「母校百年史」より
第六 市開小学校(志道小学校、
 大石小学校、舞鶴小学校分校)


 学制公布以来、藩士の子弟の為の小学校は設立されていたが、明治六年ごろ町民農民の子弟の為の小学校も期せずして設立の気運が勃然と起り、明治七年七月に市内十人町の旧藩時代の紙方役所の倉庫(昭和五十年現在、大石町福島酒店裏の倉庫=唐津木工所所在地)を利用して小学校が設立された。校名を旧藩校志道館よりとって、第五大区四小区志道小学校と称して、中沢見作、大草政秀、芳賀清次郎等が教員であった。明治八年一月に「大石小学校」と改称し(青木徳麿の履歴書)三月四日には村瀬轟が月給金四円で教員に嘱任され、生徒数は百六十七人であった。この頃市内札の辻の京町にあった橘葉館の余課序の生徒等が大石小学校に出張して教授していたのである。又町民も学校経営に尽力し、明治八年七月十八日付三潴県引継学務懸(カカリ)指令渡簿によれば「五大区四小区、商草場三右衛門外同大区同小区山内小兵衛学資の為同小学へ寄附出候」と見えている。その後明治十年十一月に、第五大学区長崎県管下第六中学区内唐津十人町に舞鶴小学校分校として組織替えされた。この時の教員は、首座に浅野正平が就任し、藤井得徃(同八年八月大石小学校以来勤務)上田一種(同八年八月大石小学校以来勤務)西村孝、堀木立己、授業生高田敏樹などが就任した。明治十年学事年報に舞鶴小学校分校の設立を明治八年五月と書かれているが舞鶴小学校と同じく届出の便宜上書かれた誤りである。又明治十一年の学校監視表によれば「昨十年十一月以降本校と区域を分離し、市中商民の子弟十の八九居る。市中連担通学至便、尤も一ノ点在市街ありて通学に苦しむ為に七八級だけ分舎を設け出張授業す」と書かれている。
 七八級の分舎とは、明治十三年の学部改定伺によれば、大石村に舞鶴小学校分校の分舎が置かれたと思われる。かくて庶民の子弟の学校も完全に設立開校して、生徒数も二百三十七人に増加し、授業料として一人一ケ月金三銭宛収入し、学資は貧富に応じて一日に二厘より五厘まで徴収していた。
 その後町民の教育思想は益々振興され、不就学の子弟は次第に減少して生徒数も三百五十五人を数え、教師にも宮崎愛良、大草政秀、授業生として富野淇園、栗原順などを加えている。この頃には分校と雖も上等下等の八級を備えて正則の小学校となっていたので、明治十一年九月十日、町民の熱望にこたえて舞鶴小学校より分離独立し、「市開小学校」として開校したのである。そして教員にもー色半助、木元暢茂なども迎えられ、面目一新して庶民の学校として、その子弟の教育に貢献し、唐津の政界、教育界、実業界の発展の基礎を作ったのである。明治十五年三月三十一日に学制改正のため、旧制度の教員は一時辞任し、新規の講習を受けて再任されることなどがあったが、明治十七年一月唐津小学校へ吸収統合されるまで、健全に歩みつづけて輝かしい歴史を残したのである。
 この項の記録を次に摘記してみると



ー、明治十一年 各学校生徒賞与伺(佐賀県)
本年前期御賞与伺
  第三拾六区 四小区 舞鶴小学校
  生徒弐百三拾五名
  内選択生六名
  上等
   小学下等第壱級生     小 川 銭之助
                 当十二年ニケ月
  右他ニ卓越シテ勉励刻苦スル者
   同
      同   第弐級生  野 崎 岩太郎
                 当十五年一ケ月
  右試業優等ノ科ヲ得タル者
     中等
     同   第三級生  河 内 鮮太郎
                 当十年三ケ月
     同
     同   第四級生  桑 原 乙 蔵
                 当十二年四ケ月
 右両名品行善良且学業勉強スル者
     下等
      同   第五級生  永 山 元太郎
                 当十一年三ケ月
 右入学年浅シト雖学菜進歩ノ見込アル者
      同
      同   第六級生  草 川 辰吉郎
                  当九年九ケ月
 右学業勉励シテ且品行優良ナル者


 右之通選択具状仕侯条御賞与相成可然奉存候此段上申仕候也

   明治十一年六月
     舞鶴校準助訓
      牧 野 正 直
     同   助訓
      林   誠一郎
     訓  導
      豊 田   済
     戸長兼学区取締
      中 溝 喜代助
     区  長
      坂 本 経 懿

