「母校百年史」より
第五 舞鶴小学校の発足
 明治九年四月、松原小学校より男児生徒二百六十人を分離して城内旧藩庁(昭和五十年現在唐津東高等学校体育館兼講堂あたり)に移し舞鶴小学校と称した。そして同八年十二月に長崎師範学校中等師範科を卒業し、訓導として帰郷していた豊田済が教員首座として就任した。明治九年二月付の豊田済の辞令には「四等訓導申付候事、郭内小学校在勤申付侯事、月俸金拾五円給与候事」とあるので舞鶴小学校と命名されるまでは地名をとって郭内小学校と呼ばれていたと思われる。豊田済は学区内唯一の訓導として、各小学校や唐津伝習所の教師も兼務していた。
 明治十年長崎県庁へ提出している学事年報によれば、設立年月日を松原小学校や大石小学校と同じ明治八年五月と書かれているが、便宜上そのようにしたものらしく、誤記と思われる。そして教師には助訓の林誠一郎、松沢典、稲垣重道など十一人が勤務し、生徒は十人中八、九名迄旧藩士の子弟であって、上等第七級の生徒が八名も居た。

 又明治十年の学事現状には

   第一条
学区分合ノ有無及其縁由
   無 之

   第 二 条
学校増設及廃止
   無 之

   第三条
生徒進歩ノ景況
 区内舞鶴、松原両校ニ於テ九年以降小学下等卒業スル老殆ド百名ニ及ブ、尤八年小学開設以前私学ニ就キテ学ヒタル者ニシテ年齢亦中学齢タルヲ以テ唐津准中学校ニ転入スル者半ヲ過ク故ヲ以テ、当時上等七八級ノ生徒僅ニ三拾名ヲ存ス村落ノ学校ニ至テハ下等第二級或ハ第三級ニ進ム、尤貧民ノ子女ハ家業ノ給セサルタメニ十三四歳ニ至レハ退校スル者多シ改ニ各校共高級生徒人員常ニ少シ

  第四条
貧民ノ子女ヲ学ニ就カシムル法
 校費ヲ以テ書籍器械等ヲ賃渡シ受業料ハ収入セス

   第五条
受業料収入ノ法
 上下二等二分チ上等一ケ年三拾六銭下等弐拾四銭、貧民ハ収入セス

   第六条
学費協収ノ法
 一ケ年経費該学区戸数四等ニ分チ是ヲ収入ス以テ御補助金并ニ受業料卜通筧シ費額ニ充ツ

   第七条
学費遣払ノ法
 御補助金ヲ以テ訓導以下月俸ノ幾分ヲ補ヒ、受業料并協収金ヲ以テ月俸書籍器械其他ノ雑費ニ充ツ

   第八条
学資蓄積ノ法
 寄附金運転元利之ヲ蓄積ス

   第九条
教員給料ノ差等
 成規ノ通り是ヲ給ス、尤区内ノ儀ハ僻土貧民多ク学資之儲蓄等更ニ無之人民協収金ノ多キニ苦ム故二教員自宅ヨリ通勤ノ者ニ限り示談ノ上月俸ノ一割ヲ節減ス

   第十条
教員給料外手当金支給之方法
 解職等ノ節成規ノ酬労金ヲ給ス

と報告されている。


 明治八年九月佐賀県より公布された管下一般小学校規則、小学生徒罰則


一、入校ノ生徒ハ総テ教官ノ指揮ニ従フ可シ
ー、入校ノ生徒ハ教官ハ勿論尊長朋友等ニ対シ礼譲信義ヲ守ルヘシ
一、入校ノ生徒ニハ必ス鑑札ヲ帯ヒシム可シ
 但木札何学校姓名ヲ記ス
一、昇校ハ午前九時前、退校ハ午後三時タル可シ
   但毎年六月廿二日ヨリ九月二日マテ午前七時昇校、十二時退校トス
一、昇校課業時限ニ後ル可カラス
一、出席表ヲ製シ、生徒勤怠ヲ調ラフ可シ
ー、書籍器械ノ使用ハ務メテ鄭重ニス可シ、且日常要用ノ器具ハ必ス携ヒ来り遺失アル可カラス
一、校中一切楽書スルヲ禁ス
一、書籍及筆墨紙等相互ニ貸借スルヲ禁ス
一、課業中席ヲ離レ或ハ好ンテ異見ヲ立テ、又私語スルヲ禁ス
ー、欠課二ケ月以上ニ及フ者ハ出席表ニ其名ヲ除ク可シ
 但再ヒ上校ノ節ハ試験シテ等級ヲ定ム
ー、所労ノ刻ハ必ス其所由ヲ其校ニ開申ス可シ
 但シ事故アツテ其日中開申スル能ハサルモノハ翌日必ス父兄親戚ノ証書ヲ持参スベシ

