小学校


大島小学校 

浦村九十五番地 黒崎小学校




佐志村六十八番地 佐志分校
千三百四十七人

百四十人
八十一人
百四十五人




八十八人


二十人


四十八人

二百八十九人




二百二十三人
東西三十一丁
南北六丁八合

東西十三丁
南北三丁

東西三十三丁
南北二十丁


東西 二十丁
南北 二十丁

東西 七丁半
南北 七丁半




東西  十丁
南北 十丁




東西 十一丁 
南北 三丁
通計 四 区 十九力村三千七百三十戸 九 校 二千二百八十一人


  東松浦郡高等第六区高等唐津小学校設置ノ儀二付伺
一、名 称
   高等唐津小学校
一、教員人員
   教員 四人
一、生徒人員 百六拾人(内 男百二十人 女四十人)
一、授業料
   一人一ケ月ノ徴収額金拾銭宛(貧富等差ナシ)
一、生徒罰則
   別紙之通
一、教科用図書器械
   県達ニ依ル
一、敷地建物
   別紙略図ハ尋常唐津小学校舎ニシテ当分高等唐津小学校ヲ同校舎内へ置ク
一、創設費予算
   当分尋常唐津小学校内ニ置クヲ以テ省ク
一、経費予算
   明治二十一年度高等第六区教育費予算
一、金五百四拾九円    収入
     内
   金  百七十六円 生徒授業料 簡易料ハ除ク
   金 三百七十三円 町村補助費 同 右
    町村補助費超過ノ理由ハ授業料ノ為生徒ノ減少ヲ恐ルニ依ル
一、金 五百四十九円    支出
     内
   金 五百四拾四円 高等唐津小学校費
     内
   金 四百弐拾円 教員俸給
   一ケ月 金拾弐円給 一人
    〃    八円給 一人
    〃    七円五十銭給 二人
   金    四十八円  女教員俸給
    〃     二円給 女教員 二人
   金      三円    校員旅費

       金  三十六円   書籍器械費
       金  十円     修繕費
       金  十八円    需用費
       金  三円六十銭  雑費
       金  二円四十銭  雑給
       金  三円     生徒賞与費
一、     金  五円     予備費


  御指定之旨ニ基キ右之通開設仕度此段相伺候也
    明治二十一年三月二十六日
            東松浦郡長 松 尾 芳 道
  佐賀県知事 鎌田景弼殿


   生徒罰則(略)
  ここに唐津小学校は尋常唐津小学校と高等唐津小学校に分離して、従来の唐津小学校内に併設され、大川謙治先生が両校の校長として兼任された。