   第三十六大区四小区 舞鶴小学校分校
     生徒 三百五十五名
     内選択生 七名
     上等
      小学下等第二級生  佐々木 安次郎
                 当六月十一年十ケ月
 右試業優等ノ科ヲ得タル者
     同
      同   第三級生  辻  吉五郎
                 当六月十一年四ケ月
 右品行優良ニシテ学業進歩ノ見込アル者
     中等
      同   第四級生  松 岡 休次郎
                 当六月十二年三ケ月

右他ニ卓越シテ勉強スル者
      同
      同   第五級生  浦 田 辨一郎
                   当六月十二年四ケ月
右品行順良ニシテ人ノ亀鑑トモナルベキ者
     下等
      同   第六級生  平 山 房次郎
                  当六月九年二ケ月
                  中 嶋 タ ツ
                  当六月十一年七ケ月
      同   第八級生  吉 村 房五郎
                  当六月九年四ケ月
右三名入学日浅シト雖モ進級ノ見込アル者


 右之通選択具状仕候条御賞与相成可然卜奉存候間此段上
 申仕候也
   明治十一年六月    舞鶴小学分校準助訓
                大 草 政 秀
                宮 崎 愛 良
                浅 野 正 平
              訓  導
                豊 田   済
              戸長兼学区取締
                中 溝 喜代助
              区  長
                坂 本 経 懿
      松原校生徒百七十七名ノ内
      選択生 四名
       小学上第八級生
      上等         金 子 サ タ
                   当十二年十月
 右記臆天稟ノ才アリテ試業抜群ナル者
       同 下第二級生
      中等         進 藤 テ イ
                   当十一年二月
 右性質淳良ニシテ学業勉励ノ者
       同 下第四級生
      下等         伊 庭 ユ キ
                   当十二年七月
 右学業並ニ品行ノ優良ナル者
       同 下第六級生
                 菊 地 ノ ヱ
                   当十年五月
右他ニ卓越シテ学業進歩スル者
 右之通選択具状仕候条御賞与相成可然奉存候此段上申仕侯也
   明治十一年六月    松原校準助訓
                村 瀬   轟
              訓  導
                豊 田   済
              戸長兼学区取締
                中 溝 喜代助
              区  長
                坂 本 経 懿
 
 明治十年学事年報
(長崎県)
   第三十六大区、四小区
                舞  鶴  校
                松  原  校
                舞 鶴 分 校
                中  原  校
                妙  見  校
                黒  崎  校
                高  嶋  校
                神  田  校
                満  嶋  校
                大  野  校
                鏡     校
                有  喜  校
                和 多 田 校
                唐津準中学校
   第一款
   学事統計
 人 口
    男  壱万百八拾九人
    女  壱万拾七人
 小学区数
   一 区
 学齢人員
    男  千六百人
    女  干四百二拾一人
    全数 三千二拾一人
 学齢就学
    男  九百二拾二人
    女  二百七十五人
    全数 千百九拾七人
 学齢不就学
    男  六百七拾八人
    女  千百四拾六人

    全数 千八百弐拾四人
 六歳未満就学生徒
    男  拾七人
    女  四人
    全数 二拾一人
 満拾四歳以上就学生徒
    男  二拾六人
    女 一人
    全数 二拾七人
 小学校
    公立 拾三ケ所
 中学校
    公立一ケ所
 女子学校
    公立一ケ所
 小学生徒
   公学
    男  九百六拾五人
    女  五十六人
 中学生徒
   公学
    男  八拾人
  女学生徒
    公学
     女  二百二拾四人
  小学日々出席生徒平均数
    八百拾四人六分二厘
  人口百人中就学生徒比例数
    六人五分六厘
       (中 略)
  小学教員
    公学
     男  三十人
  中学教員
    公学
     男  三人
  教員免状有無
    中学教員
     無  三人
    小学訓導
     有 一人
    同 訓導補
     有  拾九人
    教員心得
     無  拾人
    女学教員
     無  六人
     (中 略)
    第七款
     公立学校明細書

  舞 鶴 校
     学     科  小学
     位     置  第三十六大区四小区松浦郡唐津旧城内
     設 立 年 月  明治八年五月
     教     場  拾壱ケ所
     家     屋  旧官宅
     家 屋 所 有  借用
     教     員  男拾一人
     全科卒業生徒   無之
     生     徒  男二百六拾人
     生 徒 等 級  上等第七級八人
     授  業  料  有
     御補助金配当高  九年分二百壱円十七銭九厘
              十一年一月受取依テ十一年請元ニ相廻ス以下同ジ
     該校教員首座者  豊田  濟