   小学生徒罰則
一、教場必用ノ品ヲ遺忘スル者
一、課業時限ニ後ルヽ者
一、課業中談話或ハ傍観スル者
一、教場ニ在テ書籍器械ヲ乱籍スル者
一、教場ニ於テ猥二席ヲ離ルヽ者
 右 遊歩時間 直立十分
一、教場諸器械ヲ毀損スル者
一、瓦石等ヲ猥ニ擲チシ者
 右 直立一時間
一、凡ソ教師ノ教令ニ背ク者ハ其軽重ニ従ヒ、之ヲ処分ス可シ
ー、総テ罰ヲ施サント欲スルニハ一応各生徒ノ公評ヲ得テ而テ後罰則ニ照準ス可シ
一、教場ニ於テ襟巻及鳶合羽等ヲ着用スル事ヲ禁ス
 但扣所ハ此例ニ非ス
一、生徒昇級ノ大試験ハ今般頒布スル所ノ試験法ニ照準シテ行フ可シ
 但試験ノ節ハ講習所教員出張スヘシ


一、毎月小試験ヲ行ヒ席順ヲ定ム可シ
一、年中両度ノ祝日及ヒ祭日、一六及ヒ十二月廿六日ヨリ
一月七日マテ休業卜定ム
 但臨時ノ休業ハ其時々掲示スヘシ
一、生徒学科卒業免状ハ左ノ雛形二照準シテ作ル可シ

大奉書四ツ切




外に下等小学授業法略には復読の時の書籍の取扱い方から、教授法などこと細かに規定され、問答は特に精密を期すべく充分思考を費させるように、書取は石盤に罫を曳き書き取らせるように、算術は、口唱脳算(数字ヲ高唱シテ脳記セシメ、務メテ敏捷ニス可シ) と式題脳算、盤上筆算を重視し、習字は道具の正しい置き方から、墨の磨り方、筆の執り方、習字の書き方、終りに手掌を検して墨の汚点を洗わせることまで規定してある。


 下等小学教則凡例

一、下等小学生徒ハ六歳ヨリ十歳二至ルマテ在学四ケ年トス
 但シ機警鋭敏学ニ堪ユル者ハ学齢未満卜雖モ之ヲ入レ怠慢遅鈍業ヲ終エサル者ハ十歳以上ト雖モ上等小学ニ入ルヲ許サス
一、学科ヲ分ケテ八級トシ毎級六ケ月ノ課程ト定ムト雖モ学術進歩ノ実際ニ因り超遷ヲ許ス
一、毎級ノ諸科勉メテ同一ニ習熟シ同時ニ終業セシム
一、読本一冊ヲ終ル毎ニ其熟否ニ依リ若干日ノ間返習セシム
ー、毎級卒業ノ者ハ大試験ノ上及第ヲ待チテ登級セシム
一、毎月内試験ヲ行ヒ席次ヲ黜陟ス
一、読本ハ総テ講説解明其意旨ヲ授ク
  数学ハ必ス筆算ヲ要ス
一、毎月二次勧善養生等ノ書ヲ口授シ修身摂生ノ要ヲ知ラシム
一、在校ノ時間ハ一日六時間卜定メ毎一時間十分ヲ休息ノ時間トナシ十二時ヨリ一時マテヲ体操時間トス。
又各級別毎に学科と授業時間が定められ、第八級は復習、読物、書取、問答、体操、算術、習字、口授があり、第七級から読本として小学読本一二が初まり、第六級にて地理初歩を授け、地球儀を示し、第五級にて日本地誌略と算術は減法乗法を教え、第四級にて題を与えて請取送状等の文例を習い、第三級にて萬国地誌略日本略史と算術にては除法及び四則雑題まで進み、第二級にては日用手紙の文や算術では容易き分数を、習字では草書を授け、第一級で小学読本四、五を終え、算術では分数小数及び比例まで進んで後に卒業し、大試験を経て上等小学に入学することになっていた。



  上等小学教則凡例

一、上等小学生徒ハ十歳ヨリ十四歳ニ至ルマテ在学四ケ年トス。
一、上等小学ハ下等小学卒業ノ生徒ヲ入ルト雖モ他校ニテ卒業セシ者ハ試験ノ上学術ノ実際ニ依り猶ホ下等ニ留ムル事アル可シ。
一、読本ハ総テ独見シ来リ、自ラ講読セシムニ級以上用ル所ノ漢籍ハ此例ニ非ス。
一、小学ハ普通ノ学ヲ教ユル者ナレハ固ヨリ疎歯ニ渉ルト雖モ可及的百科ヲ兼ルヲ要ス故ニ課中之ニ及フ右ノ外総テ下等小学ニ同シ

上等小学教則の各級別の特色を示せば

第八級 第七級 第六級
復習 . . .
読本 日本地理小誌 興地誌略
一二三
同上
四.五.六.七
作文 証券及び願届 稍長篇ヲ綴ル .
問答 読本要所暗記 . .
体操 体操書ニヨリ授ク . .
算術 正比例 転比例 連比例
合率比例
習字 草書手紙 . .
口授 . . .
第五級 第四級 第三級 第二級 第一級
復習 . . . . .
読本 同上八.九
陸軍省日本略史
物理階梯 小学化学
人身究理
貝氏博物 修身論
作文 . . 論文、選分 . 福沢簿記
問答 . . . 十八史略 十八史略
体操 . . . . .
算術 按分進析比例 利息算 級数 平方立方 求積
習字 . . . . .
口授 . . . . .





右卒業後大試験ヲ経テ中学ニ入ル可シ