水虫の正体

水虫(たむし)の正体は、白癬菌というかびの一種です。

この白癬菌が、皮膚の一番外側の角質層に寄生して、
冬場のように低温で乾燥している状態のときには、なりをひそめていますが、
春先から夏場のように高温でじめじめしてくると、増殖して患部を悪化させます。

角質層は、外部の刺激や雑菌からからだを守るためにたいへん強固にできていますが、
それだけに、いったん白癬菌が住み着くと薬が浸透しにくく、なかなか死滅しません。
しかも、白癬菌の生命力は強く、はがれ落ちた皮膚の破片の中でも生きているといわれるほどです。
したがって、水虫(たむし)には、角質層によく浸透し、その成分が効果を発揮する薬を選び、
症状が消えてもしばらくの間は根気よく手当することが大切です。

紅色白癬菌 毛瘡白癬菌 石膏状小胞子菌
水虫・田虫・インキンタムシのお手当て法
水虫などの原因菌である「白癬菌」(カビの一種)の好む環境(高温・多湿・不潔)を取り除くことが大切です。
それには「乾燥」と「清潔」に注意し、症状にあった薬で「根気」よく治療しましょう。

また、身近な人へ移す可能性があります。風呂場の足拭きやトイレのスリッパは別にしておきましょう。

@ 患部を清潔にします
A 患部をよく
乾燥させます
B 患部に水虫の薬をつけます
C @〜Bを1日2〜3回少なくとも
  4ヶ月以上
根気よく続けます。
Dくすりによるお手当てと同時に、
 養生法を心がけて下さい。

水虫・田虫・インキンタムシ
撃退・再発防止の養生法
@ 足の清潔を心がけること
●毎日、刺激の少ない薬用石けんで、患部をていねいに洗いましょう。特に指の間までよく洗って下さい。
A 薬によるお手当ては根気よく
●水虫の症状が治まっても、少なくとも1ヶ月以上は薬のお手当てが必要です。がんこな水虫には、あなたの根気が大切です。
B 足の乾燥につとめること
●靴下は木綿など通気性の良いものを使い、毎日はきかえます。
●靴は内部をよく乾燥させ、できれば毎日履き替えて下さい。
●指の間に脱脂綿やガーゼなどをはさんでおくのも良い方法です。
●足を洗ったあとや入浴後は、よく水気をとりましょう。
●素足でいる時間をできるだけ増やしたり、普段は靴よりもサンダルや下駄を使いましょう。
C その他注意すること
●靴下や風呂場の足ふきマット、タオルなどは、他のものと分けて洗濯し、必ず直射日光にあてて干しましょう。
●足ふきマットやスリッパなど、水虫の足と接触するものは、他の人への感染源となりますから、共用するのは避けて下さい。
水虫には色んなタイプがあります。
趾間型

足の指の間にでき、表皮が破れて白くふやけてかゆみが強い。第4趾間(小指と薬指の間)から始まる。

治療法
じゅくじゅくしているとき

乾燥しているとき
角化型

足のかかとが厚くなり、がさがさになり治りにくい。かゆみはほとんどない。

治療法
風呂上がりにサリチル酸軟膏、又はヨード・サリチル酸・フェノール精を塗ります。
爪白癬

爪の先から白癬菌が侵入し発症する。かゆみはない。

治療法
風呂上がりに患部をヤスリで削ってサリチル酸軟膏を塗ります。
小水疱型

足の裏など角質の厚い部位、特に足の両側面に小水疱ができてかゆみが強い。

治療法
カンジタ性趾間びらん症

手の第3趾間(中指と薬指の間)から始まり、紅色でじゅくじゅくした面ができ、白くふやけている。足にも同様にできる。

治療法
清浄後
クロトリマゾールM軟膏
水虫のお薬のご紹介です

クロトリマゾールM軟膏 10g 
1000円
(税抜き価格)

10g中成分
クロトリマゾール0.1g
マクロゴール軟膏9.9g

ヨードサリチル酸フェノール精
 (山内薬局 ヨードサリチル酸フェノール精)薬局製造販売医薬品
税抜き価格 1,000円

ガサガサした踵にもOK。なかなか治らない水虫にお試し下さい。
   水虫パウダー
水虫の治療はとにかく根気。
高温多湿不潔の逆の環境を保てば治りも早いです。

このパウダーを風呂上がり、朝起きてソックスをはく前に患部に振りかけると
乾燥させて清潔を保ちます。是非お試し下さい。

(山内薬局 複方ベンゼトニウム・タルク散)薬局製造販売医薬品
税抜き価格 800円