  松 原 校
     学     科  小学
     位     置  第三十六大区四小区松浦郡唐津松原小路
     設 立 年 月  明治八年五月
     教     場  七ケ所
     家     屋  旧官宅
     家 屋 所 有  区内公有
     教     員  男六人
     全科卒業生徒   無之
     生     徒  女二百二拾四人
     生 徒 等 級  上等第八級十人
     授  業  料  有
     御補助金配当高  右ニ同ジ
     該校教員首座者  村瀬  轟


  舞鶴分校
     学     科  小学
     位     置  第三十六大区四小区松浦郡唐津十人町
     設 立 年 月  明治八年五月
     教     場  七ケ所
     家     屋  旧官宅
     家 屋 所 有  区内公有
     教     員  男四人
     全科卒業生徒   無之
     生     徒  男百六十七人
     生 徒 等 級  下等第四級二十七人
     授  業  料  有
     御補助金配当高  右ニ同ジ
     該校教員首座ノ者 浅野 正平
       (中 略)

    第九款
     学事現状
      第一条
 学区分合ノ有無及其縁由
    無 之
      第二条
 学校増設及廃止
    無 之
      第三条
 生徒進歩ノ景況
  区内舞鶴・松原両校ニ於テ九年以降小学下等卒業スル者殆卜百名ニ及フ、尤モ八年小学開設以前私学ニ就テ学ヒタル者ニシテ年齢亦中学齢タルヲ以唐津準中学校ニ転入スル者半ヲ過ク、故ヲ以当時上等七八級ノ生徒僅ニ三拾名ヲ存ス、村落ノ学校ニ至テハ下等第二級或ハ三級二進ム、尤モ貧民ノ子女ハ家業ニ給セサルタメニ十三四歳ニ至レハ退校スル者多シ、故ニ各校共高級生徒人員常ニ少シ
      第四条
 貧民ノ子女ヲ学ニ就カシムル法
  校費ヲ以テ書籍器械等ヲ貸渡シ、授業料ハ収入セス
      第五条
 授業料収入ノ法
  上下二等ニ分チ上等一ケ年三十六銭、下等二十四銭、貧民ハ収入セス
      第六条
 学費協収ノ法
  一ケ年経費該学区戸数四等ニ分チ、是ヲ収入ス、以テ御補助金並ニ授業料卜通算シ費面ニ充ツ
      第七条
 学費遣払ノ法
  御補助金ヲ以テ訓導以下月俸ノ幾分ヲ補ヒ、授業料並ニ協収金ヲ以テ、月俸書籍器械其他ノ雑費ニ充ツ
      第八条
 学資蓄積ノ法
  寄附金運転元利之ヲ蓄積ス
      第九条
 教員給料ノ差等
  成規ノ通、是ヲ給ス、尤モ区内ノ儀ハ僻土貧民多ク、学資之儲蓄等更ニ無之人民協収金ノ多キニ苦ム、故ニ教員自宅ヨリ通勤ノ者ニ限り示談ノ上、月俸ノ一割ヲ節減ス
      第十条
 教員給料外手当金支給之方法
  解職等ノ節、成規ノ酬労金ヲ給ス
 明治十年学事年報別冊之通進達仕候也
         第三十六大区四小区学区取締
                   河 内 明 倫
   明治十一年三月二日
長崎県第五課御中


  明治十一年各学校設立伺(長崎県)
   (明治五年の学制を廃止し教育令公布により新しく学校を設立するため従来の学校を継続する願)
  学校設立之義ニ付伺
一、学 校 位 置  第五大学区長崎県管下第六中学区内唐津旧城址
一、学 校 名 称  舞鶴学校
一、学     科  小学
一、教     則  但先般伺之通
一、校     則  但前同断
一、教 員 履 歴  但別冊有之
一、教 員 給 料  一ケ年 金六百七拾二円
           一ケ月 金五十六円
           但一人十五円
           一人七円 四人四円五十銭
           一人六円 四人二円五十銭
一、生 徒 員 数  二百六十二人
一、生徒授業料    一ケ年 金九十四円三十二銭
           一ケ月  七円八十六銭
           但壱人ニ付三銭
一、学 校 費 用  筆紙墨薪炭油其他学校営繕並書籍
            買入費
            一ケ年 金三百八十円
            学校番並世話掛給料
            一ケ年 金弐拾四円 但一人
   右費用総計一ケ年 金千七十六円

   内授業料一ケ年 金九十四円三十二銭
   差引不足一ケ年 金九百八十一円六十六銭
   右不足之分区内協収金或ハ寄附金等ヲ以テ補之積リ
 右之通設立仕度此段相伺候也
   明治十一年五月四日
     権令内海忠勝代理
       長崎県大書記官  高 橋 新 吉

  文部大輔 田 中 不二雄 殿
 印
   明治十一年五月二十日


   学校設立之義ニ付伺
一、学 校 位 置 第五大学区長崎県管下第六中学区
           内四番小学区 松原小路
一、学 校 名 称 松原小学校
一、学    科  小学
一、教    則  但先般伺之通
一、校    則  但前同断
一、教 員 履 歴 但別冊有之
一、教 員 給 料 一ケ年 金二百五十二円
          一ケ月 金二拾一円

      但一人金四円五十銭一人四円 二人三円
       一人二円五十銭 女教師二人 二円宛
一、生 徒 員 数  二百人
一、生徒授業料 一ケ年金七十二円 但一人金三銭
一、学 校 費 用 筆紙墨薪炭油其他学校営繕並書籍買入費一ケ年 金八拾六円四厘
          学校番並世話掛給料         一ケ年 金拾八円
                            但一人 金一円五十鏡
  右費用総計 一ケ年 金三百五十六円四厘
   内授業料 一ケ年 金七十二円
   差引不足 一ケ年 金二百八十四円四厘
   右不足之分区内賦課金或ハ寄附金等ヲ以テ補之積リ
 右之通設立仕度此段相伺候也
   明治十一年五月四日 (以下同ジ)


   学校設立之義ニ付伺
一、学 校 位 置  第五大学区長崎県管下第六中学区内 唐津拾人町
一、学 校 名 称  舞鶴小学校 分校
一、学     科  小学
一、教     則  但先般伺之通

一、校     則  但前同断
一、教 員 履 歴  但別冊有之
一、教 員 給 料  一ケ年 金三百円 但六人
           五人四円五十銭一人二円五十銭
一、生 徒 員 数  二百三十七人
一、生徒授業料    一ケ年 金八拾五円三十二銭
            但一人 金三銭
一、学 校 費 用  筆紙墨薪炭油其他学校営繕並書籍買入費一ケ年 金百円
           学校番并世話掛給料         一ケ年 金拾八円、但一人金一円五十銭

   右費用総計 一ケ年 金四百拾八円
    内授業料 一ケ年 金八拾五円三十二銭
    差引不足 一ケ年 金三百三拾二円六十八銭
   右不足之分、区内賦課金或ハ寄附金等ヲ以補之積リ
 右之通設立仕度此段相伺候也  以下同じ
   明治十一年五月四日


  明治十一年学校監視表(長崎県)

   第六中学区学事表
      第卅六大区 松浦郡四小区 舞鶴小学校

一 条  民心向学ノ景況  該学部内士族十ノ八九居ル依テ督責ヲ要セズシテ入学ス
二 条  学資徴収ノ方法  士族ハ家禄ノ利子金高ニ応ジ平民ハ貧富三等ニ分チ協収ス
三 条  学資富殖ノ方法  自今諸入金並ニ寄附金等運転元利蓄積スルノ見込
四 条  永世維持ノ方法  第三条ノ方法完全数年ノ後ハ協収金要セザルベシ
五 条  授業料収入ノ方法 成規ノ下等授業料ヲ収入ス
六 条  学区取締及学校世話掛ノ姓名  学区取締河内明倫、戸長兼学区取締中溝喜代助
七 条  教員及授業生姓名  区内各小学校兼務訓導豊田済、助訓林誠一郎助訓牧野正直、授業生鳥羽★次郎同松沢典
八 条  教則正変ノ区別及教授法ノ良否 正則
九 条  教場及書籍器械ノ整否 略 整フ
十 条  生徒ノ数並日々出席ノ数及進学階級 総数二百八十人日々出席二百五十人高級下等第一級生
十一条  不就学ノ子女多キ事故  事故アルヲ除クノ外不就学少シ
十二条  貧民ノ子女ヲシテ就学セシムル方法  協収金授業料ヲ免ズ
十三条  生徒ノ貧ニシテ授業用諸品ヲ弁シ得ザル者ヲ助ケル方法 校費ヲ以テ是ヲ貸与ス
十四条  生徒ノ内進学抜群或ハ奇特ノ行ヒアル者  無シ
十五条  一般ノ人民学事ニ奇特ノ行アルモノ  無シ
十六条  路程ノ遠近難易ニ依り生徒ノ進学ノ弁否 家屋連担通学ニ弁ナリ
十七条  夜学ノ景況  無シ
十八条  同生徒ノ数及進学ノ状況  無シ
十九条  裁縫所ノ景況  無シ
二十条  同生徒ノ数及進学ノ状況   無シ
二十一条  私立学校ノ景況  無シ
二十二条  同生徒ノ数並ニ教則ノ良否進学ノ状況  無シ



第六中学区学事表
第卅六大区 松浦郡四小区 松原女児小学校
一 条  民心向学ノ景況 舞鶴校同部内ニシテ男女ヲ分別スルノミ
二 条  学資徴収ノ方法 舞鶴校ニ同シ
三 条  学資富殖ノ方法 同 シ
四 条  永世維持ノ方法 同 シ
五 条  授業料収入ノ方法 同 シ
六 条  学区取締及学校世話掛姓名  同 シ
七 条  教員及授業生姓名 准助訓村瀬轟、授業生神田利実、橘正修
八 条  教則正変ノ区別及教授法ノ良否  正 則
九 条  教場及書籍器械ノ整否   略 整フ
十 条  生徒ノ数並日々出席ノ数及進学階級  総数九十五人日々出席七十人高級上等第八級
十一条 不就学ノ子女多キ事故  男子卜異り家用ノ弁セサルタメ未ダ不就学モ有之
十二条 貧民ノ子女ヲシテ就学セシメル方法  舞鶴校ニ同シ
十三条 生徒ノ貧ニシテ授業用諸品ヲ弁シ得ザルモノヲ助ケル方法  同 シ
十四条 生徒ノ内進学抜群或ハ奇特ノ行ヒアルモノ  同 シ
十五条 一般ノ人民学事ニ奇特ノ行ヒアルモノ  同 シ
十六条 道路ノ遠近難易ニヨリ生徒通学ノ弁否  同 シ
十七条 夜学ノ景況  同 シ
十八条 同生徒ノ数及進学ノ状況  同 シ
十九条 裁縫所ノ景況 本年二月甲第廿四号御達ノ旨ニ基キ裁縫所ヲ設ク其日浅クシテ方法未ダ全備ヲ尽サス
二十条 同生徒ノ数及進学ノ状況 総数十人
二十一条 私立学校ノ景況  無 シ
二十二条 同生徒ノ数及教則ノ否可  無 シ


第六中学区学事表
第卅六大区 松浦郡四小区 舞鶴小学校分校
一 条 民心向学ノ景況 昨十年十一月以降本校卜分離区別シ、市中商民ノ子弟十ノ八九居ル、民心興起殆ド不就学ノ子弟ナキニ至ラントス
二 条 学資徴収ノ方法 貧富ニ応ジ一日ニ付二厘ヨリ五厘マデノ日貫銭ヲ徴収ス
三 条 学資富殖ノ方法 市中共有金若干運転増殖ス
四 条 永世維持ノ方法 第三条ノ積金ヲ以テ三年ノ後ハ全ク協収金ヲ要セザル積リ
五 条 授業料収入ノ方法 成規ノ下等授業料ヲ収入ス
六 条 学区取締及学校世話掛姓名 取締姓名略ス
七 条 教員及授業生姓名 准助訓浅野正平同宮崎愛良同大草政秀授業生高田敏樹、富野淇園、栗原順、西村孝
八 条 教則正変ノ区別及教授法ノ良否  正 則
九 条 教場及書籍器械ノ整否  略 整フ
十 条 生徒ノ数並日々出席ノ数及進学階級  総数三百五十五人、日々出席三百三十人高級下級第二級
十一条 不就学ノ子女多キ事故 稍少シ
十二条  貧民ノ子女ヲシテ就学セシムル方法  協収金並授業料ヲ免ズ
十三条  生徒ノ貧ニシテ授業用諸品ヲ弁シ得ザル者ヲ助ケル方法  校費ヲ以テ貸与ス
十四条  生徒ノ内進学抜群或ハ奇特ノ行ヒアル者  無シ
十五条  一般ノ人民学事ニ奇特ノ行ヒアル者  無シ
十六条  路程ノ遠近乱難易ニ依リ生徒通学ノ弁否  市中連担通学至便尤モ一ノ点在市街アリテ通学二苦シム為ニ七
八級丈分舎ヲ設ケ出張授業ス
十七−二十二条 無シ


 第六中学区
校   名 舞 鶴 小 学 同  分  校 満 島 小 学
監視月日 四月廿日 同 日 四月十八日
民心向学
授業法良否
教場整否
書籍整否